最新更新日:2025/05/02
本日:count up4
昨日:30
総数:323144
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

7/2 社会科見学7 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 眺めはいいです。霞がかっていましたがスカイツリーも確認できました。

7/2 社会科見学6 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 屋上に来ました。

7/2 社会科見学5 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 会議室で説明を聞きました。

7/2 社会科見学4 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 市役所に入って、会議室に向かいます。

7/2 社会科見学3 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 市役所に着きました。

7/2 社会科見学2 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出発します。バスに乗り込みます。

7/2 社会科見学1 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、今日、社会科見学で市内巡りに出かけます。行先は、小平市役所とガスミュージアムです。初めての社会科見学です。車内からの様子もしっかり見てきます。また、朝から気温が高くなっています。こどもたちの体調には十分気をつけていきます。
 社会科見学の様子は、ホームページにて随時アップしていきます。お楽しみに!

7/2 7月

 昨日から7月に入った。1学期もいよいよ最終月、まとめの月である。登校日も今日を含めて残り13日である。その中で学習面、生活面のまとめをしていく。同時に最終週には「えがおまつり」がある。こどもたちが楽しみにしている行事である。昨年度まで3学期に実施していたのだが、今年度から1学期に変更して実施する。今、その準備を各クラスで進めている。まとめとともに1学期最後のいい思い出になる行事になってほしい。
 この1学期間、こどもたちは今の学年としてよく成長した。今週は昨日から学校公開・保護者会を行っている。そこでこどもたちの成長ぶりをご覧いただくとともに、保護者会で各担任からも話してもらう。昨日実施した5・6年生、けやき学級の学校公開・保護者会には多くの保護者の皆様にご来校いただいた。4日、5日に行う1〜4年生の多くの保護者の皆様にも、ぜひご参会いただきたい。
 これからさらに気温が高くなってくると思われる。こどもたちの体調には十分気を付けて1学期のまとめを行っていきたい。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。
 

7/1 はくにのってリズムをうとう 1年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に、はく(拍)にのってリズムをうつ学習をしています。今日は手拍子で食べ物の名前のリズムをとりました。
 例えば、「トマト」「バナナ」ならば、「タン・タン・タン・ウン」になりますが、「エビフライ」ならば、「タタ・タタ・タン・ウン」になります。「たまご」「オムライス」「さつまいも」だったらどんなリズムになるのかを考えて、友達と教え合うなど、楽しそうに活動していました。


7/1 数の大きさくらべ 2年全学級 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に、3けたの数の大きさくらべの学習をしています。398人・412人・465人をくらべるには、百の位から見ていくとよいことが分かりました。そして、大きさをくらべるときに使う算数の記号には、「=(等号)」の他に「< >(不等号)」があることを先生から教えてもらいました。
 412は398より大きいは、412>398と表し、412は465より小さいは、412<465と表します。今までよりも簡単で一目で見て、分かりやすく表せるようになりました。

7/1 Do you like〜? 3年1組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の外国語活動は「Do you like〜?」を使った会話を楽しむ学習でした。その学習の中で友達が好きな物を予想して好きか嫌いかを表に記入して友達に尋ねてみるというゲームをしました。
 こどもたちは、好きな色やスポーツ、野菜などについて自分が予想した友達のところへ行って積極的に尋ねていました。楽しく活動していました。

7/1 検流計 4年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「電流のはたらき」についての学習をしています。先週の理科の時間には検流計を使って電流の流れや大きさについて調べる実験をしました。
 この実験をするために最初に回路を作りました。さらにその回路に検流計をつなぎ実験しました。回路の作る時、友達と協力したり手伝ったりしていました。

7/1 いつでもあの海は 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「いつでもあの海は」という曲を合唱する学習をしています。この曲はソプラノとアルトに分かれて歌うので、お互いの声を聴き合いながらバランスよく合唱することがめあてになります。
 今週は、一度、合唱を録音して聴いてみました。録音は緊張気味でしたが、それを聴きながらいろいろなことに気が付いていて、早速修正に生かそうとしていました。

7/1 一人一国調べ 6年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「一人一国調べ」という学習で、こどもたちは世界の国々の中から1つの国を選んで、その国の特徴的な自然や施設、食べ物などについて調べてきました。その発表会を先週しました。
 こどもたちは一人一人調べたことをプレゼンにまとめてそれを大型テレビに映し出しながら発表しました。世界の国々のことがよく分かるいい発表会でした。

7/1 てるてるじゃんけん けやき全学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の音楽の時間に「てるてるじゃんけん」という歌の学習をしました。この曲は歌い終わったらじゃんけんをする楽しい歌です。こどもたちの中から一人が前に出て来て、全員とジャンケンします。そのジャンケンで勝った子の中から一人を指名して次にみんなとジャンケンする子を選びます。それを繰り返します。
 みんなとても楽しく活動し、とても盛り上がっていました。次回の音楽の時間も楽しみですね。

7/1 焼きめし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    焼きめし   鶏肉のねぎ塩あえ 牛乳   中華スープ

 【焼きめし】『焼きめし』は関西地方が発祥とされている料理です。関西では鉄板で料理を作る文化があり、その中で生まれた料理との事です。『チャーハン』と何が違うのか?調べてみたら『焼きめし』は「ごはん」を焼いてから、具を入れ最後に「たまご」を入れる。『チャーハン』は最初に「たまご」を炒めてから「ごはん」と具を入れて作るという違いがあると分かりました。今日はアレルギーの人も食べられるように「たまご」は入れませんでしたが最初に「ごはん」を焼いてから作りました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪

7/1 全校朝会の話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 今日から7月に入りました。1学期に学校に来る日も残り14日です。1学期に皆さんは、いろいろなことを学び、成長しました。7月はその成長したことを振り返り、学習面や生活面のまとめをしっかり行いましょう。
 さらに7月は皆さんが楽しみにしている「えがおまつり」があります。皆さんは、先月から各クラスの学級会で「えがおまつり」で出すお店について話し合ったり、準備をしたりしています。皆さんはお店に来てくれるお客さんを楽しませるお店にしようと、よく考えて話し合ったり、友達と協力して準備したりしています。
 新しい学年になってからの3か月間、皆さんは友達と協力して学習したり生活したりしてきました。今回の「えがおまつり」の取組で、さらに友達と協力し、友達との絆を深め、1学期の締めくくりにしましょう。
 今、とてもよく頑張って準備している「えがおまつり」です。きっと皆さんにとって1学期最後のいい思い出になるはずです。「えがおまつり」まであと2週間です。最後まで協力して準備をし、当日はぜひ「えがおまつり」を楽しみましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。
                       以 上
<先生方へ>

○ 1学期がスタートして3か月がたち、残り3週間を切りました。7月は1学期のまとめの月です。こどもたちは自分自身の努力とともに、行事や普段の学校生活の中で友達と協力して成長してきました。その成長ぶりをしっかり振り返り、残り3週間を有意義に過ごすように支援していきましょう。

○ 「えがおまつり」の取組ありがとうございます。昨年度までの計画を変更して、この時期に開催することになりました。計画を見直してくださった特活部の先生方、ありがとうございました。また、各クラスでも、学級会での話合いなど、こどもたちが主体的に準備できるようご支援いただきありがとうございます。最後までよろしくお願いします。

〇 1学期間、友達と協力して生活してきたこどもたちです。その締めくくりとして、この時期に「えがおまつり」実行することは、こどもたちにとって大きな財産となることでしょう。「えがおまつり」の経験を2学期以降につなげられるように、各クラスでしっかり1学期のまとめをしてください。

〇 1学期も残り3週間、登校日は14日です。学期末で忙しい毎日になると思いますが、学年内でも声をかけ合って見通しをもって計画的に進めていきましょう。そして、最後までこどもたちを伸ばしていきましょう。
                       以 上

6/28 たし算・わり算 けやき3組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間、けやき3組の教室では、1年生がたし算、3年生がわり算の学習をしていました。1年生は、「6+3」のように答えが9までのたし算を、ブロックのような具体物を使ったり指を数えたりしながらできるようになりました。3年生は、かけ算九九を使って「15÷3」のように答えが9までのわり算が素早くできるようになりました。でも、「56÷8」のように、8のだんのかけ算九九を使う問題は少し苦手なようでした。

6/28 かたつむり 1年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に、梅雨の時期にはぴったりの「かたつむり」を歌いました。みんな知っている歌なのですが、はじめは全員の声がそろいません。そこで、先生と一緒に「でんでん むしむし か〜たつむり〜」と体を弾ませたり、手拍子をしたりして曲のリズムを捉えました。その後にみんなで歌うと、バラバラだったみんなの声がきれいにそろいました。
 音楽では、歌うときも演奏するときも、リズムを捉えることが大切であることを改めて実感していました。

6/28 しんぶんであそぼう 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間に「しんぶんであそぼう」という新聞紙を使った造形遊びをしました。こどもたちは新聞紙を丸めたり、折ったりねじったりして何かを作ったり身に付けたりしていました。
 遊びながら、さらにイメージが湧いてきていろいろ工夫してものを作ったり遊んだりしていました。楽しく活動することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760