![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323144 |
7/12 えがおまつりリハーサル 6年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は1時間目の社会科の時間ですが、実行委員会の子どもたちの呼びかけで、こどもたちは朝から全員黒いティシャツなど黒い服を着ています。小学校生活最後の「えがおまつり」へ向けて子どもたちはクラスの絆を深めています。本番が楽しみです。 7/12 1学期の振り返り けやき4〜6年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャリアパスポートで振り返りをしたので、ぜひおうちでもご覧ください。さらに2学期に頑張りたいことも書いたので、励ましのお声掛けもよろしくお願いします。 7/12 鶏めし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【鶏めし】大分県の郷土料理『吉野鶏めし』を作りました。昔は行事があると収穫された「ごぼう」や「お米」「鶏肉」を持ち寄り、その場で炊いて食べていたそうです。その後≪おもてなし≫の家庭料理として受け継がれてきました。他の県にも郷土料理として『鶏めし』がありますが、材料や作り方がそれぞれ違います。十二小特製のおいしい『鶏めし』ができました。しっかり食べてくださいね♪ 【ししゃものから揚げ】「ししゃも」は頭から丸ごと食べられる小魚で、丸ごと食べることでカルシウムがしっかりとれます。よくかんで食べてくださいね!! 7/12 3連休![]() ![]() さて、明日から3連休がある。夏休みの直前の1学期最終週で学習面や生活面の1学期のまとめをしたいという中で、最終週が4日間となるのは厳しい面もある。しかし、教員の方もそれを見越して最終日までの計画を立てている。だからこの3連休は、こどもたちも教員もゆっくり休んでほしい。 今年の夏は、まだ梅雨が明けていないのに真夏のような天気の日が多く、観測史上初の最高気温を記録した地点も多い。学校でもプールや外遊びが中止になるほど暑い日が続き、学校にいる間は冷房が効いた教室で過ごせるが、登下校はこどもたちにとっても大変な日が多い。体調面でも疲れが出ていると思う。この3連休はようやく梅雨らしい天気にに戻り雨が降ったりやんだりするようである。できれば家でゆっくり休んでリフレッシュしてほしい。 そして、来週1学期の残り4日間をまた元気に登校してきてほしい。各ご家庭でもこどもたちの体調管理について、ご協力をよろしくお願いしたい。 7/11 そろばん 4年4組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「8−2.8=?」小数のひき算をしていました。くり下がりのある計算でも、「8から2を下して」「1下して、2戻す」「だから答えは5.2」というように、上手にそろばんを操作して計算ができていました。 7/11 夏の夜 5年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、枕草子の文型を使って「夏は○○ □□だから」に合うように、自分自身が感じる夏のよさを考えて書きました。 お祭り、アイス、プール、夏休み…。こどもたちは食べ物や行事、様々なことに夏のよさを感じていました。 7/11 ラバーズ コンチェルト 6年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏が完成するには、もう少し時間がかかりそうです。 7/11 空きようきのへんしん 3年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小物入れやペン立て、メガネ入れ、貯金箱など、こどもたちは何を作るか決めてから取り組んでいました。とても楽しそうに作っていました。どんなものができ上がるのか楽しみです。 7/11 生きもの なかよし 大作せん 2年2組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、友達と一緒に、草をかき分けたり土を掘ったり大きな石を「ひっくり返したりして生き物を探していました。見付けると嬉しそうに虫かごなどに入れていました。楽しそうに活動していました。 7/11 あさがおのかんさつ 1年1組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日観察したのは、咲き始めたアサガオの花でした。花をよく観て形を鉛筆で書いた後、色鉛筆で色も塗りました。青や紫、ピンク色など、色に気を付けながら描きました。しっかり観察することができました。 7/11 1がっきのふりかえり けやき1〜3年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期頑張ったことには、プールや社会科見学も出てきました。頑張ったとともに楽しい思い出にもなったようですね。 7/11 冷やしうどん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【冷やしうどん】『武蔵野うどん』といわれる東京都多摩地区と埼玉県に伝わる『うどん』があります。昔から「ハレ」の日のお祝いの席での料理として『うどん』は食べられてきました。江戸時代から祝い事(つるつるかめかめと食べるため)や、親戚の集まりには(細く長く良い事が続くように)うどんを出す事が多かったそうです。今日は野菜たっぷりの『煮びたしつゆ』を作りました。いつもの白いうどんと、東京都八丈島産の「明日葉」を練り込んだ「明日葉うどん」を使いました。よくかんで食べてくださいね♪『かきあげうどん』にして食べてもおいしいですよ! 7/11 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回もそのような伝達方法で知らせ、校庭へ避難することにしていた。しかし、熱中症警戒アラートが極めて機関な状態だったので、校庭への避難は中止とし、廊下までの避難とした。そんな中でも子どもたちは先生方の指示をよく聞き、避難訓練をしっかり行うことができた。 1学期の避難訓練はこれで終わる。1学期も残り1週間となっている。最後まで安全に過ごせるよう指導していきたい。また、来週には夏休みに過ごし方についても指導していく。各ご家庭でも子どもたちの生活についてお話していただけるとありがたい。 7/10 プール 1年生 合同体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水の中を歩いたり浮いたり、泳いだりした後は、2つのチームに分かれて、宝探しをして楽しんでいました。 7/10 こんちゅうしらべ 2年3組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/10 本は友達 5年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中に本を読み、2学期に入ったら紹介文を書く計画です。いろいろな本と出合い、読書の幅を広げていけるとよいですね。 7/10 えがおまつり けやき全学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/10 1学期のふりかえり 3年3組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちはしっかり振り返ることができていました。 7/10 新聞をつくろう 4年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 記事は端末を使って書いていて、それを先生に何度か添削してもらって、大丈夫になったら手書きで新聞用紙に書いています。どんな新聞ができ上がるか楽しみです。 7/10 貴族のくらしと文化 6年1組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、それぞれの時代に印象に残ったことを端末にまとめました。2学期の歴史の学習も楽しみですね。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |