![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:104769 |
【1年生】図工科「おってたてたら」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り方や立て方をいろいろ出し合うと、「○○に見える!」と、目を輝かせていました。 その後、思い思いの形を作りました。 【2年生食育】とうもろこしの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市内農家の加藤さんが収穫したとうもろこしを使いました。 加藤さんにはゲストティーチャーとして来校していただきました。 畑家から抜いてきたとうもろこしの株を見せて頂いたり、とうもろこしの花や成長過程、受粉の仕方、収穫後の堆肥化などについてお話を聞いたりしました。 (一番上の写真) とうもろこしは朝早く収穫したものが一番おいしいので、加藤さんは今朝4時半に起きて、5時から収穫してくださったとのことです。 今回収穫したとうもろこしは、3月1日に畑に植えたものだそうです。 とうもろこしの皮むきがスタートすると、こどもたちは夢中になって作業していました。 「ひげまできれいに取ってね。」と伝えると、ピカピカになるように頑張っていました。 最後の片付けも協力して行いました。 感想を聞くと「楽しかった!」という声がたくさんありました。 旬の食材に触れる良い機会となりました。 6月13日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のとうもろこしは、小平市内の農家の加藤さんが育てたものです。 2年1組のみなさんが、1時間目にとうもろこしの皮むきをしてくれました。 全校分133本の皮をむきました。 朝取りのとうもろこしはとても甘くて、実がプリプリでおいしかったです。 真ん中の写真は、とうもろこしを洗っているところです。 一番下の写真は、とうもろこしを切っているところです。 サウピカンサラダは、細切りにしたじゃがいもを油で揚げて、サラダのトッピングにしました。 フライドポテトのサクサクした食感で、野菜が食べやすくなります。 「とうもろこしとスパゲッティがこれまでにないくらい美味しかったです。」 「コーンとポテトのやさい、おいしい!」 「全部おいしかったです!(特に加藤さんのとうもろこし)パスタは食感がモチモチしていて、おいしかったです。ソースとも相性がよく、たくさんの人がおかわりしていました。サラダもカリカリした食べ物がおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【2年生】とうもろこしの皮むき
はじめに、栄養士の古田さんがとうもろこしクイズを3問出した後、生産者の加藤さんをゲストティーチャーにお招きし、とうもろこしのお話を伺いました。
畑から持ってきたとうもろこしの苗も見せていただき、子どもたちは興味津々でした。 今日使ったとうもろこしは、3月1日に種をまき、約3ヶ月で収穫を迎えたとのことでした。とうもろこしは朝早く収穫したものがおいしいので、加藤さんは朝5時からとうもろこしの収穫をしてくださいました。 収穫した後のとうもろこしの苗は、細かく刻んで土にもどし、土の栄養となります。とうもろこしの栄養がつまった土で、今度は小松菜を作るそうです。 皮むきの際に小さな虫に戸惑う子もいましたが、みんな夢中で作業をしていました。 【2年生】とうもろこしの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() 畑から持ってきたとうもろこしの苗も見せていただき、子どもたちは興味津々でした。 今日使ったとうもろこしは、3月1日に種をまき、約3ヶ月で収穫を迎えたとのことでした。とうもろこしは朝早く収穫したものがおいしいので、加藤さんは朝5時からとうもろこしの収穫をしてくださいました。 収穫した後のとうもろこしの苗は、細かく刻んで土にもどし、土の栄養となります。とうもろこしの栄養がつまった土で、今度は小松菜を作るそうです。 皮むきの際に小さな虫に戸惑う子もいましたが、みんな夢中で作業をしていました。 レク集会(全学年) 6月13日
今日のレク集会は「氷おに」でした。今回は集会委員会の5・6年生が、「他の学年の人たちともかかわれるゲームにできないか」について話合って、「自分の学年の人は助けられず、他の学年の人だけ解凍(助けて)できる」というルールを考えました。「6年1組の人全員が鬼になって下の学年の人たちが楽しめるようにしてあげる」、というのも委員会が考えた工夫点です。ただ単に楽しく遊ぶだけにとどめない工夫です。今年の集会委員会のキーワードは「なかよくなるために」で、自分たちで試行錯誤をしながら活動に工夫を加えています。
たてわり班で仲良くなった上級生が、下級生の手をつないで一緒に活動していました(画像下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班の6年生とペアになり、測定をしてもらいました。 6年生からの温かい励ましの言葉をもらいながら、一生懸命に頑張っていました。 一斉下校(全学年) 6月12日![]() ![]() ![]() ![]() 風水害への備えを想定した訓練でした。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 6月12日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食品ロス削減給食」第十回目です。 防災備蓄食品のクラッカーを使って「魚の復活クラッカー揚げ」を作りました。 クラッカーを細かく砕き、魚のまわりにまぶして、油であげました。 クラッカーのサクサクした食感がおいしいです。 真ん中の写真は、魚にクラッカーをまぶしているところです。 一番下の写真は、魚を揚げているところです。 「さかなのふっかつクラッカーあげがおいしかったです。」 「きんぴらごぼうがおいしい。」 「きんぴらとごはんのあいしょうがよかったです!にんきでした。」 「汁がおいしかったです!!!!!」 などの感想が書かれていました。 6月11日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旬を迎えるピーマンを使って、チンジャオロースーを作りました。 真ん中の写真は、ピーマンを細切りに切ったものです。 ピーマンは苦手な子が多いですが、チンジャオロースーの味付けで食べやすくなります。 一番下の写真は、チンジャオロースーを炒めているところです。 「チンジャオロースーどんがおいしかったです。」 「チンジャオロースーどんのお肉がかみごたえバツグンでおいしかったです。」 「ちゅうかもやしが食べやすかったです!」 「はるさめスープがめちゃくちゃおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 かかわりを大切に(全学年) 6月12日![]() ![]() ![]() ![]() 自分だけの入れ物(4年生) 6月11日![]() ![]() ![]() ![]() 下校前の日課(2年生) 6月11日![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】鍵盤ハーモニカ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 使い方や約束を確認し、曲に合わせて音を出しました。 これから、たくさんの曲を演奏するのが楽しみです。 【1年生】あさがお![]() ![]() ![]() ![]() 「下から3段目までつるが伸びてる!」「どこまで伸びるんだろう?」などと話しながら、生長を喜んでいました。 五十音順(1年生) 6月11日![]() ![]() ![]() ![]() 児童会・生徒会サミット2![]() ![]() ![]() ![]() 代表で出席してくれた代表のみなさん、ありがとうございました。 児童会・生徒会サミット 6月8日![]() ![]() ![]() ![]() サミットに向けて(全学年) 6月8日![]() ![]() ![]() ![]() 〇仲良く 〇信頼 〇助け合い 〇笑顔であいさつ 〇努力しあきらめない 「努力」と「あきらめない」という意見をどのように扱ったらよいか、代表委員会では意見が分かれました。一部の子は賛成し、一部の子は「人を大切に」という議題に合わないのではないかとも考えました。話合いの中で「自分を大切にすることが、相手を大切にすることにつながる。相手のことばかりを考えて、自分を犠牲にしてほしくない」という6年生の意見があり、「自分も」という意味で、今回の議題に合っていると結論づけたという経過があります サミットは8日14:00から行います。 6月7日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日は「入梅」です。 「入梅」は梅の実が黄色く色づき、暦の上で梅雨に入る頃のことです。 今日は梅を使った「鶏肉の梅パン粉焼き」と、梅雨に咲く花「あじさい」をイメージした「あじさいゼリー」を作りました。 「鶏肉の梅パン粉焼き」は、梅干し、にんにく、塩、こしょうで下味をつけた鶏肉に卵をまぶし、パン粉とパセリをまぶしてオーブンで焼きました。 「あじさいゼリー」は、ぶどうとカルピスの2色ゼリーです。 紫と白のあじさいをイメージして作りました。 真ん中の写真は、ゼリー液をカップに流しているところです。 一番下の写真は「ミニトマト」を配缶しているところです。 市内農家の加藤さんの畑でとれたミニトマトです。 大きくて甘くて食べ応えがありました。 給食時間のmeet放送で、「よくかんで食べよう」というお話をしました。 よくかむことの効果や、窒息防止のために安全に食べるにはどうしたら良いのかを伝えました。 「とり肉の梅パン粉やきがおいしかったです。(肉のとりあいになっていました。)」 「うめパンこやきが、うめのすっぱさがなくておいしく食べられました。」 「ゼリーが2種類の味があり、おいしかったです。」 「ゼリーがちょうどよいかたさでとてもおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |