最新更新日:2025/07/03
本日:count up41
昨日:70
総数:183987

三角定規を組み合わせて

4年生の算数では、角度の学習をしています。今日は、2つの三角定規を組み合わせてできる角度を、計算で求めました。実際に操作して確かめながら計算していました。
画像1 画像1

お面を作ろう

2年生の図工の授業では、お面作りに挑戦しています。
先生が、テレビ画面に映して手順を説明すると、こどもたちはすごく集中して聞いていました。説明の後は、どんなデザインにしようか、楽しそうに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10より大きい数を英語で

3年生の外国語活動では、ALTと一緒に10より大きい数を学習しています。
様々な方法で繰り返し練習したり、手をたたきながらリズムよく練習したりしています。少しずつ、慣れ親しめるとよいですね。
画像1 画像1

6/7 児童集会

今朝は、体育館で児童集会がありました。
集会委員の5・6年生が、全校児童で楽しめるように「シルエットクイズ」を企画しました。光に照らされた幕の後ろを通る集会委員の様子を見て、「ボールをもっている人は何人でしょう。」「ランドセルを持っているのは何人でしょう。」「赤白帽子を被っているのは何人でしょう」等のクイズに、楽しく答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳移動教室を振り返って

5年生は、昨日、八ヶ岳移動教室から帰ってきました。
これから、自分たちが学んだことや経験したことを振り返り、発表の準備を進めていきます。
画像1 画像1

日常を十七音で

5年生は、国語の授業で「日常を十七音で」表す俳句作りに挑戦しています。
教育実習生が、あじさいの花やオクラの花を例に出して、日常で見たもの、感じたこと等を題材に、十七音で表現する活動について説明しました。どんな俳句ができるのか楽しみです。
画像1 画像1

6/6 せんりつ あそび

2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカで「ぷっかり くじら」を演奏しています。
それぞれの音を、何番の指で鳴らすのか、確認して練習に取り組んでいます。「ちょっと、失敗しちゃった〜」と言いながら、がんばって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4給食

画像1 画像1
牛乳、かみかみかきあげ丼、みそ汁、舟きゅうり
 6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。かみ応えのある食材をたくさん入れました。新鮮な井上農園さんのきゅうりはとてもみずみずしく、みんなコリコリと良い音を立てて食べていました。「このきゅうりすごい美味しい。」と喜んでいました。

6/3給食

画像1 画像1
牛乳、ピザトースト、小平めざましスープ、ごぼうのサラダ、くだもの(甘夏)
 6月は食育月間です。めざましスープには、朝ごはんに不足しがちなたんぱく質を多く含む大豆や豚肉、小平産の野菜を入れました。熱中症のリスクが高くなる頃なので、朝ごはんをしっかり食べて、元気にがんばってもらいたいです。くだものは、おいしい甘夏でしたが、苦手な子が多く残念でした。

6/4 水道キャラバン

 東京都水道局の方々に来ていただき、水道水がどのようにして自分たちのもとに届くのかや、水道局の方の仕事について学習しました。浄水場で行われている沈殿やろ過の仕組みを実験を交えて教えていただき、驚きと発見がたくさんありました。
 これからの社会科の学習「水はどこから」にいかしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 あさがおの世話

1年生は、あさがおを育てています。
種をまいてからしばらくたった鉢は、あさがおの葉で覆われるほど生長しています。今日は、3本ほど残して間引きをしました。どれを抜き取るか、よく考えて作業する1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い切り投げよう

1年生は、体力テストに向けてソフトボール投げを体験しました。
今日は、投げる動きや安全な行動、記録をとるときの約束等を確認しました。本番でもがんばってほしいです。
画像1 画像1

町たんけんに向けて

2年生の生活の授業では、町たんけんの準備をしています。学校周辺の地図を見て、どのようなところか、地域の様子を思い出していました。
画像1 画像1

研究授業

3年生の社会科の授業では、外部の教員を招いた研究授業を行いました。
入学当初からこどもたちが親しんで、大好きな、井上農園さんの野菜や給食の献立、栄養士さんの話等、考えたくなる題材でいっぱいの授業でした。
これから「小平市の農業は、おいしい野菜を作るためにどのような工夫をしているのだろうか。」ということを調べていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

並列つなぎと直列つなぎ

4年生は、先日、理科室で乾電池のつなぎ方が違うと、流れる電流の大きさにどのような変化があるかを調べる実験しました。今日は、実験を振り返り、結果をみんなで再確認しました。
画像1 画像1

話し合って決めよう

4年生の学級活動では、クラスで行う遊びを決めています。
どんな遊びをしたいか、なぜその遊びがいいのか、自分の思いを伝えていました。みんなで楽しめるとよいですね。
画像1 画像1

6/4 二つの時代

6年生の社会では、縄文時代と弥生時代の様子を見比べています。住まいや身に着けている物、生活の様子など、様々な違いに気付き、詳しく調べていくようです。
画像1 画像1

中学年の社会科

画像1 画像1
上の写真は、3年生の社会科の授業の様子です。
様々な資料から、小平市には、どのような仕事があるのかを調べています。こどもたちの予想以上に、物を売る仕事が多かったようで、驚いていました。

下の写真は、4年生の社会科の授業の様子です。
毎日のくらしに欠かせない「水」について学習しています。どのような場面で水を使用しているのか、まずは、自分たちの生活を思い返していました。
画像2 画像2

みんなで話し合おう

2年生の学級活動では、よりよいクラスを目指して「どのようなクラスにしたいか」というテーマで話し合っています。一人一人が自分の考えを発言し、友達と考えを共有しました。
画像1 画像1

6/3 「いつでもあの海は」

5年生の音楽の授業では、「いつでもあの海は」の歌唱を行っています。
今日は、言葉のまとまりをつかんで、初めの音を丁寧に、しっかり発音することを意識して練習しました。今日の歌声もきれいでしたが、これから上達した歌声を聴くのが楽しみです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

各種届出書式

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp