![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104764 |
7月11日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「二色サンド」は、白い食パンでブルーベリージャムを挟んだもの、黒砂糖食パンでいちごジャムを挟んだものの2種類作りました。 真ん中の写真は、パンにジャムを挟んでいるところです。 一番下の写真は、グラタンの具材をカップに入れているところです。 「モロッコいんげん」は、今が旬の野菜です。 小平産のモロッコいんげんを使いました。 ミニトマトも小平市内の加藤さんの畑でとれたものです。 「二色サンドがおいしかったです!」 「パンが二しゅるいあって、とてもおいしかったです。」 「グラタンがおいしかったです。」 「どの給食もおいしくて、みんなおかわりたくさんしていました(わたしも)!」 などの感想が書かれていました。 避難訓練(全学年) 7月11日![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「食品ロス削減給食」第14回目です。 旬の小平産かぼちゃを使って「まるごとかぼちゃコロッケ」を作りました。 普段、かぼちゃの皮は使わずに捨ててしまうことが多いですが、今日は皮も捨てずにまるごと使ってコロッケを作りました。 真ん中の写真は、成形したコロッケの具にパン粉をまぶしているところです。 一番下の写真は、コロッケを揚げているところです。 「うめじゃこごはんがおいしかったです。」 「コロッケがおいしかったです!!!!!」 「ひじきがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 観察(5年生) 7月10日![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】なつとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色水を作ったり、しゃぼん玉をしたり、水鉄砲をしたりしました。 「楽しい!」と言いながら遊んでいました。 【1年生】どちらがながい![]() ![]() ![]() ![]() 「こっちのものの方が長いね。」と、紙テープで長さを比べる良さを実感していました。 【1年生】音読発表会![]() ![]() ![]() ![]() グループごとに役割を決めて、練習をしました。 みんなで協力して行っていました。 【3年】歯みがき指導 7月9日![]() ![]() ![]() ![]() 乳歯から永久歯の交換時期は歯並びが凸凹していて、こどもの技術ではどうしても汚れが落とせない部分もありますので、ご家庭でみがけているかチェック&仕上げみがきをお願いいたします。たくさんの持ち物のご協力ありがとうございました。 7月9日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「給食DE世界旅行」第4回目として、「メキシコ料理」を作りました。 「メキシカンライス」は、カレー風味のピラフで、ウインナー、たまねぎ、にんじん、ホールコーン、鶏肉、ベーコン、マッシュルームを使いました。 真ん中の写真は、炊きあがったごはんを混ぜているところです。 「ペスカド・フリート・コン・サルサ・ランチェラ」は「ペスカド」が「魚」、「フリート」がフライ、「コン」がそえる、「サルサ・ランチェラ」が牧場のソースという意味で、直訳すると「魚のフライ・牧場のソースぞえ」となります。 「牧場のソース」というのは、トマト、たまねぎ、にんにく、唐辛子で作るソースのことです。 給食では、メルルーサ(白身魚)に下味をつけ、でん粉と上新粉をまぶして油で揚げ、小平産のトマトで作ったソースをかけました。 一番下の写真は、揚げた魚にソースをかけているところです。 「メキシカンライスがおいしかったです。」 「ごはんがフワフワでおいしかったです。」 「魚がおいしかったです。たれもうまい!魚だけでもぜっぴん!」 「スープがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 ささやかですが(全学年) 7月9日![]() ![]() ![]() ![]() そろばん(4年生) 7月9日![]() ![]() ![]() ![]() 草取り・収穫(2年生) 7月9日![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「サモサ」は、インド料理の軽食のひとつです。 今日の給食では、じゃがいも、たまねぎ、ツナ、チーズを具材に使いました。 真ん中の写真は、ぎょうざの皮で具を包んでいるところです。 果物は「バレンシアオレンジ」を提供しました。 一番下の写真は、バレンシアオレンジをカットしているところです。 「ひやしちゅうかがおいしかったです。」 「かわりサモサがおいしかったです。」 「サモサが大きくておいしかったので、まただしてください。」 「バレンシアオレンジがみずみずしかったです!!」 などの感想が書かれていました。 暑さが厳しく(全学年) 7月8日![]() ![]() ![]() ![]() クラスキャラクターを決めよう(5年生) 7月5日![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、七夕の行事食を作りました。 七夕の行事食といえば、そうめんです。 そうめんを使った「天の川汁」を作りました。 にんじんときゅうり、おふ、かまぼこで星、そうめんで天の川、長ねぎとかまぼこで短冊、汁で夜空を表現しています。 星形のきゅうりは、小平市内の農家さんが七夕にあわせて特別に作ってくださいました。 「七夕ちらしずし」は、さやえんどうで天の川、にんじんで星を表現しました。 ごはんの上にさやえんどう、にんじん、炒り卵を飾って、盛り付けをしました。 「お星様フルーツポンチ」は、星型の寒天とナタデココを使いました。 今日の給食はお星さまづくしです。 「七夕ちらしずしとお星様フルーツポンチが美味しかったです。」 「しるものがおいしかったです。(ほかも)」 「フルーツポンチがさいこうでした!」 などの感想が書かれていました。 7月4日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食品ロス削減給食」第13回目です。 「かくれんぼキーマカリー」を作りました。 真ん中の写真は、カレーの具材を煮込んでいるところです。 捨てられてしまうことが多い「にんじんの皮」や「キャベツの芯」がかくれんぼしています。 野菜の皮や芯のゴミは、家庭からもたくさん捨てられてしまっています。 工夫すれば食べることができるので、少しでも廃棄を少なくし、食品ロス削減を目指しましょう! 「手作りナン」は、パン屋さんで買ったものではなく、給食室で小麦粉を練ってパン生地を作り、オーブンで焼いて手作りしました。 生地の中にヨーグルトが入っているのがポイントで、ほのかな酸味があります。 一番下の写真は、パン生地を成形しているところです。 「ナンがもちもちでおいしかったです。」 「ナンがもちっとしていて、かれーとあっていておいしかったです。カレーだけでもぜっ品!」 「カレーがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 3年生図書![]() ![]() ![]() ![]() 安全指導(全学年) 7月4日![]() ![]() ![]() ![]() 今回は4年生が地域を歩いて調べた「危険箇所と安全な場所」について、代表者が自分たちで作ったプレゼンテーション資料を使って、全校に呼びかけました。どのような場所が安全で、どのような箇所がなぜ危険なのかについて、分かりやすく説明していました。自分の身を自分で守る意識を見ている人が高めてくれることを願っての発表でした。 【2年2組食育】とうもろこしの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は小平市内の酒井さんの畑でとれたものが届きました。 はじめに、とうもろこしクイズを3問行い、酒井さんが届けてくれたとうもろこしの株を見せました。 とうもろこしの花やどのように成長し、実がつくのかについてお話しました。 いよいよ皮むきがスタートすると、こどもたちは夢中になって作業していました。 「ひげもきれいに取ってね!」と伝えると、一生懸命ひげを取り除いていました。 上手に皮むきを行い、後片付けも協力して行うことができました。 最後に感想を聞くと、 「楽しかったです!」「思ったより大変でした。」「13小のみんなにおいしく食べてもらえるといいなと思います。」などの発言がありました。 給食時間は「とうもろこし、おいしい!」とモリモリ食べていました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |