最新更新日:2025/05/14
本日:count up3
昨日:175
総数:136798
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

青少対スクールディキャンプ2

いろんろリハーサル。
画像1 画像1

青少対スクールディキャンプ1

16時から多目的室で6年生、保護者の皆様、地域の皆様と打ち合わせをすすめています。(校長)
画像1 画像1

5年生「6年生との交流」

画像1 画像1
6年生との交流がありました。日光・尾瀬移動教室での思い出をスライドやポスターにして5年生に向けて分かりやすく発表してくれました。6年生が発表する姿から「発表がとても上手だった」などと6年生への見通しをもつことができ、楽しみながら6年生と関わることができました。

【かかと揃え】専科の授業でも意識しよう(3年生)

画像1 画像1
音楽の時間。
かかとを揃えて靴箱にしまう意識が高まってきています。
そして、気持ちよく授業に臨んでいます!

通学路点検

今日の14時30分から、小平警察署の皆様、市役所、市教育委員会の皆様、地域の皆様、PTAの皆様と学校、市議会議員の方も交えて、毎年の通学路安全点検を実施しました。こどもたちの下校の様子、車等の往来の実態などを踏まえ、指導と見守り、環境が一体となった安全安心を皆様とともに進めてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年多摩六都科学館9終

予定通りに学校到着となり、体育館でまとめの会を行いました。各学級の実行委員のお友だちを中心に校外学習が実りあるものになりました。お弁当のご用意など、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1

4年多摩六都科学館8

そろそろ科学館を出発します。
画像1 画像1

4年多摩六都科学館7

画像1 画像1
ランチタイムです。お弁当のご用意、ありがとうございます。楽しく過ごしています。皆、元気です。
画像2 画像2

4年多摩六都科学館6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験中です。

4年多摩六都科学館5

体験中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年多摩六都科学館4

画像1 画像1
科学館スタッフの方のお話をしっかりきいています。

4年多摩六都科学館3

到着しました。
画像1 画像1

4年多摩六都科学館2

バス中、ゆったり。
画像1 画像1

4年多摩六都科学館1

画像1 画像1
おはようございます。
4年生と多摩六都科学館に行ってきます。(校長)
画像2 画像2

4年生 算数「そろばん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生算数「そろばん」は、昨年度もお世話になったそろばん教室の藤原先生に教えていただきました。分かりやすく、ユーモアたっぷりで楽しい授業にみんな夢中になりました。
 まずは、そろばんを使った基本的な一桁の足し算引き算を復習し、次に二桁以上の足し引きや小数の計算に挑戦しました。複雑な計算でもあきらめずに、最後まで真剣に取り組むことができました。授業の最後には、フラッシュ暗算にも挑戦しました。電卓にはない、そろばんならではのよさに直にふれることができました。

3年生学年集会

1年生からずっとお世話になっている武藤先生が産休に入られるので、お礼を伝えるハッピープレゼント集会を開きました。クイズやダンス、歌などを披露しました。お礼のメッセージも渡して、今までの感謝の気持ちを伝えました。また武藤先生が戻ってきたときにかっこいい姿を見せられるように頑張ります。
画像1 画像1

7月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

給食委員会による朝の給食クイズ

 昨日の甘酢和えの味付けにコショウは入っていたか○か✕か。×です。
 1年生の給食開始日は4月16日だった、○か✕か。○です。
 750人分の給食を調理員さん20人でつくっている、○か✕か。正解5〜6人です。

 など、8問クイズを出しました。こどもたちが考え、取材をして作問しました。
 スライドもこどもたちの手作りです。

 とっても勉強になるクイズです。

 給食委員会の皆さん、ありがとう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 おおきなかぶ

画像1 画像1
国語「おおきなかぶ」では、登場人物の気持ちを想像して、ワークシートに書く学習をしています。平仮名の学習も終わり、文章を書くのがとても上手になりました。写真は、お面を付けて、登場人物になりきっている様子です。「うんとこしょ、どっこいしょ。」と実際に体を使って楽しく読むことができました。

クロンさんとココアさん、のんびりとのびのび土遊び2

画像1 画像1
 昨日は、クロンとココアの別荘を中庭につくったことをご紹介しました。
 即席でつくりましたので、ドクダミ草が生え放題になっていました。クロンとココアもシダ系の葉をついばんでいましたが、ドクダミ草は避けていました。
 その様子から、今日の午前中に時間を見つけてはドクダミ草の除草や土をレイキをかけて柔らかくする作業をしました。
 土を柔らかくしたので、クロンとココアは、ミミズや小さい虫をついばんでいます。
 会話はできませんが、ちょっと居心地がよさそうな感じがします。(校長)
 
 ※写真上が昨日の様子、写真下が今日の様子です。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561