最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:30
総数:323143
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

7/3 ごみの処理 4年4組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「ごみ」についての学習をしています。今はゴミの処理の仕方について学習しています。
 教科書に書かれている燃やさないごみと粗大ごみの処理の仕方の工程を見ながら、それぞれの処理の仕方とその違いについてノートにまとめました。その中で再資源化できるものは、工程の中で資源として集めることも知りました。

7/3 新しい国づくり 6年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「大化の改新と新しい政治のしくみ」という学習をしました。飛鳥時代に大化の改新を進めた中大兄皇子と中臣鎌足が進めた政策について調べました。
 藤原京へ遷都したり祖・調・庸の税制度を行ったりしたことをしっかりノートにまとめることができました。

7/3 あさがお けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の生活単元の時間に「あさがお」を紙で作りました。こどもたちは先生と一緒に染め紙であさがおの花を、緑色の色画用紙で葉っぱをそれぞれ作りました。
 でき上がった花と葉っぱは、廊下に張った網に取り付けました。きれいなあさがおの花がいっぱいになって、こどもたちは嬉しそうでした。

7/3 フィッシュアンドチップス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
蜂蜜レモントースト フィッシュアンドチップス 牛乳 コーンチャウダー

 【フィッシュアンドチップス】イギリスを代表する料理です。正確な起源は不明ですが記録に残るものでは、1860年にロンドンにできた『フィッシュアンドチップス』のお店が一番古いそうです。今日は食べやすいようにサイコロ型にしました。今日の魚は「モウカザメ」です。2種類のおいも「じゃがいも・ながいも」を使って小平十二小特製『フィッシュアンドチップス』ができました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪
 【コーンチャウダー】『チャウダー』はアメリカのスープの一つです。貝を入れると『クラムチャウダー』魚を入れると『フィッシュチャウダー』今日は「コーン」を使ったので『コーンチャウダー』です。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね!

7/2 おおきなかぶ 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に、「おおきなかぶ」というみんながよく知っている物語の学習をしています。全部を9つの場面に分けた後、どんなお話なのかを確かめていきました。挿絵だけを順不同にして黒板に貼り、お話の順番に並べていきます。
 教科書を見なくても、6つの挿絵をお話に出てくる順番に並べ替えることができました。今日の音読の宿題は1〜3場面です。

7/2 ふしぎなたまご 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ふしぎなたまご」という作品を作っています。前回はふしぎなたまごの卵本体を絵に描き、それを割れたようにギザギザに切り取りました。
 今回は、卵が割れて出てきたものを別な画用紙に描きました。こどもたちの発想は素晴らしいです。でき上がりが楽しみです。。。

7/2 あじさい 4年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に、この時期にはぴったりのあじさいを描きました。実物を見ながら描く「写生」ではなく、丸を描いたり点を打ったりする方法で描きました。
 (1)円を鉛筆で描く(2)円の中に絵の具で点を打つ(3)円の周りに絵の具で点を打つ(4)点の周りに花びらを絵の具で描く この手順で描くと、あっという間にあじさいが完成しました。
 花びらやつぼみの色や形を工夫して、かわいいあじさいになったり、鮮やかなあじさいになったりと一人一人の個性が表れていました。

7/2 夢の時間割 5年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「夢の時間割」の学習をしてきました。そのまとめの学習としてスピーチ発表会をしました。
 こどもたちは一人一人前に出て来て、自分が決めた曜日の1〜6時間目の時間割を発表しました。練習の成果を生かしてしっかり発表した子が多かったです。発表後、ALTの先生から好きな教科についての質問を受けました。それにもしっかり答えることができました。。

7/2 飛鳥時代 6年2組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に、飛鳥時代の学習をしました。この時代の有名人である聖徳太子はどのような政治を行ったのかを教科書や資料集をもとに調べ、ノートにまとめました。 
 「法隆寺の建立」「冠位十二階」「十七条の憲法」など、聖徳太子の業績は今の日本にも生きています。それぞれの内容を確かめる中で、聖徳太子は天皇中心の国づくりを行ったことが分かりました。

7/2 フライドポテト けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級では学級農園でジャガイモを育て6月に収穫しました。その収穫したジャガイモを使って先週の生活単元の時間にフライドポテトに調理しました。
 学年グループごとに分かれて、担当の先生や講師・学習補助員の先生方と一緒に調理しました。とても美味しくできてこどもたちは満足そうでした。

7/2 社会科見学28 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ガスミュージアムで解散式をしました。これから学校へ帰って、すぐ下校です。しっかり学習できたいい社会科見学になりました。今日はゆっくり休んで、また明日元気に登校しましょう。

7/2 社会科見学27 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に館内フリー見学をしました。

7/2 社会科見学26 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ご馳走様でした!

7/2 社会科見学25 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美味しく頂きました。

7/2 社会科見学24 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当の時間です。

7/2 社会科見学23 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 3組とけやき学級です。

7/2 社会科見学22 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 集合写真を撮りました。1組と2組です。

7/2 かみなり汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五穀ごはん 魚のフライおろしソースかけ 河内晩柑 牛乳 かみなり汁

 【かみなり汁】豆腐を油で炒める時に、バリバリと雷のような音がするので『かみなり汁』という名前がつけられました。たまねぎ・にんじん・小松菜などの小平市内の畑で収穫された野菜を使って栄養たっぷりの『かみなり汁』を作りました。『五穀ごはん』と一緒にしっかり食べてくださいね♪
 【魚のおろしソースかけ】今日の魚は「あじ」です。「大根おろし」のソースをかけて、暑い時季でもさっぱりと食べられるこんだてにしました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!!

7/2 社会科見学21 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組とけやき学級、館内フリー見学です。

7/2 社会科見学20 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組、燃料電池実験です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760