最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:484
総数:157142
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

6/18 5年 八ヶ岳移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帝産ロッヂでの昼食を終えて、お土産を買い、ソフトクリームを食べました。

6/18 5年 八ヶ岳移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蛇と触れ合ったり、剥製を見学したりしました、

6/18 5年 八ヶ岳移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八ヶ岳ふれあいセンターに着きました。映像鑑賞をし、レンジャーの方のトークを聞きました。

6/18 5年移動教室 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昇降口で出発式を済ませて、バスに乗り込みました。あいにくの雨ですが、仲間と過ごす時間を大切に、良い思い出をつくってきてほしいです。
 お見送りに来てくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

6/17 3-3 国語

画像1 画像1
みんなが国語で色々書いててすごいと思いました。
私もたくさん書きたいです。24

6/18 5年 八ヶ岳移動教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ元気です。

6/18 5年 八ヶ岳移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2号車発車しました。たくさんのお見送り、ありがとうございます!

6/18 八ヶ岳移動教室出発

画像1 画像1
雨天の中ですが、移動教室に出発いたします。



6/17 4年生 図工 アニマル・アイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アニマルアイズ、それぞれの表し方でステキな作品になりました!

6/14 3-3 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
図書の時間に、しずかに本をよんでいる人がいました。図書はとても楽しいです。私は、にっぽんの◯◯のシリーズが好きです。20

6/12 方面別下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
方面別下校をおこないました。
ねらいは次の通りです。
・非常時(台風等の接近)、事件発生などに備え、安全に集団下校ができるようにする。
・児童が周りの大人にアドバイスをもらいながら、安全な下校方法を習得すること。
・保護者や地域の皆様は、可能な限り児童の日常の様子を見守り、安全に下校できるようにアドバイスをお願いします。
地区委員会の皆さんが作成して下さったビブスを使用して見守りを行いました。

6/14 3-4 ありがとうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で教育実習が終わる実習生に向けて、ありがとうの会をしました。
笑いあり、涙ありの素敵な会でした!

6/14 3-1 校内研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、第一回目の校内研究を行いました。
研究主題は「自尊感情や自己肯定感を高める指導の工夫〜特別活動、特別の教科 道徳の指導を通して〜」です。
本日は3-1で道徳の授業を行い、自分のよさに目を向けるという内容でした。
講師に中野区立令和小学校の校長であり、前東京都小学校道徳研究会会長の松井 敏先生をお招きしました。道徳教育の授業づくりや本校の校内研究の進め方などについてご示唆いただきました。

6/14 5年 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳指導が始まりました。気温もちょうど良く、楽しく学習できました。

6/14 がんづき

今日は岩手県の郷土料理を作りました。盛岡じゃじゃ麺とがんづきです。
がんづきは黒糖の入った蒸しパンで、黒ごまを散らして蒸します。蒸しあがったものを低中高三段階の大きさに切り分けます。ミニトマトは小平産のもので、フルティカ、フラガールの2種類がJAから届きました。

盛岡じゃじゃ麺、牛乳、ミニトマト、がんづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 さんさん広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みに地域や保護者の方、子どもたちに折り紙や剣玉、こま回しなどの昔遊びを教えてくださいました。今年度から、体育館の第一学童の教室を借りて、紙芝居の読み聞かせを行っています。
 ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
 三小は、学校、保護者、地域が協力して子どもたちを育てる地域学校協働活動を推進しています。

6/8 国語「聞いて、考えを深めよう」教育委員さんにインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育委員の望月さんにお越しいただき、
三小の良いところなどの質問に答えていただきました。
教育委員の証であるというバッジも見せていただきました。
私も初めて見ました。「教」の字がかっこいい!
望月さん、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
(下釜)

6/13 5-2 家庭科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しくできたという声が多く、楽しく学習できました。

6/13 5-2 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆで卵を作りました。班のメンバーと協力していました。

6/8 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小平市ゆかりの津田梅子氏はどうして5000円札の顔になったのか。
津田塾大学の高橋学長よりご講演をいただきました。
お話の中では
海を渡ること
ロールモデルを持つこと
イノベーションを起こすために新しいことを始めること
などについてお話頂きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31