最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:30
総数:323143
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

7/4 植物の観察 3年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級園やプランターで育てている植物が大きく育ってきました。オクラ・ホウセンカ・ピーマン・ヒマワリの色や形、大きさに着目して、詳しく観察カードにかきました。暑かったので、植物を写真に撮って、涼しい教室でかく人もいました。大きく育ったピーマンはとてもおいしそうでした。

7/4 梅若ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    梅若ごはん 魚の香味焼き すいか 牛乳 夏野菜のみそ汁

 【梅若ごはん】《梅雨入り・梅雨明け》など6月から7月に聞く言葉ですが、漢字で書くと《梅》の字が使われています。中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃が雨期にあたり《梅雨》として中国から伝わったそうです。読み方が変わったのは江戸時代あたりで、6月〜7月にかけて雨がたくさん降り、木々に露がつくことから「梅雨」というようになったという説や、熟した梅の実が潰れること「潰ゆ」から「梅雨」というようになったなどの説があります。今日は「梅干し」と「赤しそ・わかめ・ごま」を使って『梅若ごはん』を作りました。しっかり食べてくださいね♪
 ◎今日の魚は「さば」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!

7/4 えがおまつり準備 2年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組では昨日の学級活動の時間に「えがおまつり」の準備をしました。昨日はお店のグループごとに机を本番のように並べてみて、よりお客さんを楽しませるために、どのようなお店にすればいいのかをグループの中で話合いました。
 どのグループも意欲的に準備を進めていました。最後まで協力して準備して本番を迎えましょう。

7/4 夏の星 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の理科の時間に「夏の星」についての学習をしました。その中で夏の夜空の象徴である「夏の大三角」であるベガ・アルタイル・デネブの学習をしました。さらに、先生が織姫と彦星の話をしてくださいました。こどもたちは興味津々な顔で聞いていました。
 学んだことを基にして夏の夜空の観察をしてみて、夏の大三角を見付けることができるといいですね。

7/4 移動教室のまとめ 5年4組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は5月に行ってきた移動教室についてグループごとにまとめています。そして、それを来年行く今の4年生に向けて発表会を行います。
 今週1日(月)の学校公開の時に、その発表リハーサルということで保護者の皆様に見ていただきました。こどもたちの発表はいかがだったでしょう。リハーサルの反省を生かして4年生はさらにいい発表ができるといいですね。

7/4 ラバーズコンチェルト 6年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「ラバーズコンチェルト」という曲を合奏する学習が始まりました。この学習では、まずクラスを4つのグループに分けてそのグループごとに練習していき、最後にクラス全体で合奏します。
 昨日の音楽に時間では、グループごとに楽器の担当を決めました。こらからまずグループのみんなで協力して練習し、いい演奏を目指していきましょう。

7/4 マグネットマスコット けやき4〜6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「マグネットマスコット」という作品づくりが始まりました。自分が好きなマスコットキャラクターに磁石を入れて、磁石がつくところに貼り付けることができる作品です。
 最初に作りたいマスコットキャラクターなどの絵を描きました。そして、それを見ながら粘土でマスコットを作りました。どんな作品になるのか楽しみですね。

7/4 心のもよう4 図工室

 ご来校の際にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 心のもよう3 図工室

 いろいろな気持ちを色や模様で表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 心のもよう2 図工室

 テーマは「心のもよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 心のもよう1 図工室

 図工室前に5年生の作品が展示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 出前コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週26日(水)にEverly(エバリー)のメンバーのお二人による出前コンサートがあった。参加したのは、1〜3年生とけやき学級のこどもたちだった。
 今回はユーフォニウムとギターによる演奏で、トルコ行進曲やルパン3世のテーマ、ディズニーメドレーなどなど、こどもたちがよく知っていたり耳にしたりしている曲を聴かせてくれた。さらに、ギターを体験したり手拍子でリズムをとったりしながら聴けるように工夫していただいたので、こどもたちは体を動かしながら、全身で音楽を楽しんでいた。
 最後にアンコールで本校の「校歌」を演奏してくれた。その演奏でこどもたちは校歌を歌った。その歌声は、いつも聴いているこどもたちの声よりも大きくきれいだった。ミニコンサートが楽しかったことがよく分かる歌声だった。
 楽しいひと時を過ごすことができた。いい演奏を聴かせてくれたEverlyの方々に感謝である。またぜひいらしていただきたい。

7/3 ことばでリズム 1年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は音楽の時間に「ことばでリズム」というリズム遊びをしました。「しんぶんし」や「ゆでたまご」など5文字の言葉を「タ・タ・タ・タ・タン・ウン」のリズムで言いながら手拍子をするる学習でした。
 こどもたちはグループごとに楽しそうに練習していました。一つのグループがみんなの前で発表すると、自分たちも発表したいと意欲的に取り組んでいました。

7/3 風やゴムのはたらき 3年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に、風が動力となる車の模型を作りました。風を受けて進むので、車には帆がついています。今日は、風の強さが同じだったときに、進む距離を変えるにはどうしたらよいか、を考えました。
 「帆の大きさを変えれば進む距離も変わるはず」という仮説のもと、実験に臨みました。小さい帆の車と大きい帆の車を用意して、「弱」にしたサーキュレーターの風を送りました。大きい帆は5メートル、小さい帆は3.5メートルというように、仮設の通りの結果になりました。帆を大きくすると、同じ風の強さであっても、進む距離がのびることを確かめることができました。

7/3 プール 5年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、今日の2・3時間目に4回目のプールがありました。平泳ぎができるようになるには、正しい足の動かし方をすることが大切であることを先生から教えてもらいました。
 「あおり足」にならないように、足を曲げたときには、かかとをお尻につけること、足の裏で水をけること、に気を付けて一人で練習したり、ペアで練習したりしました。バタ足とは違って、マスターするにはなかなか難しい様子でした。次回、5回目のプールは着衣水泳です。

7/3 かっこう 2年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「かっこう」という曲を鍵盤ハーモニカで弾く練習をしています。この曲は「ド」から「ソ」までの音で構成されているので、どの音をどの指で弾くかを確認してから練習しました。
 こどもたちは、とても意欲的に学習しています。鍵盤ハーモニカがえきたら、木琴と合わせて演奏していきます。楽しみですね。

7/3 ごみの処理 4年4組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「ごみ」についての学習をしています。今はゴミの処理の仕方について学習しています。
 教科書に書かれている燃やさないごみと粗大ごみの処理の仕方の工程を見ながら、それぞれの処理の仕方とその違いについてノートにまとめました。その中で再資源化できるものは、工程の中で資源として集めることも知りました。

7/3 新しい国づくり 6年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「大化の改新と新しい政治のしくみ」という学習をしました。飛鳥時代に大化の改新を進めた中大兄皇子と中臣鎌足が進めた政策について調べました。
 藤原京へ遷都したり祖・調・庸の税制度を行ったりしたことをしっかりノートにまとめることができました。

7/3 あさがお けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の生活単元の時間に「あさがお」を紙で作りました。こどもたちは先生と一緒に染め紙であさがおの花を、緑色の色画用紙で葉っぱをそれぞれ作りました。
 でき上がった花と葉っぱは、廊下に張った網に取り付けました。きれいなあさがおの花がいっぱいになって、こどもたちは嬉しそうでした。

7/3 フィッシュアンドチップス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
蜂蜜レモントースト フィッシュアンドチップス 牛乳 コーンチャウダー

 【フィッシュアンドチップス】イギリスを代表する料理です。正確な起源は不明ですが記録に残るものでは、1860年にロンドンにできた『フィッシュアンドチップス』のお店が一番古いそうです。今日は食べやすいようにサイコロ型にしました。今日の魚は「モウカザメ」です。2種類のおいも「じゃがいも・ながいも」を使って小平十二小特製『フィッシュアンドチップス』ができました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪
 【コーンチャウダー】『チャウダー』はアメリカのスープの一つです。貝を入れると『クラムチャウダー』魚を入れると『フィッシュチャウダー』今日は「コーン」を使ったので『コーンチャウダー』です。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760