最新更新日:2025/05/14
本日:count up9
昨日:175
総数:136804
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

6年理科「からだのはたらき(食べ物のゆくえ)」

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室から帰ってきた6年生。理科の授業もとても頑張っています。今回は、食べ物が体の中のどこでどのように消化・吸収されているかを調査しました。タブレットを活用した資料だけでなく、人体模型を使い理解を深めました。

6月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

5年理科「魚のたんじょう」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科では「魚のたんじょう」についての学習が始まりました。まずは、メダカのオスとメスにはどのような特徴があるのか、よく観察し、ちがいを見つける学習をしました。たくさん産卵しているので、たまごの様子が気になる子どもたち。今後、どのようにたまごが変化していくのか学習していきます。

5年生 本物の楽器はすごい!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、弦楽器の学習をしています。通常ならば動画や音源を用いて学習するところですが、今回は教育実習の先生にバイオリンついてのお話や演奏をしてもらいました。子供達は生演奏に耳を澄ませ、温かみのある音色を味わっていました。最後に、楽器に触れる体験をしました。「思っていたより軽い!」「弦を押さえる指が痛い!」など、楽しそうに話す子供達の姿がみられました。教育実習の先生のおかげで貴重な体験をすることができました。(音楽)

6月8日はこだいら特別活動の日と児童会・生徒会サミットの開催

 本年度から「こだいら特別活動の日」として学級活動の全校、全学級公開を全市展開します。本年度は6月8日の土曜日の午前中実施です。午後は、各校の代表児童・生徒が参加して自分も人も大切にできる学校づくりをテーマに話し合いと人権標語を決める児童会・生徒会サミットを福祉会館で開催します。
 本校も明後日の学校公開及びこだいら特別活動の日の学級活動に向けて準備を進めています。また、代表児童もサミットに向けて準備を重ねています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科でお茶を入れる学習を行いました。ガスコンロの使い方や調理用具の使い方を確認しながら、安全に気をつけて学習を進めることができました。準備から片付けまで班で協力したり、話し合いながら取り組むことができました。

6年生の移動教室のお土産

画像1 画像1
 宿泊的行事や私が出かけた際には、こどもたちにお土産を持ってかえるようにしています。昨日まで6年生と移動教室に行っていましたので、日光でお土産を購入しました。
 見るだけでなく、「やさしくさわってもいいよ」と投げかけています。ふわふわしたものは気持ちがいいようで、よくこどもたちはナデナデしています。
 お土産を通してもかかわることができればと思います。(校長)

 上段の写真が今年度の移動教室のお土産です。

 下段の写真は、昨年度のお土産です。
画像2 画像2

1年生 生活科 こうえんであそぼう

画像1 画像1
 6月4日、上水本町地域センターの公園に探検学習に行きました。
 実行委員がはじめの挨拶をしてから出発しました。

1 公園のルールを守る。 
2 譲り合って仲良く遊ぶ。 
3 危ないところでは遊ばない。 

3つの心得を守って遊ぶことができました。
 また、公園にいた地域の方に率先して挨拶をしている素敵な場面も見られました。
 引き続き、放課後や休みの日もルールを守って遊ぶことができるようご家庭とも連携して指導していきます。
画像2 画像2

6月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

【6月5日の給食と試食会】

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】牛乳 ごはん 鰆の七味焼 小平野菜のおかかあえ 豚汁

 今日の主菜は、「さわらのしちみやき」です。さけ、しょうが、にんにく、ねぎ、ごま、しょうゆ、さとう、七味唐辛子で下味をつけたさわらをオーブンで焼きました。副菜の「おかかあえ」は、小平でとれた野菜をたっぷりを使ったおかかあえです。汁物は、具沢山の豚汁です。味わっておいしくいただきましょう。(パクパクつうしんより)


 今日は、1年生の保護者対象の試食会を実施しました。パワーポイントを使いながら給食の説明をしました。その後、家庭科室に移動して子どもたちと同じように配膳し喫食していただきました。 
 回収したアンケートには、「味は濃くないのに出汁がきいていておいしい」「味も量も丁度良かったです。レシピが知りたくなりました」「汁物にも何種類も野菜が入っていて、とてもバランスのよい給食をいただいているなと感じました。子どももいつも給食がおいしいと自慢してくるほどだったので今回食べられて本当に嬉しかったです。」「学校で魚料理を食べられるのはありがたいです。」「家では牛乳を飲まないのですが、学校の牛乳は飲めると言っていたので実際に味を確認出来てよかった」など、ありがたい感想をいただきました。


6年移動教室59 終

画像1 画像1
 16時25分、新青梅街道近くのFC東京小平グラウンドをを通過しました。あと20分位でバスの乗車場所に到着予定です。
 こどもたちの事前の準備や当日のさらなるはりきり、教職員の丁寧な準備や連絡調整、また宿舎スタッフの皆様、バスの乗務員の皆様、観光スタッフの皆様、看護師さん、写真スタッフさん、見学先スタッフの皆様、引率として日ごろ大変お世話になっております今村様のご支援との細やかなご配慮により大変充実した3日間になりました。
 保護者の皆様には、様々な準備やお子様への応援、ありがとうございました。改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
 3日間は、天候の状況により多少の変更はありましたが、ほぼ予定通りに行程を急がず、ゆったりと進めることができました。昨日は宿舎の到着時間も早かったことから、温泉にも予定の時間より長く入り体もあったまりましたし、こども相互の交流も深まりました。  移動教室では、普段と違う環境の中で過ごしたため、子どもたちも大変疲れています。今日はおうちでゆっくりさせてください。また、お土産話しもいっぱい聞いてください。
 最高学年として、自分から進んで移動教室をよりよく、楽しく、充実させた子どもたちに大きな拍手を送ります。
 これにて、学校ホームページの6年移動教室レポートを終わります。ありがとうございました。(校長)

6年移動教室58

15時35分、所沢ICをおり、浦和所沢街道、川越街道、志木街道と進みます。
画像1 画像1

6年移動教室57

画像1 画像1
15時20分、圏央道から関越道にはいりました。所沢ICでおります。

6年移動教室56

15時、東北道から圏央道にはいりました。
画像1 画像1

6年移動教室55

画像1 画像1
14時35分、羽生サービスエリアに到着。トイレ休憩です。

6年移動教室54

画像1 画像1
13時50分、有料道路から東北自動車道にはいりました。

6年移動教室53

昼食後、13時15分バス出発しました。

6年移動教室52

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーライス中です。

6年移動教室51

画像1 画像1 画像2 画像2
東照宮です。記念撮影のあと、こどもたちは班行動中です。

6年移動教室50

お土産タイム入りました。おうちの方からいただきましたお小遣いを考えながらつかっています。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561