![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:52 総数:114266 |
日本の国土(5年生) 5月14日
教科書には「100m標高が上がると気温は0.5度下がる」とあります。「今度みんなが行く八ヶ岳は標高1500mくらいだけど、東京より何度気温が下がる?」と聞いてみると、早速計算した子が「15度、この格好(半袖)では寒いかもしれない」と答えてくれました。 【1年生】交通安全教室
小平警察の方に、横断歩道の渡り方や道路を歩くときの注意点などを教えてもらいました。
また、自転車に乗るときのヘルメットの大切さについても話がありました。自転車に乗るときには必ずヘルメットをするように声掛けをお願いします。
算数ボランティア
今年度も昨年度に引き続き、地域のボランティアの方が毎週火・水・木曜日に来てくださっています。 こどもたちの学習を支えてくださり、とても助かっています。 こどもたちは、分からないことを担当教員以外にも聞くことができ、安心出来るようです。ボランティアの方がいらっしゃらないと、「今日はボランティアの人来ないの?」と、さみしがっていることもあります。こどもたちの心の支えにもなっています。 写真1:5年生「整数と小数」の様子 写真2:3年生「時こくと時間のもとめかた」1分当てゲームの様子 写真3:3年生「時こくと時間のもとめかた」の様子 保護者の皆さんも算数ボランティアをやってみませんか。 募集しております。 十三小のこどもたちのためにも、どうぞよろしくお願いいたします。 放送委員会
事前に委員長と副委員長と委員会の進め方について確認したため、6年生が中心となり話し合いをすすめることができました。 今日は、朝の一言放送で、全校にかかわる内容を放送しようと決まりました。特に生活目標について全校に呼びかけようと内容を曜日担当で相談しました。 5月13日(月)の給食
今日は旬のグリンピースを使って「ピースごはん」を作りました。 1年生のこどもたちがグリンピースのさやむきをお手伝いしてくれました。 生のグリンピースはサクッとした食感で、甘みがありとてもおいしかったです。 真ん中の写真は、グリンピースを洗っているところです。 一粒ずつ確認をして洗いました。 「さばのカレー焼き」は、すりおろした玉葱、しょうゆ、みりん、カレー粉、酒で下味をつけたさばをオーブンで焼きました。 一番下の写真は、さばを天板に並べているところです。 「ピースごはんがおいしかったです。」 「お魚がとてもおいしかったです!いつもありがとうございます。」 「ごもくみそしるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【1年生食育】グリンピースのさやむき
当日の給食「ピースごはん」に使うグリンピースです。 はじめに、グリンピースはどれかなクイズをしました。 空豆、さやいんげん、スナップえんどう、グリンピースの実物を見せて、どれがグリンピースかを当てるクイズです。 空豆とさやいんげんは違うと予想できましたが、スナップえんどうとグリンピースを見分けるのが難しかったようです。 それでも正解した子はたくさんいました。 次に、グリンピースの仲間についてお話しました。 豆苗、絹さや、スナップえんどう、グリンピース、いんげん豆と成長する過程を紹介しました。 スライドを使ってグリンピースのさやむきの仕方を説明しました。 さやを親指でポンっと押して、すじに沿って開くと上手にむけます。 さやと豆が珠柄でつながっていることもお話しました。 「さやむきをするときに、珠柄も取ってもらえると嬉しいです。」と伝えると、一生懸命取ってくれました。 豆が転がらないように注意しながら、上手にさやむきができました。 ひとさやに何粒はいっているか数えてみると、6〜8粒と答えた子が多かったです。 最後に感想を聞くと 「さやから豆を取るのが楽しかった。」 「食べるのが楽しみです。」 「さやをポンっと押したときの音が、カメラのシャッターの音みたいだった。」 などの声がありました。 旬の野菜に触れる良い機会となりました。 【5年音楽】音の重なりを感じとろう
音の重なり方に気付くために、パートごとの音の形をブロックで表した動画を視聴しました。 全パートが同じ動きをしている、主役と伴奏に分かれている、呼びかけになっている、とたくさんの発見があり、音の重なり方に気付くことができました。 【1年生】グリンピースのさやむき
先週はそら豆のさや剥きをしましたが、今週はグリンピースのさや剥きです。剥き方の説明をしっかりと聞いて、上手に剥くことができました。
八ヶ岳に行きます(5年生) 5月13日
学校たんけんの振り返り(2年生) 5月13日
音楽の授業(2年生) 5月10日
5月10日(金)の給食
「食品ロス削減給食」第四回目です。 「復活チキンライス」は新メニューです! 防災備蓄食品の「チキンライス」100食分と、普通のお米を混ぜて炊き、具や調味料を足して作りました。 「鶏肉の復活クリスピー揚げ」は、防災備蓄食品のクラッカーを細かく砕いて、鶏肉の衣に使いました。 真ん中の写真は、鶏肉にクラッカーをまぶしているところです。 一番下の写真は、鶏肉を揚げているところです。 「チキンライスがとってもおいしかったです!!」 「クリスピーがとてもおいしかったです。みんなに人気でした。またつくってください。おねがい!!」 「りんごゼリーが美味しかったです。」 などの感想が書かれていました。 【4年生】総合「地域安全マップ作り」
その後、区域で分かれた6グループそれぞれでルートの確認をし、学習者用端末で地図を用意し、安全箇所・危険箇所を事前に確認しました。「ここは道が狭くて見通しがもてない場所だね。危険だ。」など、しっかりとルートを把握している姿が見られました。 実際の校外での活動は来週になります。 【1年生】学校探検
調理実習
調理実習(6年生) 5月10日
5月9日(木)の給食
今日は旬のそら豆を塩ゆでにしました。 1年生のこどもたちがそら豆のさやむきを行いました。 真ん中の写真は、そら豆を洗っているところです。 「豆あじの唐揚げ」は、骨までまるごと食べられるように、カリカリに揚げました。 一番下の写真は、魚に粉(上新粉とでんぷん)をまぶしているところです。 「早苗汁」の「早苗」とは、苗代から田へ植えかえる頃の稲のことで、5月のさわやかな季節を表す言葉です。 旬の「ふき」や「たけのこ」を使いました。 「ひじきご飯がおいしかったです。」 「魚とみそしるがすごくおいしかったです!またつくってください!」 「さかなのからあげがおいしかったです。」 「そらまめがとてもおいしかったです!!」 などの感想が書かれていました。 【1年生食育】そら豆のさやむき
はじめに、そら豆の名前の由来やお花の紹介をして、「そらまめくんのベッド」の読み聞かせをしました。 こどもたちはしっかりとお話を聞いていました。 さやむきの仕方の説明をして、いよいよスタート! まずは1本むいてみて、豆の数を確認し、ふわふわベッドの肌触り、におい、感触を確かめました。 「そらまめくんのベッド、ふわふわ〜!」 「スポンジみたい!」 と声があがりました。 最後に感想を聞くと 「楽しかった!」 「ふわふわで気持ち良かった。」 「思ったより粒が大きかった。」 「赤ちゃんの豆がたくさんあった。」 「そら豆がかわいかった。」 とたくさん発言してくれました。 給食時間は 「そら豆、おいしかった!」 「苦手だったけど、がんばって食べたよ!」 とたくさん声をかけてくれました。 【1年生】そらまめのさやむき
給食で出るそらまめのさやを剥きました。「3個入ってた!」「4個入ってた!」とたくさん報告してくれる姿が可愛かったです。
5月8日(水)の給食
「食品ロス削減給食」第三回目です。 「かくれんぼドライカレー」と「復活ベイクドチーズケーキ」を作りました。 「復活ベイクドチーズケーキ」は新メニューです! ドライカレーは、いつもは捨てられてしまっている「にんじんの皮」や「キャベツの芯」のほか、こどもたちに食べ残されてしまいがちな「大豆」がかくれんぼしています。 真ん中の写真は、細かく刻んだキャベツの芯です。 チーズケーキは、防災備蓄食品のクラッカーを使って作りました。 防災備蓄食品は賞味期限が切れる前に大量に捨てられています。 小平市で備蓄していたものを引き取って、給食に活用しました。 カップの底にクラッカーを敷いて、その上にケーキ生地を流してオーブンで焼きました。 (一番下の写真) 「かくれんぼドライカレーがおいしかったです!」 「キーマカレーがスパイスきいてておいしすぎます!」 「チーズケーキがすごくおいしかったです。」 「チーズケーキおいし!さいこうでした。」 などの感想が書かれていました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |