最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:153
総数:283937
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/14 プール 2年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は昨日の3・4時間目に今年最初のプールに入りました。最初のプールだったので、まずプールの約束について先生からお話があり一つ一つ確認しました。こどもたちは1年生の時のことを思い出しながら説明を聞いていました。
 その後、早速プールに入りました。水慣れからとても楽しそうにしていました。次のプールも楽しみですね。

6/14 すきなものきらいなもの 3年1組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動の時間に「すきなものきらいなもの」という、「I like〜」「I don't like〜」を使った会話の学習をしています。今週は、食べ物やスポーツ、色の英語の言い方を覚えながら、音声を聴いて好きなものや嫌いなものを聴き取る学習をしました。
 こどもたちは、しっかり聴き取って、それを発表していました。次の学習も楽しみですね。

6/14 小数のわり算 5年全学級 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「小数のわり算」の学習をしています。「わり算」というと、答えはもとの数よりも減るイメージですが、増えるわり算もあります。
 例えば「240÷0.8=300」のような場合です。わる数が1より小さい(0.8)と、答え(300)はもとの数(240)よりも大きくなります。こどもたちは、数直線や実物をもとにして考えることで、増えるわり算について理解を深めていました。

6/14 プール 1年全学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4時間目からプールの学習が始まりました。とてもよい天気で、水の中が気持ちがよかったです。
 小学校に入学してはじめてのプールなので、シャワーの浴び方、人数確認の方法、笛の合図の決まり、プールに入る方法を確認しました。
 楽しいことに加えて、先生の話をしっかりと聞きながら安全に気を付けてプールの学習を進めていけるとよいですね。

6/14 プール 4年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、昨日の1・2時間目に今年初めてプールに入りました。最初のプールの学習だったので、最初にプールの使い方や行い方などについての約束事を確認しました。
 確認をした後は、まず水慣れをして、浮くことから始めました。こどもたちは約束を守りながら楽しくプールの学習をしていました。次のプールも楽しみですね。

6/14 変わる絵 6年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「変わる絵」という作品づくりに入りました。この作品は見る角度によって絵が変化します。2枚の絵を描いて土台に貼って作ります。
 まず、土台を作りました。そして、どんな2枚の絵を描くかを考えました。とても楽しそうな作品です。こどもたちがどのように仕上げるのか楽しみです。

6/14 えのぐのつかいかた けやき1〜3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に絵の具の使い方にちぃての学習をしました。絵の具を使う時の机の上に置くものやパレットの使い方について先生から教えていただきました。
 その後、色の作り方を教えてもらって実際に絵の具を使って虹の絵を描きました。こどもたちは、画用紙に虹の絵が描かれているところに順番に色を塗っていきました。とても楽しそうに活動していました。

6/14 塩こうじの炊き込みごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
塩こうじの炊き込みごはん 魚の香味揚げ 牛乳  かきたま汁

 【塩こうじの炊き込みごはん】「塩こうじ」は蒸したお米に、こうじ菌をつけて発酵させた「米こうじ」から作られる調味料のひとつです。「みそ」「しょうゆ」「みりん」などの日本の伝統的な調味料も「米こうじ」を使って作られています。「塩こうじ」は疲労回復や免疫力をアップさせる効果があります。しっかり食べてウィルスに負けない体をつくりましょうね♪
 ◎今日の魚は「あじ」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!よくかまないと骨が見つけられずそのまま飲み込み、のどに骨が刺さってしまうことがあります。自然に取れることもありますが、病院に行って取ってもらう場合もあります。よくかむと口の中で骨を見つけられるので飲み込まず、のどに刺さることを防げます。しっかりかんで食べてくださいね!

6/14 小平特別活動の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日の土曜公開の日には、多くの地域・保護者の喜納様にご来校いただき、こどもたちの学習の様子を参観していただいた。こどもたちの様子はいかがだったろうか。保護者の皆様には一斉メールでアンケートフォームを送付したので、ぜひご意見ご感想をいただきたい。
 また、この日は小平特別活動の日でもあった。市内全校が学校公開で、学級会や学級指導の様子を参観してもらうことになっていて、本校でも3時間目に1〜6年生まで学級会を公開した。低学年は、この時期なので、学級会でなくて学級指導でもよいことになっていたが、本校では、昨年度、低学年が校内研究で特別活動を研究していたので、教員が司会グループを補助したり教員が司会となって進めたりしていた。そして、3年生以上は、それぞれ学年ごとに同じような議題でこどもたちが司会グループを組んで進めていた。議題は7月にある「えがおまつり」のテーマやお店の内容だったり、クラスで仲良く過ごせるように行うお楽しみ会の内容だったりについてであった。この学級会も多くの皆様にご参観いただいた。こちらの感想もお聞かせいただければありがたい。
 午後は福祉会館市民ホールで各校の児童会・生徒会の代表が集まってサミットを行った。各中学校ごとに「校区人権標語」を話合い発表した。サミットの様子はオンラインで配信されたので、教員は各学校で視聴した。とてもいい会議であった。作成した「人権標語」を基に、本校での代表委員会中心に活動していってほしい。

6/13 北風と太陽 けやき1組 グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級6年生は、国語の時間にイソップ童話「北風と太陽」を読みました。
 まずは、先生に続いて音読をして、登場人物(北風・太陽・旅人)を確認しました。
 次に、誰が何をしたのかを読み取りました。北風が旅人にしたこと、太陽が旅人にしたことを、「」で書かれている会話や、カタカナで書かれている音を手掛かりにして、読み取っていきました。
 最後の、「力比べに勝ったのは北風と太陽どっちか」の問いには、全員が自信をもって「太陽」と答えました。しっかりとお話を読むことができていました。

6/13 新出漢字 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、一年間で160字の新出漢字を覚えます。1年生の80字の2倍の量です。また、形も複雑になり、画数も増えます。
 今日学習した漢字の中に「近」がありました。「新」はすでに書けるので、「斤」の形と書き順は大丈夫ですが、難しいのは「しんにょう・しんにゅう」です。先生から「7画目でかっこよさが決まる」「最後に少しだけ上げる」ことを教えてもらいました。そのとおりに書くと、みんな字形の整った「近」が書けました。
 これから出てくる漢字も丁寧に書いて、しっかりと覚えていきましょう。

6/13 ぶんをつくろう 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ぶんをつくろう」という学習をしています。ここでは「が」や「は」を使って、主語と述語がある文を作りました。
 先生が黒板に貼った何枚かの絵から、こどもたちは文を作って発表しました。「からすがとぶ」「ひまわりがさく」「ひまわりはきいろい」など、こどもたちは作った文をしっかり発表することができました。

6/13 植物の観察 3年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、学級園やプランターで植物を育てています。それを理科の時間に観察しています。昨日の理科の時間にも、ホウセンカ、ピーマン、ヒマワリなどの観察をしました。
 こどもたちは、観察する植物を決めて観察カードに絵や文で気付いたことを書いていました。しっかり観察することができていました。

6/13 ごみはどこへ 4年2組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で「ごみはどこへ」という学習が始まりました。最初に家庭で出るゴミの量やゴミの出し方について調べてきたことを発表し合いました。さらに東京都のゴミ問題についても知りました。
 そして、学習したことからこれからさらに「ごみ」につい調べたいことをノートに箇条書きで書きました。自分が思った疑問をこれからの学習で解決できるといいですね。

6/13 おどろき板 5年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間に「おどろき板」という作品を作りました。円形の紙の縁にいくつものスリットを入れて、その間に順番にパラパラ漫画のように絵を描きます。それを鏡の前で回転させて、スリットからのぞくとアニメーションのように動く絵になります。
 こどもたちは動きが分かるような絵を描いて楽しんでいました。完成したら友達とも交換しながら友達の作品も楽しんでいました。

6/13 古墳時代 6年3組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の社会科の時間に古墳時代の学習をしました。古墳時代の概要を知った後、古墳はどうやって何のために作ったのかについての調べ学習をしました。
 こどもたちは、教科書や資料集を使って調べ、それをノートにまとめていました。そして、調べたことを全体で発表しました。とても集中して学習に取り組んでいました。

6/13 ソース焼きそば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ソース焼きそば じゃがいものチーズ焼き 牛乳 ドレッシングサラダ

 【ソース焼きそば】『焼きそば』は、給食のメニューの中でも昔から人気のあるこんだての一つです。小平の給食での作り方は独特で「めん」を油で揚げてから炒めます。大量に炒めると全体に熱がいきわたらず十分な加熱ができないために考えられた作り方です。最近では給食でもいろいろな味の『焼きそば』を作りますが、今日は昔ながらの『ソース焼きそば』を作りました。『焼きそば』は、あまりかまずに食べられますが、よくかんで食べてくださいね!

6/13 理科見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週6日(木)に4年生の理科見学の引率で多摩六都科学館へ行ってきた。多摩六都科学館では、クラスごと、または2クラス合同でプラネタリウム、科学実験、展示室見学の3つの活動を時間を区切って学習した。
 プラネタリウムは2クラスずつで鑑賞した。十二小の校庭から見える星座や太陽、月の動きなどにこどもたちは興味をもって鑑賞していた。科学実験は、電池のはたらきについての実験をした。回路を作って灯りを付けるのだが、今、学校の学習で行っている学習を深めたが実験であった。最後に、風力発電の回路も友達と考えて作るなど、子どもたちはとても興味深く活動していた。展示室見学では、いろいろある展示室を回ったり実際に体験したりしながら、科学や自然などについての理解を深めることができた。
 展示室見学はグループ行動だったが、みんなで声をかけ合って活動していた。また、時間を区切って3つの活動をするので、館内の時計を見ながら時間を守って活動できたのも素晴らしかった。とてもいい体験をしたと思う。学んだことを今後の学校生活や理科の学習に生かしていってほしい。

6/12 植物のからだ 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「植物の葉まで運ばれた水は、最終的にはどうなるのか」について、考えました。こどもたちの予想は「蒸発してからだの外に出ていく」でした。このことを確かめるために、「葉のついたジャガイモの苗」「葉のついていないジャガイモの苗」にビニール袋をかぶせてしばらく置き、その変化を観察しました。
 袋をかぶせてから約15分…。「葉のついたジャガイモ→袋に水滴」「葉のついていないジャガイモ→袋に変化なし」という結果が出ました。このことから、予想したとおり、「植物の葉まで運ばれた水は、蒸発してからだの外に出ていく」ことを実験や観察を通して確かめることができました。

6/12 わたしたちの小平市 3年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間では、小平市について学習しています。
 まずは、小平市の広さを確かめました。白地図にある市の境目を赤鉛筆でなぞっていくと、横に広いことが分かりました。
 次に、十二小学校の場所を、白地図に書き入れました。思ったよりも西にあることが分かりました。
 最後には、副読本「わたしたちの小平市」で確認したり、自分たちが「地域めぐり」で訪れた場所を思い出したりしながら、神社・ゆうびん局・交番・消防署の場所を見付け、地図記号で白地図に書き入れました。
 来月には社会科見学を予定しています。小平市についてますます詳しくなるような、よい機会にしてほしいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760