![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323131 |
7/19 すきなことなあに 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聴く方も相手の話をよく聴いて質問をするなど、どのように聴けばいいかを確認しました。本番ではいい交流ができました。 7/19 夏休みの生活 2年2組 学級指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学んだことを忘れずに健康で安全な夏休みを過ごしましょう。各ご家庭でもお声掛けをよろしくお願いします。 7/19 こうすけならだいじょうぶ 3年2組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、こうすけに共感しながら考えを深めていました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。 7/19 いっしょに遊ばない 4年1組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは自分の考えをしっかり発表していました。お互いのことを思いやって仲良く遊べるといいですね。学んだことをこれからに生活に生かしていきましょう。 7/19 成長 5年3組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちはとても集中して取り組んで、いい字を書くことができました。個人面談の際にぜひご覧ください。 7/19 プール 6年生 合同体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これで小学校でのプールの学習はおしまいです。小学校のプールで学んだことを生かして中学校でも頑張りましょう。 7/19 お楽しみ会 けやき全学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、えがおまつりの経験を生かしてお客さんに声掛けしたりルールを説明したりしていました。お客さんもとても楽しそうに遊んでいました。いい思い出ができました。 7/19 終業式の話![]() ![]() ![]() ![]() 今日で1学期が終わります。この1学期、皆さんは、いろいろなことを努力し、成長しました。 運動会や遠足、社会科見学、移動教室などの行事では、行事そのものを楽しんだり頑張ったりしただけでなく、例えば、時間を守ることやお世話になる方々への挨拶をしっかりすることなどをめあてにして、それを達成できるように努力し、力を付けることができました。 さらに、今週行われたえがおまつりでは、自分がお客さんとして、いろいろなお店を楽しむだけでなく、お店に来てくれたお客さんを楽しませようと準備から本番まで、たくさん努力してくれました。そして、クラスの友達との絆も深めることができ、楽しいえがおまつりにすることができました。 皆さんは、本当によく努力して成長しました。しかし、皆さんが努力できたのも、一緒にいろいろなことに取り組んでくれた友達や、いろいろなことを教えてくださった先生方のおかげだということも忘れないようにしましょう。 さあ、明日から夏休みです。この夏休みにはパリオリンピック・パラリンピックが開催され、テレビでも放送されます。ぜひ、オリンピック・パラリンピックのために努力してきた日本人選手や世界の国々の選手の活躍を観てみましょう。また、皆さん自身もいろいろな経験をたくさんし、いろいろなことに努力して、一段と成長して2学期を迎えられることを期待しています。大きな事故や病気に気を付けて、元気な顔で、また2学期の始業 式で会いましょう。 これで先生のお話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 今日で1学期が終わります。1学期間でこどもたちは本当によく成長しました。ご指導ありがとうございました。また、各学年やクラスで1学期の振り返りをしっかり行い、成長ぶりを価値付けしていただきありがとうございました。こどもたちも自分自身に自信をもったことでしょう。それを2学期につなげていきましょう。 〇 先生方は、こどもたちの様子をしっかり見て、課題を明確にして、いろいろなことに取り組ませてくださいました。また、学年で協力して指導に当たってくださいました。おかげで、こどもたちは、多くのことを学び、いろいろな力を身に付けることができました。ありがとうございました。 ○ 「えがおまつり」の取組ありがとうございました。異学年が交流できるように計画してくださった特活部の先生方、ありがとうございました。また、各クラスでも、こどもたちがお互いに協力して主体的に準備できるようご支援いただきありがとうございました。「えがおまつり」の経験を生かして、2学期以降も協力していろいろな活動をしたり生活したりする意識を高めましょう。 ○ 明日から夏休みです。夏季水泳指導がなく、学校や地域行事でこどもたちと顔を合わせる機会は多くありません。ですから、最終日に、こどもたちが元気に2学期登校してくることができるよう夏休みの生活についてのご指導をよろしくお願いします。また、先生方もしっかりリフレッシュしてください。 〇 夏休み中にパリオリンピック・パラリンピックが開催されます。今回のオリンピック・パラリンピックへ向けて努力してきたアスリートの活躍を、こどもたちに観てもらいたいので、テレビでの観戦を勧めてみてください。 以 上 7/18 枝豆の収穫 けやき全学級 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家に持って帰ったら、おいしく食べてください。 7/18 学年集会・スポーツ大会 6年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18 ヒヤリハット 5年2組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 近くの友達とも相談しながら探し、事故を防ぐためにどうすればいいのかについて考えました。もうすぐ夏休みです。学んだことを生かして安全な生活を送りましょう。 7/18 服の力プロジェクト 4年3組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月に入ったら全クラスに説明しに行きます。今はポスター作りや説明原稿づくりなどの準備をしています。しっかり説明できるように頑張って取り組んでいました。 7/18 キャリアパスポート 3年3組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前書いた1学期振り返りアンケートも参考にしながら書きました。夏休みにおうちへ持って帰るので、こどもたちの頑張りに励ましの言葉を書いてあげてください。 7/18 ぷっかりくじら 2年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、このリズムを手拍子で打ってみました。そして、そのリズムを覚えた後、こどもたちはそのリズムを意識して歌っていました。楽しく活動していました。 7/18 こんなことがあったよ 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵日記を書きながら1学期の楽しい思い出がよみがえってきました。夏休みにも絵日記を書きます。それに向けて絵日記の書き方も覚えました。 7/18 小平野菜のスープカレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【小平野菜のスープカレー】 夏が旬の野菜を使って『スープカレー』を作りました。『カレー』とはインド南部のタミール語の「カリ」がもとの言葉で、ソース・汁という意味です。小平市内の畑では今の時期いろいろな野菜が収穫されています。今日も小平産の夏野菜をたっぷり使いました。『カレー』には、たくさんの香辛料が使われているので、暑くて食欲がなくてもカレーを食べると元気になります。今日で1学期の給食は終わりです。よくかんでしっかり食べてくださいね! 7/18 えがおまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度までは3学期に行われていたが、今年度はこの時期に変更して実施した。またコロナ禍の間は学年内での交流だけにしていたが、今年度は1〜3年生とけやき学級、4〜6年生で交流できるように担当部会で考えて実施することができた。 こどもたちは、6月に入ってからどんなお店にするか、分担をどうするかなど話し合ったり、必要な物を作ったりして準備してきた。そんな準備をする中で、クラスの友達と絆も深めることができた。 当日は、お店の呼び込みを頑張ったり、しっかりルール説明したり、お客さんを上手に対応して楽しませたりしていた。 「えがおまつり」の取組を通して、1学期最後に楽しい思い出を作ることができたとともに、また一段成長してくれたことを嬉しく思っている。この経験を2学期にも生かしていってほしい。 7/17 さかあがりができたよ 2年2組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、自分ができるようになったことを振り返りました。「いろいろな漢字が書けるようになった」「えがおまつりで友達と協力した」「工作をして楽しかった」など、2組のみんなも、最後まで頑張って、できるようになったことがたくさんありました。 7/17 毛筆「土」 3年3組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/17 ねんどのふくしゅう 1年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは一番作りたいものを考えて、とても丁寧に作りました。みんな作り終えたら「ねんどランドめぐり」をして、友達の作品をお互いに見合いました。みんないい作品を作っていました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |