八ヶ岳移動教室01 (5年生) 5月22日
午前6時、大音量の放送で起床です。5時台に目が覚めてしまった人もいました。
まずは検温、その後は外に出てカラ松林で朝の会です。外は長袖の上着がほしい気温です。
【5年生の様子】 2024-05-22 06:13 up!
八ヶ岳移動教室28 (5年生) 5月21日
一日の最後は就寝準備。室長6人が集まって、部屋のメンバーに連絡を伝えます。今回は学年で6部屋の大部屋で、室長は最少の6人でした。18畳の部屋には、ほぼ隙間なく布団が敷かれました。
5月21日の更新は今回が最後です。明日も準備ができ次第、八ヶ岳から順次更新していきます。
明日はハイキングが入るため、一時圏外となるため更新にタイムラグが出ます。
【5年生の様子】 2024-05-21 21:12 up!
八ヶ岳移動教室27 (5年生) 5月21日
短い時間でしたが、室内レクをしました。全部で三つのゲームです。かなり盛り上がりました。最後は25人ずつでグループを作るゲームでしたが、先生や看護師さんまで参加して、25人☓3グループを作りました。
【5年生の様子】 2024-05-21 21:08 up!
八ヶ岳移動教室26 (5年生) 5月21日
夕食の片付けも自分たちでやります。夕食にゆとりをもたせたため、室内レクを始める時刻を少し遅らせることにしました。
【5年生の様子】 2024-05-21 20:06 up!
八ヶ岳移動教室25 (5年生) 5月21日
八ヶ岳の高原野菜に「おいしい」という声がありました。「牛乳の嫌いな子が、ここの牛乳が美味しいって飲んでいるよ」と教えてくれた子がいました。一日ワークショップをこなした5年生は、よく食べました。
【5年生の様子】 2024-05-21 20:04 up!
八ヶ岳移動教室24 (5年生) 5月21日
【5年生の様子】 2024-05-21 20:01 up!
八ヶ岳移動教室23 (5年生) 5月21日
夕食までの時間は、部屋で思い思いに過ごします。ゲームをしたり、今日のまとめを書いたりと、19:00前までは自由時間です。
【5年生の様子】 2024-05-21 19:59 up!
八ヶ岳移動教室22 (5年生) 5月21日
部屋はクラスごとの大部屋で、奥が18畳で手前が10畳。入室後はすぐに避難訓練を行い、避難経路を確認しました。今日は小平十四小と一緒ですが、使うフロアや食事場所が違います。
【5年生の様子】 2024-05-21 17:48 up!
八ヶ岳移動教室22 (5年生) 5月21日
帝産ロッジに到着しました。気温は16度。半袖では少し寒さを感じます。大きな怪我もなく無事到着です。画像は開校式で、ロッジの前にある林の中で行いました。
【5年生の様子】 2024-05-21 17:44 up!
八ヶ岳移動教室21 (5年生) 5月21日
画像の上から、自分の使った長靴を次に使う人のために洗います。公衆道徳の体験もセットです。二番目は中学生の体験プログラムに入っている木の皮むきで、専用の道具を使います。三番目は薪割りの道具でまきを作る体験です。
【5年生の様子】 2024-05-21 17:41 up!
八ヶ岳移動教室20 (5年生) 5月21日
紹介しきれなかったショットで、養鶏ブースです。餌やりやだっこもありました。
【5年生の様子】 2024-05-21 17:37 up!
八ヶ岳移動教室19 (5年生) 5月21日
紹介しきれなかったショットです。酪農ブースの餌やり体験です。
【5年生の様子】 2024-05-21 17:35 up!
八ヶ岳移動教室18 (5年生) 5月21日
実践大学校にて。5年生のこどもたちも、同じ景色を眺めています。
【5年生の様子】 2024-05-21 17:32 up!
第一回学級会
学級会で「みんなが仲良く、楽しめる遊び」について話し合いをしました。司会グループが中心となって話し合いました。自分の考えを言った後に、「なぜなら〜」と理由も含めて言うことができました。話し合いの結果、ドッジボールとかり人リレーをやることに決まりました。28日に行います。それまでに、細かいルールやチームなどを決めていく予定です。
【6年生の様子】 2024-05-21 17:28 up!
八ヶ岳移動教室17 (5年生) 5月21日
【5年生の様子】 2024-05-21 15:17 up!
八ヶ岳移動教室16 (5年生) 5月21日
薪割りと火の管理です。マツボックリなど、木の実を使って炭をつくります。
【5年生の様子】 2024-05-21 15:17 up!
八ヶ岳移動教室15 (5年生) 5月21日
炭焼きのブースです。炭がどのように作られるかの説明の後に!火起こしから始めます。
【5年生の様子】 2024-05-21 15:17 up!
5月21日(火)の給食
★献立名:シンガポールライス、牛乳、ヨンタオフー、カヤトースト
「給食DE世界旅行」第二回目です。
今日はシンガポール料理です。
「シンガポールライス」は、やわらかく茹でた鶏肉と、そのスープで炊いたごはん料理です。
真ん中の写真は、「シンガポールライス」の具を配分し、炊飯するところです。
「ヨンタオフー」は、日本のおでんのような料理です。
本場では、豆腐や野菜などさまざまな具の中から好きなものを選んでお椀に入れ、お店の人にスープと茹でた麺を入れてもらって食べます。
「カヤトースト」はカリカリに焼いた薄いトーストにカヤジャムとバターを一緒にのせて食べる料理です。
給食では、食パンにカスタードクリーム(もちろん給食室で手作りしました)をはさんで、アルミホイルで包み、オーブンで焼きました。(一番下の写真)
「シンガポールライスがおいしかったです。」
「カヤトーストがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2024-05-21 14:41 up!
八ヶ岳移動教室14 (5年生) 5月21日
昼食をはさんで、午後の体験ブースへいどうします。昼食場所のすぐ後ろに牛の群れが
います。
【5年生の様子】 2024-05-21 14:41 up!
八ヶ岳移動教室13 (5年生) 5月21日
木工ブースはオプションで、木の皮むきをしています。
通常のプログラムにはないものです。
【5年生の様子】 2024-05-21 13:01 up!