最新更新日:2025/05/02
本日:count up5
昨日:30
総数:323145
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

6/20 ゴーヤチャンプルー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジューシー ゴーヤチャンプルー 冷凍パイン 牛乳 もずくのみそ汁

 6月23日は「沖縄慰霊の日」です。昭和20年(1945年)6月23日に沖縄戦が終結したことにちなんで沖縄県が記念日に定めました。戦争によって、多くの尊い命が失われたことを忘れない事と世界平和を願う気持ちをこめて、今日は【沖縄献立】にしました。味わって食べてくださいね。
 【ゴーヤチャンプルー】「ゴーヤ」は苦みがあるので苦手な人が多いので、食べやすいように工夫してみました。とってもおいしくできました。苦手な人も、ひとくち食べてみてくださいね。

6/20 指導教諭模範授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週13日(木)の6時間目に本校の社会科の指導教諭が模範授業を行った。本校教員だけでなく、市内外からも社会科の授業を参観したいという教員が参観に来た。
 授業の内容は「わたしたちのくらしと農家の仕事」の最初の授業で、JA東京むさしのの職員の方が、キャベツやトウモロコシ、トマト、キュウリなど新鮮な野菜を持って来てくれて、こどもたちはその野菜をグループで観察して小平産の野菜の良さやこれから調べたいことについて話し合い、全体で発表し合った。また、前の時間に小平市の農業の土地利用について学習した際に疑問に残ったことをJAの方に教えていただいた。授業を参観した先生方からは、専門性のある方と連携した授業についての質問や感想が多くあったようである。
 3年生の社会科の学習は、地域めぐりなど校外に出て見学したり話を伺ったりする学習が多い。そういう意味でも今回はいい提案の授業であった。次回の模範授業も楽しみにしていただきたい。

6/19 じぶんのいいところ けやき学級4〜6年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳の時間に、自分のいいところ探しをしました。
 「虫にくわしいところ」というように自分で自分のいいところを見付けられる人もいれば、見付けられない人もいました。見付けられない人には、周りの友達が「いつでも元気」「頼りになる」など、その人のよさを伝えていました。
 友達に自分のいいところを伝えてもらって、照れながらも、うれしそうでした。

6/19 わけをはなそう 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に、ペアでインタビューをする学習をしています。教科書に載っている動物園の絵を見て、見たい動物とその理由を考えます。
 「どの動物が見たいですか?」「ペンギンです。なぜかというとかわいいからです。」「ヘビです。どうしてかというとは虫類が好きだからです。」動物好きが多い2組の子たちは、聞いたり答えたりするのを楽しみながらインタビューができました。

6/19 かんさつ名人になろう 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「かんさつ名人になろう」という観察したことを作文を書く学習をしています。こどもたちは、生活科でいろいろな野菜を育てています。そして、その成長ぶりを観察しています。その生活科で観察したことを作文に書きました。
 ミニトマトやキュウリ、ピーマン、ナスのうちから観察してきた野菜についてノートに作文メモを書いてから原稿用紙に書きました。これまで観察してきたことがよく分かるように書きました。

6/19 プール 3年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、一昨日17日(月)1・2時間目に、今年度最初のプールの学習がありました。
 最初にプールの約束をしっかり確認してから水慣れをしました。さらに、歩いたり走ったり泳いだりしました。1年ぶりのプールを子どもたちはとても楽しみにしていました。先生の指示に従いながら楽しく活動していました。

6/19 魔笛 4年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間にモーツアルト作曲の歌劇「魔笛」の鑑賞をしました。この曲は男性と女性の2人で歌っています。その2人の歌声と音の重なりに注目して聴きました。
 聴いた後、女性の声と男性の声のそれぞれに感じたことや2人の歌声を比べて感じたことをワークシートに書いて発表しました。「透き通った感じ」とか「長く響き渡っていた感じがした」などいい表現がたくさん出てきました。

6/19 えがおまつりについて 5年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の学級会で7月に全校で行われる「えがおまつり」で5の2が開くお店について話合いました。
 こどもたちから出てきたやりたいお店について、本番で来てくれる1〜6年生のみんなが楽しめることができるお店になるかどうか話し合いました。いろいろ意見を出し合い、少しずつお店を絞っていきました。いい話合いができていました。

6/19 日本の伝統文化 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「日本の伝統文化」についての学習をしています。今週は、1月から12月までの英語での言い方とそれぞれの月の行事などについての習熟の学習をしました。
 ゲームの時間では、先生が英語で言った「月」に関わる行事の絵が描かれているカードを取るゲームをしました。楽しみながら英語をしっかり覚えることができました。

6/19 五目きんきらドッグ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五目きんきらドッグ から揚げポテト 牛乳 豆腐と小平野菜のスープ

 食べること=生きること 6月は「食育月間」です。
 日々の「食べること」を見直してみませんか?
 平成17(2005)年に成立・施行された」食育基本法では、、食育を「生きる上での基本」とし、「地域、徳育及び体育の基礎となるべきもの」と位置付けています。食や健康に関する情報があふれ返る昨今、こどもたちが正しい知識に基づいて自ら判断・4実践し、健康で豊かな毎日を送れるようになることがとても重要です。そのためには、さまざまな経験を通じて、食に関する知識や選択する力を身に付けていく必要があります。6月は「食育月間」、日々の「食べること」について、あらためて考えてみませんか?
 毎月19日は食育の日です。

6/19 熟議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(土)の学校公開後にコミュニティ・スクール第2回学校経営協議会を開催した。今回は協議会委員の方々と教職員による熟議の会を実施した。
 本校がコミュニティ・スクールになって4年目になる。地域や保護者の皆様と連携してこどもたちを育てていくために、いろいろ意見交換ができる熟議を早く開きたかったのだが、コロナ禍だったこともあり、これまで2回の熟議は委員だけの意見交換会だった。3回目の熟議の今回初めて、教員が参加することができた。
 話し合った内容は2つだった。一つ目は、その日が学校公開だったので、授業や運動会などのこどもたちの様子から、こどもたちのよさとこれから伸ばしたい力について。もう一つは、その伸ばしたい力のために学校と地域・保護者でできることについてであった。その内容について6グループに分かれて委員の方が司会になって話を進めてくださった。2回の話し合いはメンバーを変えて行ったのだが、とても活発に意見交流ができた。
 最後に話し合った内容を報告し合ったのだが、今後の方向性が見えてきたと感じている。今回の熟議から得たことを学校経営に生かしていきたい。そのためにもこれからも協議会と連携して学校経営を進めていきたい。

6/18 えがおまつり 6年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生にとって最後となる「えがおまつり」に向けて、3組では話し合いを進めています。「みんなもお客さんも楽しめるお店にしよう」というめあてを立て、「お化け屋敷」をすることに決まりました。
 この日は、その工夫についてアイディアを出し合いました。「暗くする」「クーラーで冷たくする」「悲鳴を録音しておく」などたくさんの意見が出ました。7月の本番に向けて、意見を集約しながらお店作りを進めていきます。めあてを達成できるよう、みんなで協力していけるとよいですね。

6/18 ドレミのうた 2年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「ドレミのうた」の学習をしています。まずは、ドレミのうたを聞き、歌詞に出てくる階名(ドレミファソラシド)は、ド〜シまであることが分かりました。そして、ド→レ→ミとだんだん音が高くなっていることが分かりました。
 次に、音階(音の高さ)を手で表しながら、ドレミのうたを歌いました。音階が上がるごとに手の位置も高くなっていき、音の高さを意識して歌うことができました。
 みんなが知っている「ドレミのうた」も、階名や音階に着目すると歌の聞き方や歌い方が変わり、新たな発見がありました。

6/18 プール 1年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、昨日の3・4時間目に2回目のプールがありました。水遊びをするの中で、こどもたちは運動会の玉入れの時に踊った「にんじゃりばんばん」をプールの中でも踊っています。
 踊りながら潜れる子は潜ったり、お互いに水をかけ合ったりしています。とても楽しそうに踊りながら水に慣れています。次のプールも楽しみですね。

6/18 わたしたちのくらしと農家の仕事 3年3組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から社会科で「わたしたちのくらしと農家の仕事」の学習が始まりました。最初の授業にはJA東京むさしのの方が新鮮な野菜を持って来てくださったり話をしてくださったりしました。
 こどもたちは新鮮な野菜を観察しながら、これからの学習で調べたいことも考えました。これからの学習が楽しみですね。

6/18 名前をもとに 4年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間から「名前をもとに」という作品づくりが始まりました。この作品は、自分の名前の文字を基にしたデザインを考えて表現します。
 最初に下書きを書きました。こどもたちは自分の名前を漢字やカタカナ、ローマ字などで工夫してデザインを考えました。どんな作品になるのか楽しみです。

6/18 野辺山の産業 5年4組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に野辺山高原の学習をしています。こどもたちは、野辺山高原の自然条件を考えながら予想を立てた後、調べ学習をしました。
 教科書や資料集だけでなく、端末でも調べました。動画を観るなどして、産業のイメージももちました。とても集中して学習に取り組んでいました。

6/18 たしざん わりざん けやき3組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間、けやき3組教室では、イチゴの模型を使って1年生が「たしざん」3年生が「わりざん」の学習をしています。
 1年生は、「2+3」など5までのたしざんをイチゴの模型を使って考えていましたが、次第に使わなくてもできるようになりました。3年生は「12÷4」を12個のイチゴを4つのお皿に分けて考えるなどしていました。わりざんの考え方を少しずつ理解することができました。

6/18 大根の炊き込みごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大根の炊き込みごはん 魚の薬味ソースかけ 牛乳  吉野汁

 【大根の炊き込みごはん】今、小平の畑では「だいこん」がたくさん収穫されています。今日は小平のおいしい「だいこん」を使って『炊き込みごはん』を作りました。「だいこん」は「葉」にも栄養があるので、丸ごと使って炊き込みごはんにしました。しっかり食べてくださいね!
 【魚の薬味ソースかけ】今日はの魚は「かつお」です。「やくみ」とは漢字で薬に味と書いて「薬味」と読みます。料理に少量加えて香りで食欲をそそる効果を高めたり、彩りをそえるために使われる、香辛料や野菜のことを「薬味」と言います。今日は「にんにく」「しょうが」「ねぎ」の三種類の香りの強い野菜を使いました。よくかんで食べてくださいね♪

6/18 教育実習終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(土)で3週間の教育実習が終わった。実習中の3週間、実習生は、授業実習を中心によく頑張っていた。3週目は、授業だけでなく朝から帰りまでこどもたちを指導する全日実習も行った。その他にも運動会や体力テストなどの行事を経験したり放課後の教員研修会にも参加したりしたことも大変勉強になったと話していた。
 そして、実習のまとめは研究授業だった。最終日前日の7日に3人の実習生が2〜4時間目に順番に研究授業を行い、お互いの授業を参観した。また、多くの教員も少しでも実習生の授業を参観しようとしてくれた。放課後にはその授業についての研究協議会があった。実習生からは反省点が多く出されたが、教員からはそれを次に生かすことが大事であることや、改善のために具体案が示された。実習生にとって大変勉強になったことだろう。さらに、この3週間の実習生の頑張りについての温かいメッセージも多くあった。
 東京学芸大学の3人の実習生の担当教授から、多くの先生方が協議会に参加して実習生へ温かい言葉をかけてくれたことへの感謝の言葉をいただいた。こどもたちを育てるとともに、後輩の教員を育てることも我々の使命である。実習生には、卒業まで時間があるときに、また学生ボランティアとして本校に来ていろいろ学びさらに成長し、4月から教壇に立ってくれるといい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760