最新更新日:2025/05/14
本日:count up6
昨日:175
総数:136801
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

6年生「着衣泳」

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校生活最後の水泳で、着衣泳を行いました。背浮きやペットボトルを使った浮き方、顔を上げたままの平泳ぎなどの練習をしました。やはり服を着たまま入水すると動きにくいという声が多く聞こえてきました。水難事故に気を付けて、夏休みを過ごして下さい。

7月18日の給食

1学期最後の給食です。飲み物は、セレクトドリンクです。自分で注文したコーヒーミルク・みかんジュースのどちらかを選んで飲みます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

「なつやすみのせいかつ」安全指導を行いました その4

安全指導の時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なつやすみのせいかつ」安全指導を行いました その3

スライドその3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なつやすみのせいかつ」安全指導を行いました その2

スライドその2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なつやすみのせいかつ」安全指導を行いました その1

 おはようございます。

 今朝は、夏休みの生活についての安全指導を全校一斉にテレビ放送と自作スライドを活用して行いました。
 他の学校では、概ね1学期の終業式のあと体育館や校庭等で行いますが、じっくり、しっかりこどもたちにはとらえてもらうことと、その後の学級での指導を充実させるために、終業式を待たずに本校では行うこととしました。
 本校の生活指導主幹が、本校の実態に合わせたスライドを作成し、本ホームページにはアップしていませんが、生活指導主幹の教え子が生活指導用に描いてくれた絵を活用しながら10分間学習しました。
 全学級回りましたが、皆、真剣です。
 本校の学区内でもここ最近交通事故が複数発生していることや、報道でも全国的な酷暑で熱中症が多く発生していること、また、海川山の事故報道など自分たちの身近なところに多くの危険があり、その危険を予知して回避することの大切さは、普段からのご家庭でのご指導や地域の皆さんの見守り、声掛け、また、本校で進めている安全指導やかかわりタイム、避難訓練や交通安全教室などでこどもたちは身に付けています。あとは日々の生活の中で「自分の身は自分で守る」ことの実践を積み重ねていくことで大きな力になります。また、心の健康についてもお話ししました。心配なことがあったら誰でも大人に相談することや相談機関の紹介もしました。
 ご家庭でも重ねてご指導ください。
 こどもたちの安全安心は、大人のこころくばりが肝要です。
 よろしくお願いいたします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 水泳学習が終わりました

3年生の水泳学習が終わりました。学年で体育館に集まり、各学級の代表児童が頑張ったこと、できるようになったことを発表しました。今年学んだことを来年にも生かしていきたいという心意気が見られました。
画像1 画像1

5年生 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生水泳学習最終回は、「着衣泳」です。浮く行為自体がなかなか難しく腰のあたりから沈んでしまいます。あごを上げることを意識して何度も練習しました。ペットボトルの浮力を確かめる活動も取り入れました。水難事故に注意して夏休みを送ってください。

御礼 令和6年度の水泳学習が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の高学年の着衣泳学習をもって、本年度の水泳学習が終了しました。
 WBGTなどの数値により、暑すぎて中止になったこともありましたが、各学年予定通りに学習を進めることができました。
 保護者の皆様には、都度の健康観察や水着の準備、毎回の洗濯などご労苦をおかけいたしました。おかげをもちまして無事に終了することができました。
 改めまして、御礼申し上げます。ありがとうございました。(校長)

こだいら特別活動の日 児童会・生徒会サミットのダイジェストビデオをみんなで観ました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は全校各教室で6月8日に福祉会館で行われた「児童会・生徒会サミット」の様子が収録されているダイジェストビデオをみんなで観ました。

7月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。明日が1学期最後の給食になります。
画像2 画像2

1学期のきょうだい学年・きょうだい学級のまとめと振り返り(かかわりタイム)

 おはようございます。

 今日の朝の時間は「かかわりタイム」です。

 きょうだい学年、きょうだい学級で集まって、1学期のまとめをしました。うまくいったことや難しかったことなどの話し合いと2学期の見通しをもちました。

 最後は、お互いに「ありがとうございました」と「これからもよろしくお願いします」のあいさつをしました。

 1年生は6年生にメッセージカードを渡していました。

 今年度、新たに挑戦している「かかわる力」。
 社会生活と同じ異年齢でのかかわりを「きょうだい学年・きょうだい学級」をとおして育てる取組と社会生活に必要な力を身に付けるための「かかわりタイム」は、十小のこどもたちに自然となじみ、自然に身に付けることができる取組だと1学期の様子をとおして実感しています。それも本校の教員のアイディア数々がこどもたちの実態にカスタマイズした秀逸なものと自負しています。教室配置の工夫なども全国的に珍しいため、外から見ると一見慣れず、不自然に見えることもあるかと思いますが、私は十小のこどもたちにマッチしていると思います。その環境への順応性やしなやかさも本校のこどもたちは高いと毎日見ていて思います。素晴らしいですし、自慢のこどもたちです。
 予測困難なこれからの社会をたくましく、また変化に強いこども、挑戦し変化を起こすこどもたちに様々な場や環境を意図的に提供していき、こどもたちとともに改善や工夫を進めることも学校の役割としてとっても大切であると考えています。
 2学期のかかわりに期待がもてるひと時になりました。(校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 点字体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は総合「ともに生きる」の学習で、視覚障がいについて学んでいます。今日は「点訳サークル かりん」「小平市点字サークル けやき」の皆様に来ていただき、点字体験学習を行いました。
 点字の仕組みを丁寧に教えていただきながら、点字器を使って実際に点字を打っていきました。初めは、全く打つことも読むこともできなかった点字ですが、活動の最後には自分の名前を点字で打つことができるようになりました。
学習の振り返りでは、「点字を打つのが大変だった」「もっと点字を読んでみたいと思った」といった感想が出ました。
 実際に点字に触れてみることで、より視覚障がいへの理解や学びが深まりました。
  「点訳サークル かりん」「小平市点字サークル けやき」の皆様、ありがとうございました。

5年生「3年生との交流」

画像1 画像1
3年生が計画をして楽しい会を開きました。司会からルール説明まで3年生が企画し、「ハンカチ落とし」や「バクダンゲーム」、「だるまさんがころんだ」をみんなで楽しみました。最後には、お手紙をプレゼントしてもらい温かい気持ちになりました。

7月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。牛乳の会社の都合により、今日明日はパック牛乳です。
画像2 画像2

今日のココアとクロン

画像1 画像1
 今日のココアとクロンの様子です。3連休は飼育舎にいましたので、今日は中庭の別荘で過ごしています。
画像2 画像2

いつも見守ってくださっている皆様への感謝の会

画像1 画像1
 今朝は、登下校の見守りをいつもしてくださっている地域・保護者の皆様への感謝の会を体育館で開催しました。
 代表委員会の皆さんの感謝の言葉やメッセージ色紙をお渡しするとともに、ビリーブをみんなで歌いました。
 また、いつも見守ってくださっている皆様からもこどもたちへの応援メッセージをいただきました。
 いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。(校長)
画像2 画像2

青少対スクールディキャンプ9終

画像1 画像1 画像2 画像2
青少対の皆様をはじめ、地域の皆様、保護者の皆様のご協力のおかげでスクールディキャンプが終わりました。こどもたちも楽しめたと思います。6年生のみなさんのリーダーシップも立派でした。ありがとう。また、四中の関校長先生にもご参加いただきました。もうすぐ一学期がおわりますが、夏のスタートにふさわしいひとときになりました。青少対の皆様、あらためてありがとうございました。(校長)

青少対スクールディキャンプ8

花火、夏の始まり。
画像1 画像1

青少対スクールディキャンプ7

画像1 画像1
最後は花火
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561