最新更新日:2025/05/14
本日:count up6
昨日:175
総数:136801
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

気持ちのよいプール2

只今6年生が学習を進めています。
画像1 画像1

6年生 音楽「いのちの歌」

画像1 画像1
6年生は、音楽で「いのちの歌」を練習しています。歌詞の意味や曲調を考えながら、練習していました。朝一の授業でしたが、しっかり声が出ており、とても素敵で綺麗な歌声でした。
画像2 画像2

気持ちがよい体育館

画像1 画像1
プールの横の体育館では、6年生がソフトバレーボールの学習を進めています。空調を入れているので、熱中症の心配はありません。力いっぱい学習に取り組んでいる6年生も素晴らしいし、気持ちがいいです。

気持ちのよいプール

画像1 画像1
おはようございます。
只今、3年生が水泳の学習を進めています。

5年生「ソーイング」

画像1 画像1
5年生の家庭科で手縫いの学習をしています。玉どめや玉結び、ボタンつけなど基本的な縫い方を覚え、進んで学習に取り組んでいます。安全に気をつけて丁寧に活動を進めています。授業を重ねるごとにどんどん上達していってます。

1,2,3年生保護者会

 本日は、1,2,3年生保護者会の日でした。保護者の皆様には、大変お忙しいところご来校賜り、誠にありがとうございました。
 保護者の皆様の思いをしっかりと受け止め、学年、学級経営の充実・安定に努めてまいります。また、個別にご相談などございましたら、夏季休業中の個人面談にて遠慮なくお話しください。
 1,2,3年生も1年生は入学から日ごとに学びを重ねながら学校の生活に慣れてきています。2,3年生は学年を積み重ねるごとに成長し、自分から進んで行動する芽生えを直接的に感じます。次の学年やその次の学年とその先も希望をもって毎日を充実して送ることができるよう教職員が一つになって支援、応援していきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

きもちのよいプール2

画像1 画像1
3,4時間目は2年生がプール中です。

きもちのよいプール

画像1 画像1
おはようございます。
1年生がプールに入り中です。

4,5,6年生 保護者会

画像1 画像1
 本日は大変お忙しいところ、保護者会にご来校賜り、誠にありがとうございました。
 保護者の皆様の思いをしっかりと受け止め、学年、学級経営の充実・安定に努めてまいります。また、個別にご相談などございましたら、夏季休業中の個人面談にて遠慮なくお話しください。
 6年生のリーダーシップのもと、5年生、4年生も張り切っています。どの学年もリーダーとして10小を支えてくれていることに、こどもたちには、いつも「ありがとう」の気持ちです。
 さらに所属意識や達成感、成就感をもてるよう教職員が一つになって支援、応援していきます。
(校長)

社会を明るくする運動 小平分区保護司の皆様が来校されました

 いつも大変お世話になっている保護司の皆様とご挨拶をさせていただきました。こどもたちの健やかな成長のために連携を図ってまいります。
 今年度もよろしくお願いいたします。(校長)
画像1 画像1

あいさつレンジャーの力がブラックバッファローズを圧倒、あいさつの平和が守られた

 学校だより7月号の巻頭にもお示ししましたが、本校ではあいさつレンジャーの活躍により、あいさつを自分から進んでするお友達が増え、同時にあいさつレンジャーの力も蓄えられました。あいさつを否定するブラックバッファローズは、あいさつレンジャーの勢いに圧倒され、逃げていきました。
 あいさつレンジャーは、10小のみんなに「あいさつを続けていこう」と訴えました。
 
 この動画は、お昼に流されました。みんな拍手喝采です。

 その後、代表委員会の皆さんが校長室に来ました。

 私は「素晴らしい取組だね、みんなのおかげだね。また、学校のため、みんなのため、自分のためになることを「みんなから発信」でやってごらん。校長先生も一緒にやるよ。」
 と投げかけました。

 みんな、ニコニコです。

 改めて・・・「あいさつレンジャー、ありがとう。」また、10小に来てください。

 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

7月1日のTV全校朝会

 おはようございます。

 7月に入りました。今月もよろしくお願いいたします。

 今朝もあいさつレンジャーによるあいさつ運動から一日が始まりました。天気は曇天ですが大変気持ちのよい朝です。

 今朝のTV朝会でわたくしからは、

○ 読書
 6月の読書旬間では、図書委員会の皆さんがたくさん活躍して、ビンゴやチャレンジ、青空図書館など活気ある取組になりました。ありがとう。
 自分の世界を広げる、広がる読書は大切です。いつも身近に本を置いておいて読書に親しんでください。校長先生は、本のほか、教科書を読んでいました。国語の教科書を読むのもいいと思います。
 一冊本を紹介します。「あさいち」という本です。能登半島地震発生から今日で半年がたちます。地震発生前の輪島の朝市の活気ある風景を描いた本です。図書室前に置きますので読んでみてください。
 また、としょだよりにも書いてありますが、昨年度35冊の本が返却されていません。図書室の本は、おうちの皆さんの税金や市民の皆さんの税金を使って買わさせていただいているものです。みんなの本です。返し忘れているお友達は、先生に返してくださいね。

 10小では、あいさつレンジャーさんや高学年の皆さんがリーダーシップを発揮してあったかい学校、活気ある学校になりつつあります。みんなの力を合わせてもっと一人一人にとって居心地のよい学校をつくっていきましょう。

 他にも代表委員会の皆さんのあいさつ運動のお話と図書委員会の皆さんから、学級ごとの「本を何冊読めるかチャレンジ」の結果発表がありました。
 低学年の部は、1位 2年3組、2位 2年1組、3位 1年1組
 中学年の部は、1位 3年3組、2位 3年1組、3位 4年1組
 高学年の部は、1位 6年3組、2位 6年2組、3位 5年3組
となりました。
 本が好きになるための仕掛けを委員会の皆さんが工夫してくれています。

 生活指導の教員からも今月の生活目標に係る今週の重点について話をしました。
 今週は、「机、ロッカー、下駄箱の中を整える」です。

 今週もよろしくお願いします。(校長)
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校で遊ぼう

画像1 画像1
今日は学校で遊ぼうの日でした。
朝から多くの児童が参加し、校庭も体育館も賑わっていました。学年関係なく、集まった児童たちでコマ回し、竹とんぼ、竹馬、サッカー、フラフープ、ボール遊び、鬼ごっこなどをして楽しんでいました。本日も児童たちの元気な姿、思いっきり遊んで楽しそうな姿を見ることができて良かったです。

4年生 ペア学年の2年生との体力テスト

画像1 画像1
 今年度の体力テストは、4年生と2年生のペア学年で実施しました。昨年度までは、上級生にリードしてもらう側でしたが、今回は自分たちが上級生として、2年生の測定をサポートしました。
 事前に、班のメンバーや種目の実施場所を入念に確認し、当日の朝には2年生の教室にお迎えに行きました。2年生に寄り添って、一生懸命に活動に取り組む姿は、4月からの大きな成長を感じる、大変頼もしいものでした。
こうした、他学年との交流が、子どもたちにとって大きな財産となっていることを感じました。

中休み 理科室

画像1 画像1
理科室はこどもたちの居場所のひとつとして、教員がいるときは中休み開放しています。今日、6年生の児童たちが、「先生手伝うことありませんか?あれば手伝います!」とやってきました。なんと嬉しい言葉でしょう。休み時間ですが、快くメダカの水槽の掃除をしてくれました。ありがとうございます。

灯りまつりの灯ろう木枠

画像1 画像1
画像2 画像2
 灯りまつりの灯ろう木枠を地域の方が一つ一つ作ってくださっています。

 私も昨年度に引き続き、隙間時間を使って木枠をつくっています。昨年度よりちょっぴり上手になった気がします。(校長)

7月の学校だよりを配布しました

画像1 画像1
7月の学校だよりを本日お子様をとおして配布しました。
本ホームページにも添付しました。「学校だより」コーナーをご覧ください。
7月もよろしくお願いいたします。

かかわりタイム「ろうか歩行」

画像1 画像1
今回のかかわりタイムは、「ろうか歩行について考える」がテーマです。

ろうかの歩行の仕方は、本校の課題の一つです。どうしても走ってしまう人がいます。

都度、注意喚起していますが、体に染みついてしまっている人もいます。

なぜ走ってはいけないのかなど考え正しい歩き方について、社会生活にも直結する学びを試行錯誤しながら進めています。(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561