最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:30
総数:323143
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

6/21 社会科見学2 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスに乗り込みます。雨で道が混んでるようです。

6/21 社会科見学1 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、6年生は社会科見学で、国会議事堂と科学技術館へ行ってきます。1学期の社会科で政治について学習し、国会についても学習しました。その国会が行われる国会議事堂を実際に見学してきます。
 しっかり学習してきます。社会科見学の様子は、随時ホームページでアップします。ただし、撮影禁止の場所のあるのでご了承ください。
 まず、出発式の様子です。雨のため体育館で行いました。

6/21 けやき学級紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週14日(金)の朝の児童集会は「けやき学級紹介集会」だった。今回は、事前にけやき学級で作成した動画を各クラスで視聴する形の集会だった。
 けやき学級の子どもたちの自己紹介やクラスについて、けやき学級独自の学習や行事などについての紹介があった。どの内容もとても分かりやすかったし、しっかり発表してくれていた。また毎年取り組んでいる和太鼓の演技も披露してくれた。
 とてもいい紹介動画で、視聴したこどもたちもよく観てくれていた。通常学級とけやき学級は、行事をはじめとして、交流学習も進めている。この紹介集会を視聴したことを機に、さらに交流を深めてほしい。

6/20 日本の文化について説明しよう 6年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「What do you like about Japan?」という学習をしました。まずは、日本の1月といえば「January=New Year Day」、3月といえば「February=Doll Festival」というように月と行事の英名に慣れ親しみました。
 次に、日本の文化のよさについて話し合いました。例えば「日本で美しいもの=桜、寺社、富士山」「剣道=力強い」などのやり取りを講師のクリント先生と英語でする中で、様々な単語やセンテンスに慣れ親しんでいました。

6/20 十二小トニーパーク 2年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に「十二小トニーパークへようこそ」と題して表現リズム遊びの学習をしています。音楽に乗って飛んだり跳ねたり踊ったりして体をほぐした後は、遊園地にあるアトラクションや乗り物になりきって体を動かしました。
 「空中ブランコ」「魔法のじゅうたん」を表現するにはどんな動きになるのかを考えて、友達と教え合いながら、力いっぱい運動ができました。

6/20 おってたてたら 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間に「おってたてたら」という作品を作りました。色画用紙を縦や横に二つ折りにして好きな形に切って机の上に立ててみます。その立った姿からイメージしたものになるようにクレヨンや色鉛筆で色を塗って完成させました。
 こどもたちはグループの友達とイメージしたものを紹介するなどして、楽しそうに作っていました。

6/20 はじめての毛筆 3年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の書写の時間から毛筆の学習が始まりました。毛筆は3年生から始まったので、最初にいろいろな毛筆の基本を学習しました。最初に動画を観ながら、習字道具の机上への置き方や、筆の持ち方、書くときの姿勢などを学びました。
 子どもたちは毛筆の学習が始まるのを楽しみにしていました。学習したことを生かして、いい字を書いていきましょう。

6/20 雲 4年4組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の書写の時間に「雲」という字を毛筆で書きました。今回のめあては「上下の部分の組み立て方」に気を付けて書くことでした。
 こどもたちは「雲」の字の上の部分の「雨」と下の部分の「云」のバランスをとることを頑張って練習しました。最初は縦長の字になっていましたが、次第に大きさに気を付けてバランスよく書くことができるようになりました。

6/20 プール 5年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は今週からプールの学習が始まりました。月曜日の5・6時間目は曇りで初めてだったので、少し水が冷たく感じました。2回目の昨日はいい天気で気温は高かったのですが前日の雨で水温が低かったですが、元気にプールに入っていました。
 け伸びやバタ足、クロールなど、いろいろな泳ぎ方を確かめながら泳ぎました。これからのプールの学習も楽しみですね。

6/20 運動会の絵 けやき4〜6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「運動会の絵」を描いています。昨日の図工の時間には背景の絵を描きました。まず鉛筆で校庭や校舎、体育館などを描いて、それにクレパスや絵の具などで色を塗っていきました。駒井あkところまでよく描けていました。
 この背景に、前回作成した自分が走ったり演技したりしている絵を貼り付けて完成です。でき上がりが楽しみです。

6/20 ゴーヤチャンプルー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジューシー ゴーヤチャンプルー 冷凍パイン 牛乳 もずくのみそ汁

 6月23日は「沖縄慰霊の日」です。昭和20年(1945年)6月23日に沖縄戦が終結したことにちなんで沖縄県が記念日に定めました。戦争によって、多くの尊い命が失われたことを忘れない事と世界平和を願う気持ちをこめて、今日は【沖縄献立】にしました。味わって食べてくださいね。
 【ゴーヤチャンプルー】「ゴーヤ」は苦みがあるので苦手な人が多いので、食べやすいように工夫してみました。とってもおいしくできました。苦手な人も、ひとくち食べてみてくださいね。

6/20 指導教諭模範授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週13日(木)の6時間目に本校の社会科の指導教諭が模範授業を行った。本校教員だけでなく、市内外からも社会科の授業を参観したいという教員が参観に来た。
 授業の内容は「わたしたちのくらしと農家の仕事」の最初の授業で、JA東京むさしのの職員の方が、キャベツやトウモロコシ、トマト、キュウリなど新鮮な野菜を持って来てくれて、こどもたちはその野菜をグループで観察して小平産の野菜の良さやこれから調べたいことについて話し合い、全体で発表し合った。また、前の時間に小平市の農業の土地利用について学習した際に疑問に残ったことをJAの方に教えていただいた。授業を参観した先生方からは、専門性のある方と連携した授業についての質問や感想が多くあったようである。
 3年生の社会科の学習は、地域めぐりなど校外に出て見学したり話を伺ったりする学習が多い。そういう意味でも今回はいい提案の授業であった。次回の模範授業も楽しみにしていただきたい。

6/19 じぶんのいいところ けやき学級4〜6年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳の時間に、自分のいいところ探しをしました。
 「虫にくわしいところ」というように自分で自分のいいところを見付けられる人もいれば、見付けられない人もいました。見付けられない人には、周りの友達が「いつでも元気」「頼りになる」など、その人のよさを伝えていました。
 友達に自分のいいところを伝えてもらって、照れながらも、うれしそうでした。

6/19 わけをはなそう 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に、ペアでインタビューをする学習をしています。教科書に載っている動物園の絵を見て、見たい動物とその理由を考えます。
 「どの動物が見たいですか?」「ペンギンです。なぜかというとかわいいからです。」「ヘビです。どうしてかというとは虫類が好きだからです。」動物好きが多い2組の子たちは、聞いたり答えたりするのを楽しみながらインタビューができました。

6/19 かんさつ名人になろう 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「かんさつ名人になろう」という観察したことを作文を書く学習をしています。こどもたちは、生活科でいろいろな野菜を育てています。そして、その成長ぶりを観察しています。その生活科で観察したことを作文に書きました。
 ミニトマトやキュウリ、ピーマン、ナスのうちから観察してきた野菜についてノートに作文メモを書いてから原稿用紙に書きました。これまで観察してきたことがよく分かるように書きました。

6/19 プール 3年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、一昨日17日(月)1・2時間目に、今年度最初のプールの学習がありました。
 最初にプールの約束をしっかり確認してから水慣れをしました。さらに、歩いたり走ったり泳いだりしました。1年ぶりのプールを子どもたちはとても楽しみにしていました。先生の指示に従いながら楽しく活動していました。

6/19 魔笛 4年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間にモーツアルト作曲の歌劇「魔笛」の鑑賞をしました。この曲は男性と女性の2人で歌っています。その2人の歌声と音の重なりに注目して聴きました。
 聴いた後、女性の声と男性の声のそれぞれに感じたことや2人の歌声を比べて感じたことをワークシートに書いて発表しました。「透き通った感じ」とか「長く響き渡っていた感じがした」などいい表現がたくさん出てきました。

6/19 えがおまつりについて 5年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の学級会で7月に全校で行われる「えがおまつり」で5の2が開くお店について話合いました。
 こどもたちから出てきたやりたいお店について、本番で来てくれる1〜6年生のみんなが楽しめることができるお店になるかどうか話し合いました。いろいろ意見を出し合い、少しずつお店を絞っていきました。いい話合いができていました。

6/19 日本の伝統文化 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「日本の伝統文化」についての学習をしています。今週は、1月から12月までの英語での言い方とそれぞれの月の行事などについての習熟の学習をしました。
 ゲームの時間では、先生が英語で言った「月」に関わる行事の絵が描かれているカードを取るゲームをしました。楽しみながら英語をしっかり覚えることができました。

6/19 五目きんきらドッグ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五目きんきらドッグ から揚げポテト 牛乳 豆腐と小平野菜のスープ

 食べること=生きること 6月は「食育月間」です。
 日々の「食べること」を見直してみませんか?
 平成17(2005)年に成立・施行された」食育基本法では、、食育を「生きる上での基本」とし、「地域、徳育及び体育の基礎となるべきもの」と位置付けています。食や健康に関する情報があふれ返る昨今、こどもたちが正しい知識に基づいて自ら判断・4実践し、健康で豊かな毎日を送れるようになることがとても重要です。そのためには、さまざまな経験を通じて、食に関する知識や選択する力を身に付けていく必要があります。6月は「食育月間」、日々の「食べること」について、あらためて考えてみませんか?
 毎月19日は食育の日です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760