最新更新日:2025/05/02
本日:count up30
昨日:27
総数:323140
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

7/8 校歌 1年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に、十二小学校の校歌の練習をしています。1番については、歌詞も覚え、大きな声で歌うことができるのですが、2番、3番になると声が小さくなります。そこで、歌詞をみんなでじっくりと読むことにしました。「“風船のような すなおな心”とは?」と先生が聞くと、こどもたちは大きな風船を手で表したり、胸を指さして心を表したりと、イメージを膨らませていました。
 はじめは小さかった声も、次第に大きくなり、すてきな歌声が教室に響きました。

7/8 水のかさ 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に、「水のかさ」について学習しています。いろいろな入れ物、例えば、ます・ビーカー・計量カップなどを使ってリットル、デシリットル、ミリリットルの単位について確かめました。
 1リットルは1000ミリリットル、1デシリットルは100ミリリットル。給食で飲んでいる牛乳は200ミリリットルだから、5本分で1リットルになることを計算しました。1リットルますに実際に牛乳びん5本分の水をいれてみると…。ぴったり満タンになり、計算が正しいことを確かめることができました。

7/8 俳句を楽しもう 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に、俳句の学習をしています。俳句は五・七・五の構成でつくられていること、季語があることを先生から教えてもらいました。そして、小林一茶がつくった俳句を実際に五・七・五に区切り、季語を探しました。一人で取り組んだ後はグループで答え合わせをしたり、「ひねもす」などの分からない言葉を国語辞典で調べたりと、それぞれが俳句のリズムや、俳句の意味を楽しんでいました。

7/8 プール 4年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、先週の木曜日の1・2時間目にプールに入りました。今年度5回目のプールの学習だったので、プールの使い方や行い方などの約束事をしっかりと守ることができていました。
 ビート板を使ってバタ足の練習をしたり、先生に手を持ってもらってクロールの腕のかき方を練習したりと、それぞれが課題をもって泳いでいました。とても暑い日だったので、水の中が、気持ちよさそうでした。

7/8 キャッチバレーボール 5年4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間には、水泳以外にも、ソフトバレーボールのルールを易しくした「キャッチバレーボール」をしています。相手がサーブしてきたボールをキャッチしてパス、キャッチして上に投げたボールを、アタックして相手に返すというように、ボールを手でキャッチしてOKというルールです。サーブも打つのではなく、投げます。このことで、ラリーが続くようになり、ゲームも盛り上がります。
 休憩時間にはチームごとに作戦を立て、作戦通りに点数が取れた時には、大きな歓声が上がっていました。

7/8 比 6年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に、比を使って割合を表したり、量を求めたりする学習をしています。この時間は、「砂糖と小麦粉を5:7で分ける。小麦粉が140グラムだとすると砂糖は何グラムか。」という問題について考えました。
 X(エックス)を使った式で表したり、線分図に表したり、分数を使って式を立てたりと、これまでに学習してきたことを生かして、いろいろな方法で求めることができました。

7/8 えがおまつり準備 けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ来週えがおまつりがあります。けやき学級でもその準備を進めています。けやき学級では、1年生と4年生、2年生と6年生、3年生と5年生が、それぞれグループになって、えがおまつりのお店で必要な物を作っています。
 先生や学習補助員の方と一緒に上の学年のこどもたちが下の学年のこどもたちに教えながら進めています。よく頑張っています。。

7/8 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の全校朝会で10名のこどもたちを表彰することができた。
 府中市剣道連盟主催府中市剣道個人優勝大会小学生4年生男子の部で優勝した4年生。
 大国カップ2040男子の部で優勝した小川ミニバスケットボールチームに所属している4年生5名。
 同大会女子の部で準優勝した小川ミニバスケットボールチームに所属している5年生2名、4年生2名だった。
 全校児童で大きな拍手で祝福した。ミニバスケットボールチームのメンバーはお揃いのティシャツを着て表彰に臨んでいた。
 1学期に表彰できる機会は、残り1回、終業式の後である。最後まで表彰できるといい。

7/8 冬瓜のスープ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チキンライス 小魚とポテトのから揚げ バレンシアオレンジ 牛乳 冬瓜のスープ

 【冬瓜のスープ】「冬瓜」はインド・東南アジアが原産で、日本では平安時代から栽培されていて918年の書物に「冬瓜」のことが書かれています。日本では7月〜8月に収穫される夏の野菜です。実は大きいもので80cmにもなります。漢字では冬の瓜と書きます。夏に収穫されるのになぜ冬の瓜なのかというと、夏に収穫したものを冬まで貯蔵できるので、中国では「冬かぼちゃ」と呼ばれ日本でも『冬瓜』と言われるようになりました。カリウム・カルシウム・ビタミンCを多くふくみ漢方では体を冷やし、熱を冷ます効果があるとされていて、暑い夏にはぴったりな食べ物です。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね!

7/5 七夕汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そぼろごはん フルーツ白玉 牛乳 七夕汁

 明後日は七夕です。織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。奈良時代から朝廷の年中行事として行われ江戸時代に民間に広まりました。庭に冷麦などのお供えを出し、七夕飾りや願い事を書いた短冊を笹の葉につけてお祝いします。旧暦の7月7日は今の8月なので仙台や北海道など、8月7日に七夕を行うところもあります。今日は星がいっぱいのこんだてにしました。7月7日は、晴れてきれいな 星空が見られるといいですね!!

7/5 ぱくぱっくん 1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」というおもちゃを作りました。このおもちゃは紙コップを使って作るのですが、その会コップに紙テープやシール、色画用紙などで飾りを付けてオリジナルのおもちゃにします。
 こどもたちはいろいろ工夫して作っていました。楽しそうに取り組んでいました。

7/5 くしゃくしゃぎゅ 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間に「くしゃくしゃぎゅ」という作品を作りました。茶色の包装紙をくしゃくしゃにして、広げて袋にします。そこからイメージした動物などの生き物を作っていました。
 色画用紙やシールなどを使って装飾するなどいろいろ工夫して作っていました。とても楽しそうに取り組んでいました。いい作品ができ上がりそうです。

7/5 仕事のくふう見つけたよ 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に、「仕事のくふう見つけたよ」という学習をしています。お家の人や習い事の先生など、自分の身近な人の職業についてインタビューをしたり、教科書で調べたりしたことを報告書にまとめます。
 コンビニエンスストアの店員、農家、病院で働く人、学校の先生…。選んだ職業は人それぞれでした。報告書にはその仕事では、どんな工夫をしているのかを必ず書きます。どんな報告書ができるのか、楽しみです。

7/5 いろんな木の実 4年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「いろんな木の実」という曲を合奏する学習に入りました。ここではリズム伴奏のおもしろさに注目して演奏することがめあてになります。
 最初に、どんなリズム伴奏なのか手拍子を打ってみました。さらに使う楽器も」教えていただきました。今まで使ったことがないギロ・クラベス・マラカスに子どもたちはとても興味を示していました。これからの学習が楽しみですね。

7/5 米づくりのさかんな地域 5年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、日本の米づくりについて学習しています。この日は、「なぜ新潟県で米づくりが盛んなのか」を調べました。写真やグラフを読み解くと、新潟県は地形的にも気候的にも米づくりに適していることが分かりました。
 ある子が「なぜ埼玉や東京はあまり米をつくらないのか?」と質問すると、周りの子が「土地が狭い」「あまり雨や雪が降らない」「川が少ない」と答えていました。地形や気候について学習したことがしっかりと生かされていました。

7/5 生き物どうしの関わり 6年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に、「生き物どうしの関わり」の学習をしています。この日は、食べ物に着目して動物の仲間分けをしました。トラのような「肉食の動物」、シマウマのような「草食の動物」、そして、ヒトのように「どちらも食べる動物」の3つに仲間分けできることをみんなで確認しました。
 他にはどんな動物がいるのかを、児童用端末を使って調べました。マントヒヒは肉食、イグアナは草食、クマはどちらも食べる…。短い時間に、たくさんの動物について調べていました。6年生は児童用端末の扱いに慣れ、使いこなしていました。

7/5 マグネットマスコット けやき1〜3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間から「マグネットマスコット」という作品づくりに入りました。1〜3年生の子どもたちは、作りたいキャラクターの形と使う色を決めました。その後、下絵を描いてそれを見ながら粘土で作品を作り始めました。
 先生方や学習補助員さんのアドバイス聞きながら頑張って作っていました。完成が楽しみですね。。

7/5 校内研究

 今年度本校の校内研究は「国語科」について研究している。昨年度の校内研究は、国語・道徳・学級活動の3つの学年ブロック部会で研究してきた。その研究の成果と課題を受けて、今年度は1〜6年生まで系統的に教科を「国語科」に絞り、さらに課題となっている表現力をこどもったいに身に付けさせるため「書くこと」について研究を深めていく。
 研究に先立ち、どのように研究を進めていけばよいかをご示唆いただくために、5月の校内研究では市内の国語の指導教諭に来ていただき、実践例をお話いただいた。大変ためにある話であった。
 それを受けて、早速日常の国語の授業や宿題などで工夫をしている教員が増えてきている。そして、うまくいったという実感をもっているようである。研究主任も「研究だより」で教員の実践を紹介してくれている。一人一人の実践を広めてくれているのがありがたい。
 2学期からは研究授業も始まる。しかし、研究授業だけでは、こどもたちに身に付けさせたい力を伸ばすことはできない。日常からの実践が大事になってくるので、これからも実践を通した研究をしていきたい。。。

7/4 ながさくらべ 1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数は「長さ」の学習をしています。今日は、紙テープを使っていろいろな物の長さを写し取りました。机の縦と横の長さ、壁の横の長さ、給食で使う台の長さ…。
 友達と協力して長さを紙テープに写し取り、楽しそうに長さ比べをしていました。

7/4 植物の観察 3年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級園やプランターで育てている植物が大きく育ってきました。オクラ・ホウセンカ・ピーマン・ヒマワリの色や形、大きさに着目して、詳しく観察カードにかきました。暑かったので、植物を写真に撮って、涼しい教室でかく人もいました。大きく育ったピーマンはとてもおいしそうでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760