最新更新日:2025/05/02
本日:count up5
昨日:30
総数:323145
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

5/20 小数のかけ算 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「小数のかけ算」の学習をしています。今日は小数をかける計算の仕方について考えました。
 こどもたちは、「整数×整数」「小数×整数」など、今まで学習してきたことを基にして考えました。そして、考えたことを近くの友達と情報交換しました。友達の考えを聞くことで、考えを深めることができました。

5/20 ターメリックライスクリームソースかけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ターメリックライスクリームソースかけ 冷凍黄桃 牛乳 大根サラダ

 【ターメリックライスクリームソースかけ】「ターメリック」は、カレーの黄色い色づけに使われる香辛料です。アジア各国では料理だけでなく薬や染料・化粧品・魔除けにも使われています。日本でも【うつ(ふさいだ気持ち)】を払う薬「ウコン」と呼ばれ、沖縄県では琉球王朝以来の健康食品として多くの人に親しまれています。『クリームソース』と一緒に、よくかんで食べてくださいね♪
 【くだもの】今日のくだものは冷凍の黄桃です。食べ終わった袋はきちんと片付けてくださいね!

5/20 全校朝会の話 練習の成果

画像1 画像1
 おはようございます。
 先週、5年生が1泊2日で八ヶ岳移動教室へ行ってきました。初めての宿泊学習でしたが、5年生は先生方の話をよく聞いて、時間を守って行動し、お世話になった方々への挨拶をしっかりすることができました。移動教室を通して5年生の皆さんが成長したこと見ることができ、先生は嬉しかったです。
 さて、先週から運動会の練習が始まっています。皆さんは、先生方の話をよく聞いて練習を頑張っています。5年生が移動教室で先生方の話をよく聞いて成長できたように、皆さんも運動会の練習を通して、成長してきていると思います。いよいよ今週末が運動会です。最後まで頑張って練習しましょう。
 運動会の練習を通して、皆さんにはいろいろな力が身に付きます。できなかったことができるようになるのはもちろんですが、その他にも体力が付きます。きびきびした態度が身に付きます。また、話を聞く態度や友達と協力する態度も身に付きます。そして、自分に自信がもてるようになります。先生方は、そのような力を皆さんに身に付けてほしいと考えて皆さんを指導してくださっています。ですから、皆さんも最後まで先生方の話をよく聞いて、練習に真剣に取り組みましょう。そして、運動会本番では、その練習の成果を見せてください。
 今回の運動会は、久しぶりに全校で行うことができます。お互いに練習の成果をしっかり見せることができるよう、最後まで練習を頑張りましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。
                     以 上
<先生方へ>

〇 先週、5年生が八ヶ岳移動教室へ行ってきました。5年生になってひと月ちょっと、しかも初めての移動教室だったのですが、こどもたちは先生方の話をよく聞いて頑張って2日間を過ごすことができました。担任の先生方、引率した先生方、ありがとうございました。

〇 令和6年度が始まってひと月半になります。この間、遠足での行動をはじめとして日常に学校生活のこどもたちの様子を観察して、今のこどもたちに足りないところや伸ばしたいところなどの課題を見付けてくださりありがとうございます。それを今回の運動会の練習を通して少しでも改善できるようにと考えてくださっている学年もあります。ありがたいです。さらに、こどもたち自身が課題をしっかり理解して、自分たちでも解決していけるといいです。ご支援よろしくお願いします。

○ 運動会練習のご指導ありがとうございます。運動会の練習を通して、こどもたちは、演技そのものができるようになるだけでなく、いろいろな力を身に付けることでしょう。本番までの残りの練習を前に「運動会の練習を通して、どんな力をこどもたちに身に付けさせるか」ということを学年で共通理解して、各学年や学級でこどもたちに話してあげて、中身の濃い練習にするようにしましょう。

〇 練習で、こどもたちの力を伸ばしていただくのはありがたいです。ただ疲れが重なると思わぬケガをしてしまうことがあります。運動会当日出られないということのないように、こどもたちの様子をよく見て、健康面・安全面に十分気を付けてご指導ください。また、指導中の言動にも十分気を付けていきましょう。

〇 今日から教育実習生が3週間の実習に来ます。指導教官の先生方、ご指導よろしくお願いします。また、指導教官だけではなく全職員で、後輩たちを育てていきましょう。ご協力をよろしくお願いします。
                    以 上

5/17 移動教室100 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 帰校式です。最後までよく頑張りました。お疲れ様でした。週末はゆっくり休んで、来週からまた頑張りましょう。

5/17 移動教室99 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に、戻って来ました。

5/17移動教室98 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 立川通りを右折して五日市街道に入りました。あと5分くらいですかね。15時55分くらいに帰ります。

5/17移動教室97 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 一般道が混雑していて、今立川通りを曙町2丁目から東大和市方面に右折しました。現段階での帰校予定は15時55分過ぎになりそうです。

9/17移動教室96 5年生 学校行事

画像1 画像1
 15時5分に国立府中インターを出ました。現段階で15時45分くらいに到着予定です。

5/17移動教室95 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 談合坂サービスエリアで最後のトイレ休憩をとりました。14時35分に出ました。予定より20分遅れています。現段階での帰校予定は15時40分くらいです,

5/17移動教室94 5年生 学校行事

画像1 画像1
 考古博物館見学が終わり、帰途につきました。気温が高くなってきたので、水筒に水を補充したため、予定より20分ほど遅れて甲府南インターから中央高速に乗りました。

5/17移動教室93 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組4組、博物館見学です。

5/17 移動教室92 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組2組、古墳見学です。

5/17移動教室91 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組2組けやき学級、集合写真です。

5/17移動教室90 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 3組4組、集合写真です。

5/17移動教室89 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組4組、古墳見学です。

5/17 むしさがし 1年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科の学習では、身の回りの様々な生き物の観察をしています。今回は、前日に見付けた虫を図鑑で探し、図鑑を見ながらその絵を観察カードに描きました。
 虫のように動くものを絵に表すには図鑑は最適です。図鑑をよく見つめ、細かいところまで正確に描いたり、大きい部分から豪快に描いたりする姿に、一人一人の個性がとてもよく表れていました。

5/17 ともだちはどこかな 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では、「ともだちは どこかな」の学習をしています。担任の先生が話す「迷子のお知らせ」を聞き、来ている服の色や持ち物など、大事だと思う情報を簡単にメモすることがめあてです。
 「迷子のお知らせ」を2回聞いた後、人がいっぱいいる遊園地の絵の中から、メモをもとに、迷子は誰なのかを探します。「青、長そで、めがね」など、最低限必要なことだけメモをするなど、学習が進むにつれて、メモを取ることが上手になってきました。

5/17 わり算 3年全学級 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の算数では習熟度別学習を行っています。担任の先生に教わる単元もあれば、違うクラスの先生や専科の先生に教わる単元もあります。
 「わり算」の学習では、2つの問題の違いについて考えました。
A:「6このあめを2人で同じ数ずつ分けると、1人分は何個?」
B:「6このあめを1人に2個ずつ分けると、何人に分けられる?」
 「式はどちらも6÷2になる。」「答えは3個、3人になる。」「答えの単位が違う。」「Aは1つずつ分けていくけれど、Bは2つずつ分けていく。」「分け方が違う。」など、2つの問題の違いについて、気付いたことをどのクラスでも積極的に発表していました。

5/17 運動会練習 4年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向けての練習が始まっています。4年生は、体育館でソーラン節の練習をしました。スクリーンに映し出された動画を見て、本番よりもゆっくりにした曲のテンポに合わせて踊りました。赤組が踊っているときには白組が見て、白組が踊っているときには赤組が見て、というようにお互いに見合ってアドバイスをする場面もありました。
 「どっこいしょ、どっこいしょ」「ソーラン、ソーラン」の掛け声もとても大きくなってきました。元気に、ダイナミックに踊る姿を、ぜひ楽しみにしていてください。

5/17 湖 6年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「湖」を毛筆で書きました。上手に書くのはなかなか難しい字です。
 「さんずい・古・月」の3つの部分のバランスを考えることをめあてに、集中して書いていました。お手本と見比べて修正点を見付けたり、友達にアドバイスを求めたりと、少しでも上達しようとする姿は、さすが6年生です。他学年の子にもぜひ見習ってほしいです。
 一人一人の作品は廊下に掲示します。来校した際にご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760