![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323140 |
7/4 ながさくらべ 1年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と協力して長さを紙テープに写し取り、楽しそうに長さ比べをしていました。 7/4 植物の観察 3年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 梅若ごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【梅若ごはん】《梅雨入り・梅雨明け》など6月から7月に聞く言葉ですが、漢字で書くと《梅》の字が使われています。中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃が雨期にあたり《梅雨》として中国から伝わったそうです。読み方が変わったのは江戸時代あたりで、6月〜7月にかけて雨がたくさん降り、木々に露がつくことから「梅雨」というようになったという説や、熟した梅の実が潰れること「潰ゆ」から「梅雨」というようになったなどの説があります。今日は「梅干し」と「赤しそ・わかめ・ごま」を使って『梅若ごはん』を作りました。しっかり食べてくださいね♪ ◎今日の魚は「さば」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね! 7/4 えがおまつり準備 2年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのグループも意欲的に準備を進めていました。最後まで協力して準備して本番を迎えましょう。 7/4 夏の星 4年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学んだことを基にして夏の夜空の観察をしてみて、夏の大三角を見付けることができるといいですね。 7/4 移動教室のまとめ 5年4組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週1日(月)の学校公開の時に、その発表リハーサルということで保護者の皆様に見ていただきました。こどもたちの発表はいかがだったでしょう。リハーサルの反省を生かして4年生はさらにいい発表ができるといいですね。 7/4 ラバーズコンチェルト 6年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の音楽に時間では、グループごとに楽器の担当を決めました。こらからまずグループのみんなで協力して練習し、いい演奏を目指していきましょう。 7/4 マグネットマスコット けやき4〜6年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に作りたいマスコットキャラクターなどの絵を描きました。そして、それを見ながら粘土でマスコットを作りました。どんな作品になるのか楽しみですね。 7/4 心のもよう4 図工室
ご来校の際にぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 心のもよう3 図工室
いろいろな気持ちを色や模様で表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 心のもよう2 図工室
テーマは「心のもよう」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 心のもよう1 図工室
図工室前に5年生の作品が展示されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 出前コンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回はユーフォニウムとギターによる演奏で、トルコ行進曲やルパン3世のテーマ、ディズニーメドレーなどなど、こどもたちがよく知っていたり耳にしたりしている曲を聴かせてくれた。さらに、ギターを体験したり手拍子でリズムをとったりしながら聴けるように工夫していただいたので、こどもたちは体を動かしながら、全身で音楽を楽しんでいた。 最後にアンコールで本校の「校歌」を演奏してくれた。その演奏でこどもたちは校歌を歌った。その歌声は、いつも聴いているこどもたちの声よりも大きくきれいだった。ミニコンサートが楽しかったことがよく分かる歌声だった。 楽しいひと時を過ごすことができた。いい演奏を聴かせてくれたEverlyの方々に感謝である。またぜひいらしていただきたい。 7/3 ことばでリズム 1年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちはグループごとに楽しそうに練習していました。一つのグループがみんなの前で発表すると、自分たちも発表したいと意欲的に取り組んでいました。 7/3 風やゴムのはたらき 3年1組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「帆の大きさを変えれば進む距離も変わるはず」という仮説のもと、実験に臨みました。小さい帆の車と大きい帆の車を用意して、「弱」にしたサーキュレーターの風を送りました。大きい帆は5メートル、小さい帆は3.5メートルというように、仮設の通りの結果になりました。帆を大きくすると、同じ風の強さであっても、進む距離がのびることを確かめることができました。 7/3 プール 5年生 合同体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あおり足」にならないように、足を曲げたときには、かかとをお尻につけること、足の裏で水をけること、に気を付けて一人で練習したり、ペアで練習したりしました。バタ足とは違って、マスターするにはなかなか難しい様子でした。次回、5回目のプールは着衣水泳です。 7/3 かっこう 2年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、とても意欲的に学習しています。鍵盤ハーモニカがえきたら、木琴と合わせて演奏していきます。楽しみですね。 7/3 ごみの処理 4年4組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書に書かれている燃やさないごみと粗大ごみの処理の仕方の工程を見ながら、それぞれの処理の仕方とその違いについてノートにまとめました。その中で再資源化できるものは、工程の中で資源として集めることも知りました。 7/3 新しい国づくり 6年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 藤原京へ遷都したり祖・調・庸の税制度を行ったりしたことをしっかりノートにまとめることができました。 7/3 あさがお けやき全学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でき上がった花と葉っぱは、廊下に張った網に取り付けました。きれいなあさがおの花がいっぱいになって、こどもたちは嬉しそうでした。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |