最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:144
総数:282102
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

5/31 町たんけん 2年全学級 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を連れて校内を案内した「学校たんけん」の次は「町たんけん」です。学年全員で十二小の周辺の地域を歩きました。
 十二小を出発して上宿図書館→公民館→児童館→武蔵野美術大学と回って戻ってきました。50分ほど歩く中で、「畑には何が植えられているのかな?」「大学は思ったよりも広い。」など、たくさんの不思議や気付きがありました。今日歩いて見聞きしたことをもとに、学習を広げていきます。
 町たんけんにはたくさんの保護者・地域ボランティアの方に参加していただき、こどもたちの安全を守っていただきました。ご協力に感謝いたします。

5/31 春の空 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間では、「春の空」という学習をしました。まず、学習用端末を上手に活用して「春霞」「うららか」など、春を表す言葉の意味調べをしました。次に、「枕草子」を読み、平安時代の人がどのような所に春のよさを感じていたのかを捉えました。
 最後に、枕草子の文型を使って「春は○○ □□だから」に合うように、自分自身が感じる春のよさを考えて書き、お互いの作品を見合いました。
 桜、お花見、卒業式、新学期…。こどもたちは自然や行事、様々なことに春のよさを感じていました。

5/31 なんばんめ・表とグラフ けやき学級1・3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日は、1年生と3年生が一緒に、3組の教室で算数の学習をしました。
 1年生2人は、前半に先生と一緒に「なんばんめ」の学習をしました。「○○(動物)は前から数えて何番目?後ろから数えたら?」というように位置を確認しながら数を数えます。それ以外にも上から数えて、下から数えてなど、いろいろな「なんばんめ」を答えることができました。
 3年生3人は、後半に先生と一緒に「表とグラフ」の学習をしました。○○(恐竜)の数を数え、種類ごとにグラフに表していきます。見分けの付きにくい恐竜でも、色分けをしながら丁寧に数え、グラフに整理することができました。

5/31 がんばったうんどうかい 1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「がんばったうんどうかい」というテーマで先週末にあった運動会の絵を描きました。こどもたちが出場した50メートル走と玉入れのうちから一つ選んで描きました。
 最初に自分の動きを書いた後、友達や背景を描きました。最初に顔、次に体育着、腕、足と先生と一緒に順番に丁寧に描きました。小学校生活最初の運動会の絵のでき上がりが楽しみです。

5/31 文様 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は国語の時間に「文様」という簡単な説明文の学習をしました。ここでは説明文に書かれている「問い」とその「答え」を読み取る学習をしました。こどもたちは、答えになる文を読み取ってサイドラインを引きました。いくちかある答えをしっかり見付けだすことができました。
 これから少し長い説明文の学習に入ります。学んだことを生かして学習していきましょう。

5/31 電池のはたらき 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「電池のはたらき」という学習をしています。今週の理科の時間には、まず電池やモーターなどをつなげて回路にして、モーターにプロペラを取り付けて送風機を作りました。その次の時間にそれを使って、電池を反対にした時の動きについて実験しました。
 子どもたちはよく協力して教え合ったり確認したりしていました。これからの実験も楽しみですね。

5/31 おぼろ月夜 6年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から音楽の時間に「おぼろ月夜」という曲を合唱する学習が始まりました。この曲は歌詞の表す情景を思い浮かべながら歌うことが目標になります。
 まず、この曲の鑑賞から始まりました。こどもたちは、曲の感じに気を付けて鑑賞し、気付いたことを発表し合いました。これから合唱の練習が始まります。どんな合唱を聴かせてくれるのか楽しみです。

5/31 炊き込みごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  炊き込みごはん   魚の一味焼き 牛乳   けんちん汁

 【炊き込みごはん】「ごはん」と具を一緒に炊いたものを『炊き込みごはん』と言います。他にも『五目ごはん』『五目飯』関西では『加薬ごはん』『加薬飯』とも言われます。よく似た料理で『混ぜごはん』がありますが「ごはん」を炊いた後で具を混ぜるので、調理法が違うので味わいも違います。今日も、おいしい『炊き込みごはん』ができました。味わって食べてくださいね♪

5/31 教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月20日から東京学芸大学の3人の教育実習生が本校に来て勉強している。それぞれ2〜4年生の1クラスに1人ずつ入っていて、そのクラスで担任の先生の授業を見たり実際に授業をしたり、他の学年の授業を参観したりしている。また、運動会では用具係として、4こどもたちを支援する経験もできた。これから体力テストも経験する。
 実習日誌を見ると、日々多くのことを学んでいることがよく分かる。よく頑張っている。教育実習は来週末までである。実習の最後には研究授業があるので、その研究授業へ向けての準備も頑張っている。その頑張った成果としての研究授業を教員みんなで見てアドバイスすることにしている。
 実習生は、大学の授業だけでなく現場を実際に見る大切さも学んでいるようである。教育実習期間が終わっても学生ボランティアとして子どもたちの様子を見たり先生方の授業を参観した実習生も過去には多くいた。今の実習生も教職に就きたいという気持ちを高めているようである。ぜひそんな気持ちを大切にして、まずは来週末まで頑張ってほしい。我々教員も本校でできることはやってあげたい。

5/30 ねことねっこ 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語「ねことねっこ」の学習では、小さい「つ」の読み方や書き方について考えました。
 「くっきー」「かっぱ」「ぶろっく」「ぶろっこりー」…。まずは、身の回りから小さい「つ」がつく言葉を見付けたり、ペアで話し合ったりして見付け、発表しました。次に、出てきたたくさんの言葉をノートに丁寧に書きました。
 見付けたり読んだり書いたりすることを通して、小さい「つ」の読み方や書き方について、理解を深めていました。

5/30 たんぽぽ 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「たんぽぽ」という説明文の学習をしています。こどもたちは、時間の流れごとに書かれているタンポポの様子を「たんぽぽのちえ」として読み取って、それをワークシートに書き込んでまとめています。
 読み取ったことを基にして、全体で発表し合って確認しながら学習を進めていました。
                                                                                                                                                                                                              

5/30 1さつのおくりもの 3年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間は「1さつのおくりもの」という資料を使って思いやりの心について考えました。
 自分がとても大事にしている「貝がらのおくりもの」という絵本を被災した町へ送ったり手紙を書いたりした主人公のクマタの気持ちを考えました。友達の考えを聞きながら、思いやりの心についての考えを深めることができました。

5/30 47都道府県を調べよう 4年1組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「47都道府県を調べよう」という学習がありました。こどもたちは自分で選んだ都道府県について調べて4ヒントクイズを作りました。そのクイズを3問ずつ社会科の時間のはじめに行っています。
 ヒントの内容が的確だと答えも出やすいのですが、作ったクイズの中には、いくつかの都道府県が当てはまってしまうクイズもありました。少しずつ効果的なクイズを考えていきながら都道府県についての理解を深めていました。

5/30 えがおまつり 5年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こどもたちが楽しみにしている行事の一つに「えがおまつり」があります。その「えがおまつり」を昨年度までは3学期に行っていましたが、今年度から7月に行うことになりました。そこで早速、どんなお店にしたいのかを学級会で話合いました。
 こどもたちはとても活発に意見を出していました。いい「えがおまつり」になるように協力して準備を進めていきましょう。

5/30 時計の時間と心の時間 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「時計の時間と心の時間」という説明文の学習が始まりました。今日は文章全体の大まかな構成をつかむ学習をしました。こどもたちはワークシートを使って各段落の役割と小見出しを考えて書き込んでいました。
 とても集中して学習に取り組んでいました。そして、しっかり構成をつかむことができました。

5/30 運動会の思い出 けやき全学級 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の28日(火)に先週行われた運動会の思い出を作文に書きました。運動会の写真を見て楽しかったり頑張ったりしたことを思い出してから作文の学習に入りました。
 まず、作文の書き方のついて先生から教えていただいた後、実際に書き始めました。一文一文書いては先生に見せるなど丁寧に作文を書いていました。どんな作文を書き上げるのか楽しみです。

5/30 魚のチリソース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     ごはん    魚のチリソース 牛乳   中華スープ

 【魚のチリソース】「チリソース」とはトマトソースに唐辛子・塩・香辛料・砂糖などを入れた魚介類によく合うソースです。「チリソース」といえば中国料理の炒めもの『えびのチリソース』が有名で、今では中国料理の定番料理になっています。でも最初に作られたのは日本だと言われています。日本に来た中国 料理人の陳建民さんが四川料理の『乾焼蝦仁(ガンシャオシャーレン)』という「えび」を薬味の野菜と豆板醤で炒めた料理を日本人向けにアレンジして作ったそうです。今日は「えび」ではなく魚の「モウカザメ」を使って『魚のチリソース』を作りました。あまり辛くならないように作りました。『ごはん』にかけて食べてもおいしいです。よくかんで食べてくださいね♪

5/30 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日の全校朝会で5人のこどもたちを表彰することができた。
 今回は、多摩リーグ第127回春季大会男子の部で第3位だった小川ミニバスケットボールに所属している4年生5人である。
 前回の表彰同様、雨のため放送朝会だったので、全校のこどもたちの目の前で表彰することはできなかった。5人がチームのTシャツを着て表彰に来てくれたので、その姿も全校のこどもたちに見せてあげたかったが、各クラスで聞いていたこどもたちも大きな拍手で祝福してくれたことと思う。
 次回は全校のこどもたちの前で表彰できるように、また頑張ってほしい。

5/29 十二小トニーパーク 2年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育の時間から「十二小トニーパークへようこそ」という表現リズム遊びの学習に入りました。ここでは遊園地に行ったつもりでリズムダンスをしたり遊園地のアトラクションや乗り物になったりして楽しんで体を動かします。
 子どもたちは最初からエンジン全開で体を動かして楽しんでいました。これからの学習が楽しみです。

5/29 How meny? 3年3組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は外国語活動の時間に「How meny」を使った会話の学習をしました。はじめに数の数え方を練習して覚えました。そして、それを基にしたゲームをしました。
 こどもたちは自分の教科書に載っているリンゴの絵に好きな数だけ色を塗り、それを持って教室を回りながら、出会った友達と会話をします。そしてリンゴの数が同じならお互いにサインをし合いました。なかなか同じになりませんでしたが、楽しみながら活動していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760