![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:32 総数:156329 |
【3年生 体育】水泳![]() ![]() ![]() ![]() 3年生はクロールの練習をしています。 今回はバタ足に加え、手のかき方を練習しました。 前回、ビート板を雑に並べてしまった3年生。 今回はきれいに整理していました。立派です。 あまり天候に恵まれない3年生ですが、あと何回水泳の授業ができるでしょうか。 感じ方や考え方のちがい
1学期の高学年フレンズでは、『感じ方も考え方もひとそれぞれ』というテーマで学習してきました。
相手の感じ方や考えていることは目に見えないので、違いがわかりにくいものです。 ・自分の考えを言葉で伝えること。 ・相手の考えに質問などをしてもっとわかり合うこと。 これらを大切にして、互いの感じ方や考え方の違いを認め合いながら活動する力を高めてきました。 トランプのジョーカーと1から10までのカードを一人1枚配り、数字が見えないように裏返した状態で順番通りになるように並べていきます。カードの数字は自分しか見られず、数字を直接言ってはいけないルールです。 「真ん中より大きいかな。」「どれくらい大きい?」「少し。」「少しって?」… など、言葉でやり取りしながら捉え方の違いを感じたりそれを確認し合う姿が見られました。 ![]() ![]() 7月1日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。3の10種類です。小平夏野菜カレーの日は、セロリと生姜以外はすべて小平野菜を使いました。 今日は半夏生という日です。関西ではこの日にたこを食べる風習があります。田んぼに植えた稲がたこの足のようにしっかりと根付きますようにとの願いをこめたものです。たことじゃがいもの甘辛揚げは白いご飯にぴったりの味つけです。よくかんで食べてください。 クイズです。かぼちゃのみそ汁のかぼちゃは小平産である。1○か2×か。 児童の感想 ・特にたことじゃがいもの甘辛揚げがおいしかったです。たこが好きなのでおかわりしました。たこは歯ごたえがあっておいしかったです。 ・かぼちゃのみそ汁が心のしんからあたたまってホッとするような味でした。明日の給食が楽しみです。 「みそしるに かぼちゃがいっぱい おいしいな」 「かぼちゃのね みそしるうまい さいこうだ」 「さっぱりな あまいオレンジ 最高だ」 6月28日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。かき揚げに入っていた丸い食材は1のちくわです。輪切りにして入っていました。 今日は小平夏野菜カレーの日です。小平市内すべての小学校で小平野菜を使ったカレーライスを食べます。カレーの他に、とうもろこしとミックスフルーツに入っているブルーベリーが小平産です。とうもろこしは2年生が1時間目に皮むきをしてくれました。味わって食べてください。 クイズです。今日使った小平産は何種類でしょうか。1「5」 2「7」 3「10」 児童の感想 ・小平夏野菜カレーがピリ辛でおいしかったです。ゆでとうもろこしは2年生が皮をむいてくれてうれしかったし、甘かったです。 「ミックスフルーツ ブルーベリーもりもり おいいしいな」 「2年生 とうもろこしを ありがとう」 「なつやさい カレーとあって おかわりだ」 6月27日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。1,2年、3,4年、5,6年の3種類の大きさでした。 6月30日は夏越の祓(はらえ)という日です。一年のちょうど半分で、前半を無事に過ごせたことに感謝する日です。茅の輪くぐりをする風習があります。給食では茅の輪をイメージした丸い食材を使ったかき揚げ丼を作りました。タレをかけてごはんと一緒に食べてください。 クイズです。かき揚げに入っている丸い食材はどれでしょう。 1ちくわ 2大豆 3ミニトマト 児童の感想 ・かき揚げ丼についていたタレがかき揚げとマッチしていて、これはもうタレのためにかき揚げがあるのだと思ってしまうほど口の中でおいしさが広がっていきました。豚汁は色々な生命を感じました。まず豚の力強さ、そして植物の生命力、とてもパワーをもらいました。 「かき揚げ丼 タレがたっぷり おいしいな」 「かき揚げが サクサクしていて い食感」 「不思議だな 暑さを飛ばす オレンジだ」 【1年生】音楽の時間![]() ![]() 鍵盤ハーモニカでは、ドとレの指遣いとタンギングを学びました。 みんなで「たこたこあがれ」を弾きました。息の合ったきれいな音色でした。 【3年生】読書タイム![]() ![]() 6月の読書月間から新たに始まった取り組みです。 読書月間は終了しましたが、読書タイムは続けています。 読書タイム中の教室は、とても静かです。 どの児童も、本の世界に入り込んでいます。 読書カレンダーやおすすめの本カードなど、読書月間にご協力いただきありがとうございました。 【1年生】もうすぐ七夕です
早いもので今日から7月。7日は七夕ということで、国語の時間には、短冊にお願い事を書きました。そして、図工の時間には七夕飾りを作りました。
食べ物に困らないようにするための貝、網、そしてあたりを明るく照らしてくれるちょうちんを作りました。 雨の一日となった金曜日でしたので、「たなばたのひは、はれるといいなあ」 「おりひめさま、ひこぼしさまがわたしのおねがいを見つけてくれるといいな」 など、かわいらしい声が聞こえてきました。 短冊には、覚えたばかりのひらがなで力強くおねがいことが書かれています。 みんなのお願い事が叶いますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】家庭科「小物入れづくり」・社会科「産地調べ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イニシャルを入れながら、玉止めや玉結び、なみ縫いや本返し縫いを学習していました。 早く終わった子は、掃除や作品の回収を手伝っていて、5年生の「協力」する姿が見られました。 社会科「これからの食料生産」では、産地調べをしました。 スーパーのチラシにある食材を、産地ごとに分けて地図にまとめました。 海外で生産されている食材に注目する子もいました。 まずは米作りについて学習していきます! |