最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:30
総数:323143
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

6/21 まきばの朝 4年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「まきばの朝」という曲の学習が始まりました。最初に曲について知る学習をしました。歌詞を読んで気が付いたこと、曲を聴いて感じたり気付いたりしたことを発表し合いました。
 この学習のめあては、歌詞の表す様子を思い浮かべながら、のびやかな声で歌うことです。今日の学習を生かして、歌うことができるといいですね。

6/21 二 3年3組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の書写の学習で漢字の「二」を書く学習をしました。最初に書写の授業の流れを確認した後。「二」を書く練習が始まりました。めあては穂先の向きに気を付けて横画を書くことでした。
 こどもたちは、つい筆を寝かして使いがちです。ですから筆をしっかり立てて書くことに気を付けて練習していました。とてもよく頑張ていました。

6/21 海・母 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も2年生は新出漢字の学習に取り組みました。書き順や画数、使い方を確認した後に、上手に書くコツを先生から教えてもらいました。
 「海」は、「おれ」や「はね」に気を付けて「母」の部分を書くこと。「魚」は「田」の4つの「口」の形がどれも同じになるように書くこと。
 書写の授業で学習したことも思い出しながら、2つの漢字を丁寧に書いていました。

6/21 アサガオの観察 1年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 育てているアサガオがぐんぐん成長しています。「色・形・手ざわり・におい・大きさ」に着目して、はじめのころと比べて変わったことについて話し合いました。
 「手ざわりがザラザラで、ずっとさわっていたい」「葉っぱの形はハート型」「(自分の)背よりも高くなった」など、それぞれが感じたことを、上手に言葉にして発表していました。

6/21 社会科見学11 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お腹空いていたので、モリモリ食べています。

6/21 社会科見学10 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いただきます!

6/21 社会科見学9 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まずはお弁当です。

6/21 社会科見学8 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初に科学技術館での行動を確認しました。

6/21 社会科見学7 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 科学技術館に着きました。

6/21 社会科見学6 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨が強まり、議事堂正面での記念写真を撮ることはできませんでした。バスターミナルまで行って、科学技術館へ向かいます。

6/21 社会科見学5 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 議事堂内も見学者が多く、じっくり観ることはできませんでしたがポイントはしっかり見学して出てきました。

6/21 社会科見学4 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 トイレ休憩して、これから見学します。

6/21 肉汁うどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
肉汁うどん 春雨の夏みかんソースかけ 牛乳 魚のねぎ塩焼き

 【肉汁うどん】皆は《武蔵野うどん》を知っていますか?東京都北西部の多摩地域から埼玉県西部にかけて広がる武蔵野台地とその周辺地域で、古くから食べられてきた『うどん』を《武蔵野うどん》と言います。《武蔵野うどん》は地粉を使った色が濃くて太目のうどんを、鰹の「だし」に「豚肉」を入れた「つけ汁」に付けて食べる『肉汁うどん』が主流です。今日はさばの削り節からとった「だし」に「豚肉・野菜」を入れたみそ味のつけ汁を作りました。よくかんで食べてくださいね♪
 ◎今日の魚は「さば」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

6/21 社会科見学3 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国会議事堂に着きました。周辺は長蛇の列でした。ようやく入ることができました。

6/21 社会科見学2 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスに乗り込みます。雨で道が混んでるようです。

6/21 社会科見学1 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、6年生は社会科見学で、国会議事堂と科学技術館へ行ってきます。1学期の社会科で政治について学習し、国会についても学習しました。その国会が行われる国会議事堂を実際に見学してきます。
 しっかり学習してきます。社会科見学の様子は、随時ホームページでアップします。ただし、撮影禁止の場所のあるのでご了承ください。
 まず、出発式の様子です。雨のため体育館で行いました。

6/21 けやき学級紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週14日(金)の朝の児童集会は「けやき学級紹介集会」だった。今回は、事前にけやき学級で作成した動画を各クラスで視聴する形の集会だった。
 けやき学級の子どもたちの自己紹介やクラスについて、けやき学級独自の学習や行事などについての紹介があった。どの内容もとても分かりやすかったし、しっかり発表してくれていた。また毎年取り組んでいる和太鼓の演技も披露してくれた。
 とてもいい紹介動画で、視聴したこどもたちもよく観てくれていた。通常学級とけやき学級は、行事をはじめとして、交流学習も進めている。この紹介集会を視聴したことを機に、さらに交流を深めてほしい。

6/20 日本の文化について説明しよう 6年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「What do you like about Japan?」という学習をしました。まずは、日本の1月といえば「January=New Year Day」、3月といえば「February=Doll Festival」というように月と行事の英名に慣れ親しみました。
 次に、日本の文化のよさについて話し合いました。例えば「日本で美しいもの=桜、寺社、富士山」「剣道=力強い」などのやり取りを講師のクリント先生と英語でする中で、様々な単語やセンテンスに慣れ親しんでいました。

6/20 十二小トニーパーク 2年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に「十二小トニーパークへようこそ」と題して表現リズム遊びの学習をしています。音楽に乗って飛んだり跳ねたり踊ったりして体をほぐした後は、遊園地にあるアトラクションや乗り物になりきって体を動かしました。
 「空中ブランコ」「魔法のじゅうたん」を表現するにはどんな動きになるのかを考えて、友達と教え合いながら、力いっぱい運動ができました。

6/20 おってたてたら 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間に「おってたてたら」という作品を作りました。色画用紙を縦や横に二つ折りにして好きな形に切って机の上に立ててみます。その立った姿からイメージしたものになるようにクレヨンや色鉛筆で色を塗って完成させました。
 こどもたちはグループの友達とイメージしたものを紹介するなどして、楽しそうに作っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760