最新更新日:2025/05/14
本日:count up7
昨日:175
総数:136802
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

1年生 水泳の学習

画像1 画像1
 ポニョの曲などに合わせて楽しく水慣れをしています。教員も工夫しています。
地域の皆さんや保護者の皆さんにもボランティアとして見守っていただいています。ありがとうございます。(校長)

あいさつレンジャーがみんなを変える

画像1 画像1
おはようございます。
今朝もあいさつレンジャーが活躍しています。地域の皆さんや保護者の皆さん、通勤途中の皆さんも応援してくれています。
あいさつレンジャー、ありがとう。(校長)
画像2 画像2

2年生 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、6月25日の3,4時間目の生活科の時間にまちたんけんに行きました。
道中では様々なものを見つけ、普段もよく歩く道ではありますが、多くの新発見があったようです。
地域の方にもお会いし、児童たちは気持ちの良い声で先あいさつをすることができました。児童たちが挨拶をすると、笑顔で挨拶を返してくださる地域の方、手を振ってくださる地域の方がたくさんいらっしゃって、十小の児童たちはいつでも地域の皆様に見守られていることを再度実感いたしました。

また、まちたんけんの日も道中の安全を多くの保護者の皆様に見守っていただきました。お忙しい中、そして大変な暑さの中、たくさんのサポートをしていただき、ありがとうございました。

学校運営協議会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の夕刻から学校運営協議会を開催しました。
大変お忙しいところ、多くの委員の皆様のご出席を賜りました。

熟議では、
 ○学校経営方針の柱である「かかわる力」について
 ○こどもたちにとって「ふるさと十小」となるための取組
 ○地域の皆さんにとり「キーステーション」になるための取組
など、多くのご意見をいただきました。

熟議をカタチにできるよう努めていきます。

今後ともご指導・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。(校長)

子どもクラブ 学ぼう よさこい

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の放課後は子どもクラブの日でした。
 多目的室では「よさこい」、家庭科室では「学ぼう」を頑張っています。
 よさこいチームのメンバーも増えました。随時に受付中です。(校長)

かぼちゃの開口笑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ジャージャー麺、かぼちゃの開口笑(かいこうしょう)、牛乳です。
かぼちゃの開口笑は、蒸してつぶしたかぼちゃ、小麦粉、ベーキングパウダー、牛乳、油、砂糖、ごまを混ぜボール状にしたドーナツのような中国の揚げ菓子です。揚げ物は、給食室の大釜で揚げています。開口笑は、中までしっかりと揚がるように、温度に気をつけながら揚げています。ほんのり甘くさっくりした食感に仕上がりました。

6月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

1年生 クラス掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
普段はなかよし掃除で掃除をしていますが、今日は3年生が校外学習だったため、クラス掃除でした。久しぶりのクラス掃除でしたが、とても上手になっていて驚きました。日々の成長をしみじみと感じます。

ゲーム集会 集会委員の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。

 今朝は、集会委員会の皆さんによるゲーム集会「何が通ったでしょうクイズ」です。
画面に通過するものを当てるクイズです。各学級盛り上がっています。
 集会委員会の皆さんがクイズを出している放送室にお邪魔するとタブレット端末を4台駆使しています。
 朝のスタートにふさわしい楽しいゲームでした。ありがとう。(校長)


社会科見学無事終了

社会科見学に無事行ってくることができました。保護者の皆様におかれましては、本日は、持ち物やお弁当のご準備ありがとうございました。
子どもたちは見学の中で見たり聞いたりしたものを一生懸命社会科見学ノートにメモを取る様子が見られました。
今日学んだことをこれからしっかりとまとめていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつレンジャー登場

画像1 画像1
 朝のあいさつ運動の様子です。あいさつレンジャーが大活躍です。あいさつレンジャーのおかげで昨年度からあいさつが活性化していると地域のみなさんからの声をいただいています。
 「今年度もよろしく頼む『あいさつレンジャー』」(校長)
画像2 画像2

主任児童委員・民生委員児童委員の皆さんとのかかわり・連携

 今日の午後、主任児童委員・民生委員児童委員の皆さんとの顔合わせ会を校長室で行いました。学校の状況や地域の状況などの情報交換や情報連携を進めました。また、ちょうど、同じ時間に本校教員のOJT研修を行っていたことから、教員研修の様子も見ていただき、教員同士の研鑽の場をとらえていただきました。
 本年度もよろしくお願いいたします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学17終

3年社会科見学レポートはこれにて終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学16

 エアコンの効いた教室で今日のまとめをしています。場に応じた行動を考えながら為していた3年生に大きな成長を感じ、うれしい気持ちになりました。さらに伸びしろを引き上げていきます。保護者の皆様には、お弁当のご用意など、様々なご配慮ありがとうございました。今日の社会科見学のお話を聞いてあげてください。
 5年生がきょうだい学年として、テルテルさんと教室の黒板におかえりメッセージをしたためてくれています。本年度のかかわる力です。これもまた、うれしいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科見学15

画像1 画像1
学校に向かっていますが、今は3号車に乗っています。行きから帰りまで全号車に乗ってこどもたちの様子をみることができました。(校長)

3年社会科見学14

画像1 画像1
ガスミュージアムを出発しました。

3年社会科見学13

画像1 画像1
昭和時代のガス製品の学習と水素ガスでプロペラを回す体験です。
画像2 画像2

3年社会科見学12

画像1 画像1
瓦斯灯について学習しています。真剣です。

3年社会科見学11

画像1 画像1
ガスミュージアムでの学習スタートです。

3年社会科見学10

画像1 画像1
画像2 画像2
いい天気ですが、蒸し暑さのためバスのなかでお弁当を食べることにしました。涼しい中でお弁当をおうちの人に感謝しながら食べています。ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561