![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:175 総数:136803 |
きょうだい学年で体力テスト実施中2
その2です。
ソフトボール投げの待機場所は、木陰と昇降口です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうだい学年で体力テスト実施中1
今日は、1,2時間めは2年生と4年生、3,4時間めは1年生と6年生、5,6時間めは3年生と5年生で体力テストを行っています。
教室も近い学年同士、日ごろからの積み重ねから、昨年度より大変スムーズです。楽しみながら、力いっぱいに取り組んでいます。記録は上学年の皆さんがしてくれています。 私も5時間めの立ち幅跳びコーナーの担当をします。 写真は、1,6年生の場面です。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工「ふしぎなたまご」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の留学生ボランティアと英語で交流しています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も外国語学習の成果を発揮するために、積極的に外国人と関わる活動に取り組んでいます。 本日は、5年生の授業のお手伝いをしていただきました。イタリアと韓国から来た留学生達です。 What subject do you like?(好きな教科は何?) I like science and English.(理科と英語がすきです。)などのセンテンスを使って交流しました。子ども達は、自分の英語が外国人に伝わる喜びを味わい、留学生達は、日本の文化に触れる喜びを味わっています。留学生達は、日本には習字や道徳の授業があることなどに驚いていました。 授業後、5年生と一緒に給食を食べて交流することもできました。 体力テストの準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員が校庭、体育館、多目的室と別れて、今準備を進めています。(校長) 青空図書館 開館中![]() ![]() 木陰で畳の上で本を読んでいるたくさんの子どもの姿が見えますか。 中庭の活用が少しずつ活性化しています。 10小の宝の一つです。(校長) 6月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 6月は食育月間です。![]() ![]() 1年生 すなやつちとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 ぐんぐんそだてわたしの野さい![]() ![]() 児童たちは目で見るだけでなく、においを嗅いだり、手で触ってみたりしながら野菜の成長を細かく観察しています。 3年生 社会科見学準備
来週の社会科見学に向けて、3年生では準備を始めています。
今週は、社会科見学の際に小平市役所、小平ふるさと村、ガスミュージアムで学んだことを記録するしおりを作ります。 見学が終わった後には、学んだことをまとめていくため、しっかりと学んできたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生「クッキング はじめの一歩」![]() ![]() 6年生 音楽「ラバーズ コンチェル」![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 体育 バレーボール
世間では、オリンピックの切符をかけて日本代表男女の負けられない熱い戦いが地上波で放映していました。
そして本校6年生も体育でバレーボールが始まり、十小体育館でも熱い試合が繰り広げられています。 6年 加藤 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 6年 プール
さすが6年生。いい感じで学習が進んでいます。
校長室にいい声が聞こえます。 今日は絶好のプール日和です。(校長) ![]() ![]() 6月17日のTV全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土日の休みはあっという間に終わり、大人で壮年期中ごろをいく私としては疲れの取れ具合がスッキリいかないところです。ですが、今朝、こどもたちと会い元気をもらい、トップギアに入りました。 今朝の全校朝会では、 ○ 1年間の登校日はおよそ200日あります。今年度はそのうちの50日が過ぎました。4分の1が終わりました。1年間はあっという間に終わります。その中で、しっかりと成長のあしあとをのこしていこう。 <上手にできていること> ・ あいさつ 地域のみなさんから先週、お褒めのお言葉をいただきました。地域社会で育つ私たちは大人もこどももあいさつの輪を広げていくことが大切です。続けていきましょう。 ・ プール プールでの学習が始まって、各学年が取り組み始めました。コロナでできない年もありました。でも、積み重ねが生きていて、プールでの過ごし方がどの学年も落ち着いていて素晴らしいです。命にかかわる学習です。その調子で進めてください。 <もう一歩のところ> ・ ろうか まだ、走っている人が多くいます。社会のマナーと同じです。シッカリ学校の中で身に付けて、日常生活にも生かすことができるよう全校で心がけていきましょう。 ・ 一の声 これはもう少し頑張れば、いい感じになります。まだ、隣の人に対して、また、グループの学習、学級の中で三の声を出している人がいます。もしかすると自分自身で気が付いていないことも考えられます。周りの人が注意するのではなく、やさしく「もう少し小さい声でも聞こえるよ」など、教えてあげることも必要かもしれません。一の声でも聞こえる学級や学校をつくっていきましょう。 ※ 先週の土曜日に福祉会館で開催されました「こだいら福祉のつどい」にて心にしみる短詩で表彰された2名のお友達に改めて全校で紹介し、表彰しました。 今週もよろしくお願いいたします。(校長) こだいら 福祉のつどい
手作りうどん研修のあとは、こだいら福祉のつどいに行きました。第二部で心にしみる短詩の発表と表彰の応援のためです。本校の子どもたちが大活躍でした。うれしいです。元気をもらいます。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() 10小青少対研修会 手打ちうどん4![]() ![]() ものすごく美味しいです。 本校の教員も6名参加しました。手打ちうどん名人であり、本校の青少対の母である森田様ありがとうございました。これから、福祉会館へ子どもたちの表彰式に向かいます。(校長) ![]() ![]() |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |