最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:38
総数:141532
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【3年生】自転車交通安全教室

日本交通安全普及協会の方々をお招きし、自転車交通安全教室を行いました。
自転車の安全な乗り方についての講話を聞き、シミュレータを使って実践しました。

自転車に乗る前の安全確認の仕方、走行ルール、「かもしれない」を意識して乗ることなど、多くのことを学びました。

本日学んだことを生かして、安全に楽しく自転車を使ってほしいです。

本日の交通安全教室をきっかけに、ご家庭でも自転車の乗り方についてもう一度話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅わかごはん いわしの七味焼き きゅうりの一塩 五目汁 牛乳

クイズの答えです。鯛めしのごはんは、1の昆布を入れて炊きました。昆布のだしと焼いた鯛のうま味が合わさってとてもおいしい鯛めしでした。

6月10日は暦の上の入梅です。今日は入梅献立を作りました。梅わかごはんには、カリカリ梅を刻んだものと炊き込みわかめ、白ごまを混ぜました。今の時期のいわしは入梅いわしといい、あぶらがのっておいしいです。七味焼きにしました。

クイズです。いわしの産地は北海道である。1○か2×か。

児童の感想
・梅わかごはんがすっぱくておいしかったです。五目汁は具がいっぱい入っていておいしかったです。俳句を作りました。「五目汁 具材いっぱい うれしいな」
・今日の梅わかごはんは、私の大好物うめとわかめが入っていてうれしかったです。また出してください。きゅうりは暑い今日にぴったりでした。さっぱりしてておいしかったです。
・五目汁を俳句にしました。「五目汁 野菜がたくさん 具だくさん」

【4年生】水泳開き

今年度初めての水泳の学習の様子です。
めりはりを付けて、集中して取り組みました。
画像1 画像1

【1年生】鍵盤ハーモニカ教室

先日、1年生の教室に鍵盤ハーモニカの講師の先生がきてくださいました。

鍵盤ハーモニカで「さんぽ」を弾いてくださり、こどもたちはうっとりして聴いていました。中には口ずさんだり、手拍子をする場面もありました。

先生に鍵盤ハーモニカの使い方を学び、より一層やる気を高めている1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】枝豆の観察

4月に種をまいた枝豆が大きくなりました。
学童農園に行き、枝豆の観察をしました。

子どもたちのつぶやき
「葉が大きい!長さが10センチ以上もあった!」
「つぼみを見つけたよ。」
「くきには小さい毛が生えていて、さわるとふわふわしている。」

学童農園の青木さんが育てた枝豆には、立派な実がなっていました。
3年生よりも1か月早く種をまいたそうです。

「ということは、1か月後には枝豆ができるかな!?」
さらなる成長が楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】総合の学習

総合的な学習の時間の様子です。

「地域安全マップ作り」に向けて、学校周辺のフィールドワークを行いました。
安全な場所と危険な場所に着目して、写真を撮りました。

ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマークボランティアより

画像1 画像1
十四小では、ベルマーク活動を実施しています。今までに運動会の優勝旗、図書室の本棚やミニキーボードを購入しました。5月末頃にベルマーク一覧表をお子さまに配布しています。テトラパック、インクカートリッジも集めるとベルマークの点数となります。ベルマークとインクカートリッジは職員玄関のボックスに、テトラパックはPTA室前のボックスに入れてください。子どもたちの学校生活を明るくするため、子どもたちの笑顔のためにご協力をお願いします。

【3年生 書写】毛筆の授業が始まります!

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日に書写(毛筆)の授業がありました。
初回だったので、用具の確認をし、準備や片付けの方法を学びました。

子どもたちのつぶやき
「文鎮って重たい!」
「筆をやわらかくするのが難しい。」
「早く墨を出したい!」

次回から、いよいよ半紙に書いていきます!

6月7日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
鯛めし じゃがものそぼろ煮 酢の物 牛乳

クイズの答えです。ポテトチップスは1の油で揚げて作りました。油っこくならなように、しっかり油を切ったので「売っているポテトチップスみたい!」と大好評で残菜もとても少なかったです。

今日の主食は6年2組からのリクエストメニュー「鯛めし」です。6年2組は4月のぱくぱくだよりクイズで1位でした。鯛は愛媛県愛南町から届けてもらいました。塩をふり、オーブンでふっくらと焼いた後、身をほぐしてごはんに混ぜました。

クイズです。鯛めしのごはんは、あるものを入れて炊きました。それはどれでしょう。
1昆布 2煮干し

児童の感想(今回は俳句や短歌がたくさん届きました)
・鯛めしの俳句を作りました。
「たいめしの たいがボロボロ やわらかい」
「たいめしが ふっくらしてて おいしいよ」
「たいめしの ひとくちサイズ おさかなが」
・今日は短歌を書きました。
「海の幸 心がおどる仲間たち 味わい深い 素材の魅力」

鯛めし

材料(1人分)
七分つき米(精白米でも可) 65g
酒      3g
みりん    2g
薄口しょうゆ 3g
だし昆布   0,1g

鯛フィーレ(切り身) 25g
塩      0,5g

作り方
1 鯛は塩を振ってオーブンまたは魚焼きグリルで焼く。
2 身と皮をほぐし、骨を取る。皮は小さく切ってさらにオーブンで焼く。
3 米は調味料とだし昆布を入れ、かための水加減で炊く。
4 炊き上がったご飯に焼いた鯛の身と皮を混ぜる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビビンバ わかめスープ ポテトチップス 牛乳

クイズの答えです。じゃがいもの皮は2の機械でむきました。給食室にはじゃがいもの皮をむく専用の機械があります。

今月は読書月間です。十四小の図書室にある本にちなんだ絵本メニューが給食に登場します。今日は「ポテトチップスができるまで」に合わせて給食でもポテトチップスを作りました。

クイズです。ポテトチップスはどうやって作ったでしょう。1油で揚げた 2オーブンで焼いた

児童の感想
・今日のビビンバ、とてもおいしかったです。私は図書委員会で絵本メニューが出たのがとてもうれしいです。いつもおいしい給食、ありがとうございます。金曜日の給食も楽しみにしています。
・今日はビビンバを俳句にしてみました。
「ビビンバ 具材たっぷり ごろごろだ」

【4年生】読書タイム

6月は読書月間です。
朝の読書タイムでは、集中して本を読む姿が見られました。

毎日の読書カレンダーの記録にも、意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】朝の読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今月は読書月間です。

朝の会を終えたあと、8:30〜8:40まで静かに読書をしています。

朝から落ち着いて、おはなしの世界に入り込んでいます。


おうちでの読書タイムの取り組みもありがとうございます。

読書カレンダーの記入も励みになっているようです。引き続き、ご協力よろしくお願いします。




6月5日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
黒砂糖パン ポテトグラタン 夏野菜スープ 牛乳

クイズの答えです。豆あじと牛乳でカルシウムが多いのは、2の牛乳です。牛乳1本は豆あじ1匹の約20倍のカルシウムを含んでいます。

今日の主菜、おもなおかずはポテトグラタンです。給食室で手作りするグラタンはいつもとても人気があります。今日使ったじゃがいもは小平産です。今、小平の畑ではじゃがいも掘りが始まっています。

クイズです。じゃがいもの皮は何でむいたでしょう。1包丁 2機械 3たわしでこする

児童の感想
・今日もおいしかったです。パンがふわふわで、あまくておいしかったです。ポテトグラタンもいろんな具が入っていてとてもおいしかったです。夏野菜スープはスープにだしがしみていて、一所懸命作っていただいたことがわかりました。
・今日は黒砂糖パンを俳句にしました。
「ふわふわの くろざとうパン 最高だ!」

よもぎ団子

材料(1人分)

上新粉    12g
白玉粉    12g
よもぎペースト 7g
(乾燥よもぎ使用時は0,7g)
絹豆腐    20g
ぬるま湯   少々

きなこ    3,5g
さとう    3g
塩      0,05g(少々)
紙カップ

作り方
1 白玉粉はミキサーにかけるか、よく潰しておく。
2 白玉粉、上新粉につぶした豆腐とよもぎペーストを混ぜる。
3 かたいときは、ぬるま湯で調節する。
4 一人2個に丸め、カップに入れて20分程度蒸す。
(またはカップを使わずに沸騰した湯でゆでて、浮き上がってきたら水にとる)
5 きなことさとう、塩を混ぜておき、団子にかける。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】バケツ稲の観察

バケツ稲の観察をしました。

ここ数日雷雨の影響で、バケツに水がたまりすぎてしまっていたので、水の量の調整もしました。

農家の方も米作りをする際、水の調整には気を遣うと言っていました。

自分のバケツ稲に名前を付けました。元気に育つといいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2・5年生】きょうだい班で体力テスト計測

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(火)に体力テスト計測をきょうだい班で行いました。

きょうだい班でそれぞれの計測場所を回り、5年生が記録を手伝いました。

体育館や校庭への移動も、協力してできました。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大豆と茎わかめのごはん 豆あじの唐揚げ かみかみ汁 牛乳

クイズの答えです。1の○です。牛乳の他に生クリームとチーズが入っているので、濃厚な味がします。

今日から一週間は歯と口の健康週間です。今日の給食は噛みごたえのある料理にしました。よくかんで食べると歯やあごが丈夫になります。そして歯や骨を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。豆あじは油で2回揚げているので骨ごと全部食べられます。

クイズです。豆あじ一本と牛乳一本でカルシウムが多いのはどちらでしょう。1豆あじ 2牛乳

児童の感想
・今日はごはんの豆とわかめにしっかり味がついていておいしかったです。魚はとてもかたくてかむのに苦労しましたが、かむとすごくおいしかったです。明日も楽しみにしています。
・今日はかみかみ汁を俳句にしました。
「かみかみじる 野菜がたくさん かみかみだ」

【3年生 体育】鉄棒

画像1 画像1 画像2 画像2
鉄棒の授業です。

「上がる」技→「まわる」「ぶら下がる」技→「下りる」技
を組み合わせて、連続技を練習しています。

自分ができる中で、一番難しい技に挑戦しています!

6月3日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
バジルチキンライス クラムチャウダー フレンチサラダ 牛乳

クイズの答えです。けんちん汁は3のさば節でだしをとりました。

今日から6月の給食が始まりました。6月の給食目標は「よくかんで食べましょう」です。明日から一週間は「歯と口の健康週間」です。今日は歯科検診がありましたね。歯を丈夫にするには、よくかんで食べること、カルシウムをしっかりとることが大切です。牛乳を残さず飲めるといいですね。

クイズです。クラムチャウダーには牛乳の他に生クリームも入っている。1○か2×か。

児童の感想
・クラムチャウダーがとろとろでとてもおいしかったです。
・バジルチキンライスの「チキン」の歯ごたえがおいしかったです。クラムチャウダーがとろとろしていてとてもおいしかったです。
・今日はクラムチャウダーを俳句にしました。
「クラムチャウダー じゃがいもごろごろ ホッカホカ」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

献立表

くすのき通信

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

登校許可証

学校について

学校と地域

授業改善推進プラン

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

全国学力・学習状況調査

学習用端末

新入学児童保護者会