最新更新日:2025/05/14
本日:count up7
昨日:175
総数:136802
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

整理整頓

画像1 画像1
二年生が下校した後の教室です。
机の縦と横がきちんとそろっています。
「みんなで使う教室」がいつも綺麗だと気持ちの良い一日を送ることができます。

「かかわりタイム」4年生がんばりました!

画像1 画像1
水曜日の「かかわりタイム」では、登下校での歩き方について学級で考えました。「信号を守る」「一列で歩く」などの基本的な交通ルールのほか、「地域の人へ挨拶をする」といった、地域の一員としての高い意識についても確認しました。
その日は、ペア学年の2年生と一緒に下校しました。とても頼もしい4年生の姿が見られました。

3年生 社会

3年生の社会の様子です。
四方位について学習し、方位磁針を使って調べました。
また、屋上から、学校のまわりに見えるものを方角ごと記録しました。
子どもたちは、これから小平市についてより詳しく学習することをとても楽しみにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校長先生が給食室の確認にきています。

画像1 画像1
校長先生の仕事の一つに【検食】とい仕事があります。

 給食は、子どもたちが食べる前に校長先生が検食をします。
味、量、問題がないかどうか確認します。子どもたちに安心して食べてもらうためしっかりとチェックしています。

 そして、今日は給食室の様子を見に来ていただきました。校長先生みずから、ストロベリーマフィンの作業をしていただきました。(栄養士)

散水

校庭の砂埃がたっています。只今、散水を行っています。


画像1 画像1

ランチタイム(給食の時間)その3

その3
画像1 画像1 画像2 画像2

ランチタイム(給食の時間)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
その2

ランチタイム(給食の時間)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間、ちょっと校内を回って様子を見ました。
会食スタイルは楽しいです。礼節をもって上手に食べています。
1年生から6年生まで、礼節をもって上手に食べています。
みんなが気持ちのよい時間です。(校長)

5年生八ヶ岳移動教室に向けた実地踏査 2日目

画像1 画像1
実地踏査の様子写真が昨日に引き続き、送られてきました。

小平も風はありますが、いい天気です。

実地踏査場所の「八ヶ岳」もいい天気です。(5年)


画像2 画像2

4月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

教員OJT 学級会の工夫・充実

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のOJTは「学級会」です。
 特別活動の学級会も本校のキーワード「かかわる力」のカギとなる活動です。
 
 教員同士が切磋琢磨する研修(時間)を年間を通して設定しています。主な研修は、
○その1「校内研究」です。
 学校の課題となっている教育課題や教科指導分野等において、1つ課題を設定して、授業を中心としながら取り組みます。
○その2「OJT」です。
 主幹教諭や主任教諭が講師となって、教科指導、生活指導、特別活動、児童理解等についてショートの時間で研修します。
○その3「他校の先生と学ぶ小平市教科等研究会」
 学校からは離れますが、小平市では教科等研究会という研修機会があり、教科等の専門性を他校の教員と一緒に学び合う日が設定されています。ネットワークを広げる機会にもなっています。
○その4「法定研修」です。
 初任者研修、2年次研修、3年次研修、中堅教諭等資質向上研修の法定研修があります。
○その5「自己課題、学校課題を解決するための研修」です。
 本校では、東京都教職員研修センターの各種講座に申し込み、自己の課題や学校の課題を解決するための研修に参加します。また、市教育委員会主催の研修、長期休業中に実施する研修、その他の研修等に積極的に参加します。
 校長の私も、今年度も人権教育に関する研修や今日的な教育課題に関する研修などを受講するとともに、講師として次代を担う先生と一緒に学ぶ機会もいただいています。
 
 学んだことを子どもたちに還元しなければ意味がありません。学んだことを「まねび」ながら、試行錯誤しながら、挑戦しながら実践していきます。
 10小の先生たちは頑張っています。(校長)
 

5年生八ヶ岳移動教室に向けた実地踏査

 今日明日と5年学年主任の教員が八ヶ岳移動教室の実地踏査に小平市の他校の教員とともに行っています。
 現地の様子写真を送ってくれました。小平とは違った景色です。
 1泊2日ですから普段できない体験や見学をしつつ、気持ちもゆっくりできる宿泊的行事になるよう工夫していきます。(5年)


 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 4年生 保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、3年生・4年生の保護者会を開催いたしました。大変お忙しいところご来校を賜り、本当にありがとうございました。
 ワンチーム、オール10小で子どもたちのために頑張ります。

 今後ともよろしくお願い申しあげます。(校長)

 

体育 体つくり運動 2年生

5時間め、校庭をみると2年生が体育の学習を進めています。

よく見るとみんなが手をつなぎ、フラフープを使って一人一人が上手にくぐっています。

これは、体つくり運動の一場面です。

 体つくり運動は、様々な動きを通して、自分自身の心や体の具合を知ったり、相手(グループで)とかかわりながら体(動き)の調子を整えたりします。
 ゲーム的な要素を織り交ぜながら、楽しく運動します。フラフープを手をつなぎながらもうまくくぐることができるように、声をかけたり、みんなでくぐりやすいように移動したりしながら学習に取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

校地の草花が子どもたちや私たちの心を豊かにしてくれています4

 その4

 人の心は環境によって変わるとよくいわれます。

 本校がこれまで地域の皆様や保護者の皆様によって、除草作業や花植えなど子どもたちの心を豊かにする環境をつくっていただきました。

 様々なご支援やご配慮により、確実に子どもたちは成長しています。

 花が嫌いな人はいません。花に意地悪をする人はいません。

 人も自分も大切にすることの大切さを「花いっぱい」というアプローチからも迫っていきたいと思います。
 これからも「花いっぱい10小」に引き続きご協力をよろしくお願い申しあげます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校地の草花が子どもたちや私たちの心を豊かにしてくれています3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校地の草花が子どもたちや私たちの心を豊かにしてくれています2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校地の草花が子どもたちや私たちの心を豊かにしてくれています1

ほんの一部ですが、校地の草花の今日の様子1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

全国学力学習状況調査 6年生その2

4学級タイマーを活用して見通しをもちやすいようにしています。

調査用紙のとりまとめなどをする本部は、校長室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561