学校ってどんなところ(1年生) 4月22日
1年生が学校探検です。画像は1組です。十三小には三つの校舎と、建増しをした特別教室1棟がつながっています。「どんな教室があるのか」「校舎の中はどのようになっているのか」など、もちろん一度にすべてを知ることはできませんが、校舎内を回ってみました。上学年の授業の様子も、少しだけ見ることができました。
【1年生の様子】 2024-04-22 11:24 up!
体育館へ(1年生) 4月22日
今日は朝から雨で、1年生の体育は体育館で行いました。涼しい午前中でしたが、一応水筒持参です。入学式があった場所で体育の授業も行います。屋内にこれほどの広さをもつ場所での授業は初めてでしょう。まずは広い体育館の真ん中に集まりました。広さに慣れることから学習がスタートです。画像は2組です。
【1年生の様子】 2024-04-22 11:20 up!
国語科の授業(5年生) 4月22日
5年生の国語科の授業(画像は2組)です。いわゆる物語文の読み取りの授業が始まりました。登場人物の心情や、その変化を読み取っていく授業です。本文に書かれていること(叙述)を手掛かりにしながら、その場面で登場人物がどのような気持ちだったのかを読み取っていきます。子どもたちの読み取り方は十人十色ですが、お互いに意見交換をすることで、新たな発見があります。国語科の学習でも、友達とのかかわり合いが大切にされています。
【5年生の様子】 2024-04-22 10:57 up!
安全指導(全学年) 4月22日
朝会では生活指導から安全指導がありました。「通学路を守りましょう」「登校してくる時間8:15〜8:25を守りましょう」「どこで、だれと、いつ帰る」「愛のチャイムを守りましょう」ということが、生活指導担当から話がありました。特に1年生には、学校生活を続けていく上で大切にしてほしいことが伝えられました。
【出来事】 2024-04-22 08:45 up!
【4年生】書写 「林」
4年生になって初めての書写の授業でした。
「左右の部分の組み立て方に気をつけて書こう」をめあてに「林」を書きました。
木の形が左右で違うので、幅を狭くしたり、縦画の書く位置を右に寄せたりすることに気を付けて、静かに書いていました。
名前を書くときに、「三年」を間違って書かないように意識していました。
【4年生の様子】 2024-04-19 14:54 up!
4月19日(金)の給食
★献立名:じゃこわかめごはん、牛乳、大豆入りコロッケ、茹でキャベツ、みそ汁
今日のコロッケは、大豆を使っています。
大豆はやわらかく煮て、細かく切ってあるので、大豆が苦手な人も食べやすくなっています。
また、じゃがいもだけで作るより、食物繊維を多くとることができます。
豆を食べる量は不足しがちです。
大豆をそのまま出すと苦手な子が多いので、給食では調理方法を工夫して提供しています。
真ん中の写真は、コロッケの具を成形しているところです。
一番下の写真は、コロッケに衣をまぶしているところです。
給食では冷凍食品や加工品は使わず、一から手作りしています。
「ごはんがおいしかったです。」
「大豆入りコロッケがとっ〜てもおいしかったです!ヤミー!!幸せ〜💛」
「コロッケのなかに豆がはいっていておいしかったです。」
「ゆでキャベツがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2024-04-19 14:24 up!
【4年生】 理科「あたたかくなると」
1,2時間目に春に見られる植物、動物を探しに行きました。
動物はあまり見られませんでしたが、タンポポやフジなどがきれいに咲いていました。
虫眼鏡を使って観察したり、タブレットで記録したりしました。
先週、観察したサクラは葉桜に変わり、子どもたちも変化の速さに驚いていました。
【4年生の様子】 2024-04-19 12:48 up!
家庭科の学習(5年生)4月19日
5年生では家庭科の学習が始まっています。高学年になって初めて加わる教科です。5・6年生の家庭科の授業は、音楽や図画工作、外国語と同じで専科(講師)が担当します。家庭科の授業では早速、「炒めることと、ゆでることの違い」など、調理にかかわる学習が始まりました。学校で学習したことを、家庭で実際に実践することもできる教科学習です。
【5年生の様子】 2024-04-19 11:20 up!
観察記録から学び合う(3年生) 4月19日
昨日、タブレットで画像を撮影して教室で描き上げた観察カードを使っての学習です。全員が描いた観察カードをお互いに見合って、わかったことを発表する学習です。タブレットに記録された画像を基にしているので、観察カードに描かれた生き物は、色も形もその場で描いたものに比べるとリアルです。タブレットを使うよさも見て取ることができました。
【3年生の様子】 2024-04-19 11:16 up!
金曜日は朝学習(2〜6年生) 4月19日
毎週金曜日の始業前は、算数科の朝学習です。十三小では理数系の学力向上が課題で、朝学習の他、習熟度の算数学習、算数学習ボランティアのご協力を得た授業、ドリルアプリの日常的な活用などを続けてきています。今朝もこの一環で、プリントやドリルを使ったり、タブレットでドリルアプリに取組んだりと、それぞれのクラスで朝学習が進みました。朝学習は学校行事などがない日には、毎週続きます。
【出来事】 2024-04-19 09:17 up!
学習の成果(1年生) 4月19日
1年生の教室前に、図工の時間に描いた絵が掲示されました。入学式から二週間。学習の成果物の掲示です。今回はクレヨンを使いました。登校してくる1年生を、6年生が迎えて準備のお手伝いをしますが、今年は上級生の手助けがなくても準備が進む子が多く、1年生の教室はとても落ち着いた雰囲気です。
【1年生の様子】 2024-04-19 08:32 up!
生き物の姿(3年生) 4月19日
どこにいるのか、どのような形か、大きさは、色は、などなど、学校の敷地内で見つけてきた生き物を観察カードに書きます。このとき使っているのがタブレットの画像機能です。画像を撮影して、教室では撮った画像を見ながら観察カードに記入していきます。タブレットを使って、このような観察もできます。
【3年生の様子】 2024-04-19 08:01 up!
4月18日(木)の給食
★献立名:ねぎチャーハン、牛乳、鶏肉の唐揚げ、春雨スープ
給食の唐揚げは、カリっとジューシーでとても人気があります。
鶏肉に下味をつけて、上新粉とでんぷんをあわせた粉をまぶし、油で揚げました。
下味は、にんにく、しょうが、しょうゆ、レモン汁、さとう、酒を使っています。
この下味がおいしさのヒミツです。
真ん中の写真は、、鶏肉を揚げているところです。
給食の唐揚げを初めて食べた一年生も「からあげ、すごくおいしい!」「世界一おいしい!」とたくさん声をかけてくれました。
おかわりじゃんけんにもたくさんの子が参加していました。
「ねぎチャーハン」は、長ねぎと小ねぎを合わせて使いました。
一番下の写真は、チャーハンを配缶しているところです。
「ネギチャーハンがおいしかったです!」
「からあげがすごくおいしかったです。また、つくってください。」
「はるさめスープがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2024-04-18 14:37 up!
当番決め(1年生) 4月18日
1年生の教室では、学級でお当番決めが始まりました。担任から、どのような当番があるかを聞いた上で、自分でどの当番になるかを決めていきます。学級全員で分担する清掃や給食、交替しながら行う日直など、クラスには様々な当番があります。これらは、働くことの意義の理解を促す活動で、1年生の学習でも行っています。みんなのために働くことの大切さを少しずつ感じ取ってほしいと思います。
【1年生の様子】 2024-04-18 11:42 up!
4月17日(水)
★献立名:ホットポテトサンド、牛乳、ホワイトシチュー、いちご
「ホットポテトサンド」は、じゃがいもを蒸してつぶして具を作り、それをパンにはさんでアルミホイルに包み、オーブンで焼きました。
真ん中の写真は、パンに具をのせているところです。
デザートのいちごは、子どもたちがとても喜んでいました。
一年生もおかわりをしたい子がたくさんいました。
一番下の写真は、いちごを洗っているところです。
「サンドイッチがおいしかったです。」
「シチューが美味しかったです!」
「いちごがとってもあまくてジューシーでした!」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2024-04-18 06:51 up!
今年も使います〜タブレット(全学年) 4月17日
今年もドリルアプリを使って、全学年で学習を進めていきます。画像は5年生です。昨年度のドリルアプリの使用頻度がまとまり、データの提供を受けたのですが、全使用時間の4分の1が家庭での利用だったことがわかりました。平日の帰宅後、土日や祝日などに家庭でドリルアプリが活用されている時間が比較的長かったという記録です。今年も、ドリルアプリは授業や家庭での学習で使います。ドリルアプリ以外の機能も使って、文房具として活用していきます。
【5年生の様子】 2024-04-17 12:52 up!
教えてあげよう(2年生) 4月17日
2年生の教室では、「1年生に教えてあげられること」について考え、グループごとにホワイトボードに意見を出し合っていました。「給食がおいしいよ」「図書室に重しリ本がたくさんあるよ」など、学校を紹介する言葉を出し合っていきました。こうしたところにも、子供たち同士のかかわりを大切にした活動があります。
【2年生の様子】 2024-04-17 12:48 up!
たいいく(1年生) 4月17日
1年生が初めて校庭での授業です。クラスごとに体育で、2組はタイヤとびなどをしました。広い校庭での授業は、子供たちにとっては新鮮だったのではないでしょうか。これから6年間、このサイズの校庭を使います。
【1年生の様子】 2024-04-17 11:52 up!
【1年生】ふれあいタイム
昨日から、ふれあいタイム(中休み)は、外遊びをしてる1年生。
思い思いに、楽しんで遊んでいます。
【1年生の様子】 2024-04-17 08:09 up!
【4年生】外国語活動
今年度から外国語活動の授業を武藤先生が担当します。画像は、先生の自己紹介の様子です。
【4年生の様子】 2024-04-16 17:17 up!