最新更新日:2025/05/02
本日:count up27
昨日:27
総数:323137
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

6/18 野辺山の産業 5年4組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に野辺山高原の学習をしています。こどもたちは、野辺山高原の自然条件を考えながら予想を立てた後、調べ学習をしました。
 教科書や資料集だけでなく、端末でも調べました。動画を観るなどして、産業のイメージももちました。とても集中して学習に取り組んでいました。

6/18 たしざん わりざん けやき3組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間、けやき3組教室では、イチゴの模型を使って1年生が「たしざん」3年生が「わりざん」の学習をしています。
 1年生は、「2+3」など5までのたしざんをイチゴの模型を使って考えていましたが、次第に使わなくてもできるようになりました。3年生は「12÷4」を12個のイチゴを4つのお皿に分けて考えるなどしていました。わりざんの考え方を少しずつ理解することができました。

6/18 大根の炊き込みごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大根の炊き込みごはん 魚の薬味ソースかけ 牛乳  吉野汁

 【大根の炊き込みごはん】今、小平の畑では「だいこん」がたくさん収穫されています。今日は小平のおいしい「だいこん」を使って『炊き込みごはん』を作りました。「だいこん」は「葉」にも栄養があるので、丸ごと使って炊き込みごはんにしました。しっかり食べてくださいね!
 【魚の薬味ソースかけ】今日はの魚は「かつお」です。「やくみ」とは漢字で薬に味と書いて「薬味」と読みます。料理に少量加えて香りで食欲をそそる効果を高めたり、彩りをそえるために使われる、香辛料や野菜のことを「薬味」と言います。今日は「にんにく」「しょうが」「ねぎ」の三種類の香りの強い野菜を使いました。よくかんで食べてくださいね♪

6/18 教育実習終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(土)で3週間の教育実習が終わった。実習中の3週間、実習生は、授業実習を中心によく頑張っていた。3週目は、授業だけでなく朝から帰りまでこどもたちを指導する全日実習も行った。その他にも運動会や体力テストなどの行事を経験したり放課後の教員研修会にも参加したりしたことも大変勉強になったと話していた。
 そして、実習のまとめは研究授業だった。最終日前日の7日に3人の実習生が2〜4時間目に順番に研究授業を行い、お互いの授業を参観した。また、多くの教員も少しでも実習生の授業を参観しようとしてくれた。放課後にはその授業についての研究協議会があった。実習生からは反省点が多く出されたが、教員からはそれを次に生かすことが大事であることや、改善のために具体案が示された。実習生にとって大変勉強になったことだろう。さらに、この3週間の実習生の頑張りについての温かいメッセージも多くあった。
 東京学芸大学の3人の実習生の担当教授から、多くの先生方が協議会に参加して実習生へ温かい言葉をかけてくれたことへの感謝の言葉をいただいた。こどもたちを育てるとともに、後輩の教員を育てることも我々の使命である。実習生には、卒業まで時間があるときに、また学生ボランティアとして本校に来ていろいろ学びさらに成長し、4月から教壇に立ってくれるといい。

6/17 たのしみは 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間につくった「たのしみは」から始まる「五・七・五・七・七」の短歌を、毛筆で書きました。「ゆっくりすること」「好きなことに没頭すること」「おいしいものを食べること」など、短歌には一人一人が楽しいと感じることが素直に表現されていました。
 廊下に貼られた友達の作品を読んで、「気持ち分かる〜」というつぶやきも聞こえてきました。

6/17 えがおまつりに向けて 1年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月にある「えがおまつり」では、1年生ははじめてお店を開きます。1組では、迷路と射的の遊びができるお店にすることに決まりました。今日はそのお店の名前について話し合いました。
 すでに17もの候補がみんなから出ていました。その中で共通するキーワードをつなげると…。話し合った結果、1年1組のお店は「ドキわくめいろセンター」に決まりました。

6/17 すうじのうた 2年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「すうじのうた」という曲を鍵盤ハーモニカで弾く練習をしています。この曲には「指くぐり」をしなければいけないところがあります。「ドレミ」を親指・人差し指・中指で弾いた後に続く「ファ」を親指をくぐらせて弾きます。
 この弾き方は、これからたくさん出てくるので、こどもたちは何度も何度も指使いの練習をしていました。よく頑張っていました。

6/17 えがおまつり 3年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の学級会で「えがおまつりのお店」を決めました。8日の土曜公開でもえがおまつりについて話合いました。今回は具体的にお店を決めることができました。
 こどもたちは、司会グループが中心になって話をうまく進めることができました。決まった内容で工夫したお店を考えて、本番でお客さんを楽しませましょう。

6/17 一つの花 4年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「一つの花」という物語の学習に入りました。最初の時間は、まず全文を読んで、疑問に思ったことをノートに書きました。こどもたちは、いろいろな疑問をもったようでした。
 これから場面ごとに詳しく読み深めていきます。今もっている疑問が少しずつ解決できるように学習を進めていけるといいですね。

6/17 日常を十七音で 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「日常を十七音で」という学習で俳句づくりに取り組んでいます。こどもたちは、まず、俳句にしたい題材に使えそうなことがを端末に書き出し、整理ました。
 その整理された言葉を組み合わせて十七音の俳句を作ってみました。そして、作った俳句により磨きをかけていきます。どんな俳句になるのか楽しみです。

6/17 グループ対抗戦 けやき全学級 遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の遊びの時間にグループ対抗でのゲームをしました。「腕相撲」「叩いてかぶってジャンケンポン」「ぴったり10秒」「さ・ん・ま」の4つんのゲームをグループの代表の子が一人ずつ出て来て対戦しました。
 他の子は友達を応援するなどしてくれたので、どのゲームもとても盛り上がりました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

6/17 きつねまぜすし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   きつねまぜすし ししゃもの緑茶揚げ 牛乳  すまし汁

 【きつねまぜずし】「油揚げ」を使った料理に『きつね』という名前をつけます。稲荷神社の使いのきつねの大好物が「油あげ」であるという言い伝えからつけられるようになった料理の名前です。みんなは「油あげ」は何から作られているか?知っていますか。正解は「だいず」です。「だいず」は畑の肉と言われるくらい、体にとてもよいたんぱく質が多くふくまれています。たんぱく質は成長期のみんなの体をつくるために必要な栄養です。よくかんでしっかり食べてくださいね!
 【ししゃもの緑茶揚げ】「お茶」の葉を衣に使って『ししゃもの緑茶揚げ』を作りました。「お茶」は飲むだけでなく料理にも使えます。さわやかな味がします。よくかんで食べてくださいね♪

6/17 全校朝会の話 プール

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 先週からプールの学習が始まっています。すでに、けやき学級、4年生、2年生、1年生が先週プールに入りました。まだ入っていない学年も、今週からプールの学習が始まります。楽しみですね。
 1年生の皆さんにとっては、初めての小学校でのプールの学習です。また、2年生以上の皆さんにとっても1年ぶりのプールの学習です。プールの学習にはいろいろな約束があります。すでにプールに入った学年の皆さんは、先生方がしてくれた約束の話をしっかり聞いていました。これから入る学年の皆さんも、先生方の話をよく聞いて、約束を守って、安全に十分気を付けてプールの学習を進めていきましょう。
 また、久しぶりのプールなので、体は冷たい水に慣れていません。体調のことを第一に考えてプールに入るようにしましょう。そして、少しずつ体を水に慣らしていきましょう。
 先生は、皆さんの泳ぐ力が少しでも伸びてほしいと思っています。しかし、まずは水と親しむことから始めましょう。体調が悪い時はもちろん、決して無理をせず健康や安全に十分気を付けてプールの学習をするようにしましょう。
 そして、元気な時は、たくさんプールに入り、泳ぐ力を伸ばしていきましょう。多くの皆さんが、去年より少しでも泳ぐ力が伸びることを楽しみにしています。
 これで校長先生のお話を終わります。
                     以 上
<先生方へ>

○ プールの学習が始まりました。コロナ禍の影響や夏季休業中の水泳指導がなくなったことから、以前に比べて子どもたちがプールに入る回数が激減しています。昨年度までは技能向上よりも、まず、水に親しむことを目標に指導しました。今年度も、まずは子どもたちの健康面や安全面には十分配慮して指導していきましょう。そして、少しずつ泳力を伸ばしていきましょう。「水泳(水遊び)の心得」はしっかり指導しておきましょう。

○ プール管理もしっかり行っていきましょう。先日行われた機械操作の研修ありがとうございました。プール期間中もプール学習担当の先生中心に部会の先生方はもちろん、各学年でも打ち合わせをしっかり行ってプール管理をしていきましょう。また、まだプールの学習を始めていない学年の先生方は、初日は丁寧にプールまでの動線やプール内やプールサイドでの動き方や約束をしっかり確認したりしていきましょう。

○ 校内OJTで行った学校安全研修伝達研修資料をもう一度読み直して、安全に気を付けた水泳指導をお願いします。また、「環境省の熱中症予防サイトを参考にして水泳指導をしましょう。(環境省の提示する暑さ指数31度以上は、原則、運動中止です。)実施の可否は、学年、能力、学習内容等を総合的に考慮して判断してください。指導中は、児童の状況を把握しながら適切に休憩を取らせたり、こまめな水分補給をさせたりするなど、児童の健康管理もよろしくお願いします。見学者の見学場所や水分補給等の対応についてもよろしくお願いします。
                  以 上

6/14 プール 2年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は昨日の3・4時間目に今年最初のプールに入りました。最初のプールだったので、まずプールの約束について先生からお話があり一つ一つ確認しました。こどもたちは1年生の時のことを思い出しながら説明を聞いていました。
 その後、早速プールに入りました。水慣れからとても楽しそうにしていました。次のプールも楽しみですね。

6/14 すきなものきらいなもの 3年1組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動の時間に「すきなものきらいなもの」という、「I like〜」「I don't like〜」を使った会話の学習をしています。今週は、食べ物やスポーツ、色の英語の言い方を覚えながら、音声を聴いて好きなものや嫌いなものを聴き取る学習をしました。
 こどもたちは、しっかり聴き取って、それを発表していました。次の学習も楽しみですね。

6/14 小数のわり算 5年全学級 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「小数のわり算」の学習をしています。「わり算」というと、答えはもとの数よりも減るイメージですが、増えるわり算もあります。
 例えば「240÷0.8=300」のような場合です。わる数が1より小さい(0.8)と、答え(300)はもとの数(240)よりも大きくなります。こどもたちは、数直線や実物をもとにして考えることで、増えるわり算について理解を深めていました。

6/14 プール 1年全学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4時間目からプールの学習が始まりました。とてもよい天気で、水の中が気持ちがよかったです。
 小学校に入学してはじめてのプールなので、シャワーの浴び方、人数確認の方法、笛の合図の決まり、プールに入る方法を確認しました。
 楽しいことに加えて、先生の話をしっかりと聞きながら安全に気を付けてプールの学習を進めていけるとよいですね。

6/14 プール 4年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、昨日の1・2時間目に今年初めてプールに入りました。最初のプールの学習だったので、最初にプールの使い方や行い方などについての約束事を確認しました。
 確認をした後は、まず水慣れをして、浮くことから始めました。こどもたちは約束を守りながら楽しくプールの学習をしていました。次のプールも楽しみですね。

6/14 変わる絵 6年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「変わる絵」という作品づくりに入りました。この作品は見る角度によって絵が変化します。2枚の絵を描いて土台に貼って作ります。
 まず、土台を作りました。そして、どんな2枚の絵を描くかを考えました。とても楽しそうな作品です。こどもたちがどのように仕上げるのか楽しみです。

6/14 えのぐのつかいかた けやき1〜3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に絵の具の使い方にちぃての学習をしました。絵の具を使う時の机の上に置くものやパレットの使い方について先生から教えていただきました。
 その後、色の作り方を教えてもらって実際に絵の具を使って虹の絵を描きました。こどもたちは、画用紙に虹の絵が描かれているところに順番に色を塗っていきました。とても楽しそうに活動していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760