最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:153
総数:283932
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/8 海風きって 3年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「海風きって」という曲の学習をしています。まずは、鍵盤ハーモニカの演奏です。曲を2つに区切ると、前半では「ソ」の音を親指で押さえていたのに、後半では「ソ」の音を小指で押さえるようになる所に苦労していました。
 次に、演奏と歌を合わせました。はじめはなかなかそろわなかった演奏と歌も、練習していくと最後には、終わりがきれいにそろいました。そろったこと、合わせたことがうれしくて、曲が終わったときに思わずガッツポーズをする子もいました。
 先生から「合わせることに耳が慣れてくると、もっと楽しくなるよ」と教えてもらっていました。次回の音楽の時間も楽しみですね。

6/8 スイミー 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間では物語文「スイミー」の学習をしています。この日は、ひとりぼっちになったスイミーの気持ちを考えて日記を書きました。
 「まぐろに仲間を食べられて悲しい、寂しい」「また仲間に会いたい」「まぐろに仕返しをしたい」など、時には教科書を読み返して、書かれていることを確認しながら、集中して日記を書いていました。

6/8 しろくまのジェンカ 1年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「しろくまのジェンカ」という学習をしています。拍に乗ってリズムを打ったり踊ったりします。
 まずは、先生がたたく拍のリズムをよく聞きました。「たん・うん・たん・うん・たん・たん・たん・うん」だったら「たん」の部分は手拍子をし、「うん」の部分は休むことが分かりました。
 次に、「しろくまのジェンカ」の歌に合わせて手拍子をしました。みんなあっという間に上達し、最後には手拍子からレベルを上げて、「たん」は前に進む、「うん」は後ろに進むと決めて、踊りました。楽しみながら拍を感じ取っていました。

6/8 中学校運動会

画像1 画像1
 今日は土曜公開である。多くの皆様のご来校をお待ちしている。
 さて、先週1日(土)に隣の第五中学校の運動会が開催されたので私も見に行ってきた。開会式、ラジオ体操、そして競技で見せてくれた姿は、とてもい立派でダイナミックであった。また、係の仕事もしっかり行っていて成長を感じた。特にこの3月に卒業していった1年生も中学生らしくなっていて、とても立派であった。同時に、グラウンド外で私を見付けると声をかけてくれたり笑顔で会釈してくれたりしたことは嬉しかった。また、元6年生担任だった本校教員も何人か来てくれていた。そして、兄弟関係がある本校のこどもたちや中学校を卒業して高校生になったこどもたちも来ていて話をすることができた。
 休みの日に会うこどもたちは、学校で会う姿とは違った姿を見せてくれることがある。先月は近隣の公民館まつりで本校のこどもたちのよさこいグループが舞を披露してくれた。その時も新たな一面を見ることができた。再来週は青少対行事がある。そこでまたこどもたちの新たな一面を観ることができるのも楽しみにしている。

6/7 かさの使い方 けやき学級全学年 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨が始まり、雨が降る日が多くなるこれからの時期ならではの学習をしました。まず、けやき学級の昇降口横にあるかさ立ての様子を写真で見ました。たたんでしっかりと結べている高学年の子のかさ、結べていない低学年の子のかさ、様々なかさがありました。このことから、整理整頓ができていないことが分かりました。
 次に、かさの使い方を確認しました。「傘を人に向けない」「傘をさすときは周りとはなれる」「おもちゃにしない」ことが大切であることが分かりました。「ぼく、やっちゃってたな〜」「おもちゃにしたことある」など、改めて、安全で正しいかさの使い方を確認することができました。雨が降った日に思い出して、実践していってほしいです。

6/7 時計の時間と心の時間 6年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間では、「時計の時間と心の時間」という学習をしています。地球の動きをもとに決めているのが「時計の時間」だとすると、例えば、楽しいときには時間が実際よりも短く感じるといった、自分たちが体験している時間が「心の時間」です。
 とてもボリュームのある説明文ですが、1〜8段落の文章を丁寧に読み取り、それぞれの大切な所や筆者の言いたいことが書かれている所を見付けて、短く要約してワークシートに書くことができました。

ジグソーパズル・心のもよう 5年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間では、電気のこぎりを効率的に使うために、2つの題材を並行して学習しています。
「ジグソーパズル」では、楽しく遊べるデザインを考えて絵や模様を板に描きました。そして、安全に気を付けて電気のこぎりで切り取ってパズルのピースにしました。「難しい方が面白い!」といって、ピースの形を複雑にしたり、小さめにしてピース数を増やしたりしている人もいました。
「心のもよう」では、心で感じる気持ちはどんな色や形をしているのかを考えて描きました。暖色系の色だったり寒色系の色だったりと、人それぞれが感じている気持ちを、それぞれの形で表現することができました。

カンジー博士の都道府県の旅 4年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生では、47都道府県の名前をすべて漢字で書けるように頑張っています。
 愛媛県の「媛」、新潟県の「潟」など、普段は使わなかったり画数が多かったりする漢字が多いので、覚えるのに苦労しているようでした。
 漢字ドリルで書き方を確認すると、ミニテストが始まりました。「カタ・カタ・カタ」教室には鉛筆の音しか聞こえないほど、一人一人が集中して、丁寧に漢字を書いていました。都道府県の位置も名前をしっかりと覚えていけるとよいですね。

6/7 I like blue. 3年3組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動の時間に「I like blue.」という学習をしました。「red」「pink」などみんなが知っている単語から、「brown」「light blue」など少し耳慣れない単語まで、色の英名が分かりました。
 アシスタントのクリント先生の発音に続いて発音したり、音楽に合わせて発音したり、好きな色をすすんで英語で発表したりと、楽しみながら、外国語に慣れ親しんでいました。

6/7 あじさいの花 2年1組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間では、これからの季節にぴったりの「あじさいの花」をつくりました。たくさんの花びらをつくり、画用紙に重ねて貼っていきます。花びら以外の部分は色鉛筆で描いて完成です。色鮮やかで立体的な作品が出来上がりました。早くできた人は花びら作りを手伝って、友達にあげるなど、時間を上手に使っていました。
 作品は廊下に掲示しています。土曜学校公開の際にご覧ください。

6/7 シャトルラン(体力テスト) 1年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体力テスト8種目のうち、持久力を測定する種目「20メートルシャトルラン」をしました。20メートルの距離を、時間内に何回折り返し走ることができるかを計測します。
この日は30人近くのボランティアの方々が朝早くから体育館に集まり、計測を手伝ってくださいました。「頑張れ!」「まだいけるよ!」と応援してもらったり、文字通り背中を押してもらったりしました。おかげさまで、たくさんの子たちが記録を伸ばすことができました。

6/7 梅ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    梅ごはん    魚の南蛮漬け 牛乳  野菜とたまごの旨煮

 明後日6月10日は〔入梅〕で、これは暦の上での梅雨の始まりのことです。実際の梅雨入りは地方によって違います。梅雨の時期は、梅の実が色づく頃なので『梅』という字が使われていると言われています。今日は『梅ごはん』にしました。また〔入梅〕(梅雨の時期)に水揚げされる「いわし」は「1年の中で最も脂が乗っておいしい。」と言われ「入梅いわし」と呼ばれています。今日は「いわし」を使って『南蛮づけ』を作りました。梅雨の時期を元気に乗り切れるようにしっかり食べてくださいね♪魚には骨があります。見て確かめてよくかんで食べてくださいね♪

6/7 土曜公開

画像1 画像1
 今年度は土曜公開を学期に1回ずつで合計3回実施する。そして、明日は今年度1回目の土曜公開である。先々週、運動会がありこどもたちの活躍ぶりをご覧いただいた。今回は授業の中での頑張りをご覧いただきたい。公開は1〜3時間目である。そして、3時間目終了後に下校となる。
 また、明日は「こだいら特活の日」なので、市内全小・中学校で、全クラスが学級会を公開することになっている。本校では3時間目に全クラス学級会を公開する。学級会を公開することは、これまであまりなかったと思う。ぜひご覧いただきたい。
 明日は多くの地域・保護者の皆様のご来校をお待ちしている。

6/6 理科見学22 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に帰ってきました。お疲れ様でした。

6/6 理科見学21 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これから学校に帰ります。

6/6 理科見学20 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組が最後に集合写真を撮りました。1組の実験が終わるまで、他のクラスは再度展示室見学です。

6/6 理科見学19 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組、展示室見学です。

6/6 理科見学18 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組、電気のはたらき実験です。

6/6 おばさんとおばあさん 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「おばさんとおばあさん」という学習をしました。ここでは「おばあさん」や「ほうき」のように伸ばす音のつく言葉について学習しました。
 最初に教科書の文から伸ばす音が言葉を探し出しました。その後、身の回りの伸ばす音がつく言葉探しをしました。こどもたちはとても楽しそうに学習に取り組んでいました。

6/6 長さ 2年2組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「長さ」の学習をしています。ここでは長さの単位「cm」と「mm」の関係について学習してきました。その習熟の学習として、例えば「3cm5mm=何mm?」などの問題に取り組んでいます。
 こどもたちは、問題に集中して取り組んでいました。このような問題を何問も解きながら、2つの単位の関係性をしっかり理解しておきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760