最新更新日:2025/05/14
本日:count up3
昨日:175
総数:136798
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

なかよし遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかたけグループのなかよし遠足です。

学校に向かう様子です。ホノボノです。

複数の教員でグランドの整備と整美を行いました。

2日間、グラウンドをお借りいたしました小平市並びに小平市中央体育館の皆様に感謝申しあげます。

「かかわる力」を様々な場で、様々なことと関連させながら育てていきます。(校長)

なかよし遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さくらグループがなかよし遠足中です。

今日もなかよし遠足

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日は、さくらグループとわかたけグループの「なかよし遠足」です。今週の月曜日が雨天だったため、今日の実施となりました。
曇り様子ですが、活動するにはちょうど良い気候です。
 6年生がリーダーシップを発揮してくれます。やさしい、やさしい6年生です。(校長)

1年生 生活科

画像1 画像1
大切に水やりをしていたアサガオが立派に育ってきました。子葉の観察を行い、カードに記録しました。花が咲くのが待ち遠しいです。

植物の育ち方(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の授業で3年生が育てているホウセンカ、ヒマワリ、ピーマン、オクラが眼を出しました。毎日水をあげて、成長の様子を観察しています。

5月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

なかよし遠足実施中2

前半のいちょうチームが帰校し、後半はけやきチームのなかよし遠足です。ちょっと暑いですが、みんないきいきです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なかよし遠足実施中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし遠足を小平中央公園グラウンドを舞台に実施中です。6年リーダーの活躍により、ほのぼのです。

教員OJT研修

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の16時30分から45分まで、教員OJT研修を実施しました。

 テーマは「道徳の時間の充実」です。

 今年度も本校の教員が講師となりOJTを進めています。
 道徳とは、道徳の目標の確認、道徳の時間の進め方の工夫など短時間でしたがプレゼンや実践教材を使用して分かりやすく、直ぐ授業で活かすことのできる研修となりました。(校長)

安全指導

本日の朝の時間は、安全指導でした。今回のテーマは、「不審者から身を守る」です。一人では行ってはいけない場所や、「いかのおすし」(ついて「いか」ない・車に「の」らない・「お」おきな声を出す・「す」ぐにげる・「し」らせる)などの確認を行いました。また、グーグルアースを使い、地域の「入りやすく、見えにくい」場所を確認し、なぜ危険なのか考えを交流しました。ご家庭でもご指導よろしくお願いします。(生活指導主任)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年理科「植物の発芽」

画像1 画像1 画像2 画像2
発芽するために子葉が必要かどうかの学習をしました。「子葉の中の養分を使っているのではないか」という、みんなの予想をもとに、養分が含まれているか実験を行いました。ヨウ素液を使い、どのような反応が出てくるのか興味深く学習することができました。

5月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

力いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。

 今日の1時間目の校庭と体育館の様子です。

 校庭では、4年生と6年生、体育館では2年生が体育の学習を進めています。

 4年生は鉄棒運動、6年生は写真は整列と準備運動の様子ですが、その後、走の学習。2年生は体力テストの持久力をみるシャトルランの学習です。

 今日は暑くなる予報ですが、風が程よく吹いているため厳しいほどの暑さではありません。体育館は、本年度から空調設備を整えていただきましたので、例年の窓を開けても蒸し暑いという状況になく、空調の風が気持ちがよいです。

 空調設備は、市で設置していただきましたが、もとは、保護者の皆様、市民の皆様の税金からなるものです。大切に有効に子どもたちのために利用していきます。

 本校の体育学習の子どもたちの姿も「力いっぱい」です。(校長)
 
 

2年生 目指せ1年生のお手本

画像1 画像1
今日は朝の時間に「なぜ廊下を走ってはいけないのか」みんなで意見を出し合いました。転んで怪我をする、友達に怪我をさせてしまう可能性もある、命に関わるなどたくさんの考えが出てきました。
その後に「廊下を走らないようにするためにどうするか」話し合いました。そこでは「歩こう!」の声かけ、みんなで声をかけあうなどという意見に加えて「1年生のお手本になりたい」という意見も出ました。1年生が入学してきて約1か月半が経ち、学校たんけんなどを通して1年生との関わりも増える中で、2年生として、十小の先輩として、お手本になろうという意識が高まってきていることを感じました。休み時間、迷子になっている1年生に声をかける2年生、1年生と一緒に鬼ごっこをして遊んでいる2年生など年下の1年生に優しく接する2年生の姿をたくさん見ます。2年生の良いところをこれからもどんどん伸ばしていきます。

5年生「3年生への感謝」

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室から帰ってきて教室に入ると、黒板に3年生からのメッセージが各クラスに書いてありました。5年生から3年生に感謝の気持ちを伝えたいとそれぞれのクラスに感謝の気持ちを言葉で伝えにいきました。てるてるぼうずのおかげで晴れたこと、八ヶ岳の出来事など子どもたちの言葉で伝えました。

5月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

5月20日のTV全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。

 今日の午前中に実施予定だった「なかよし遠足」(さくらグループとわかたけグループ)は雨天のため延期としました。23日(木)にさくらグループとわかたけグループのなかよし遠足を実施する予定です。

 さて、今日のテレビ朝会で、わたくしからは、

1 なかよし遠足
 今週はなかよし遠足の週です。
 どんななかよし遠足にするのかを一人一人が考え、めあてをもって臨んでください。
 6年生の皆さんのリーダーシップをお願いします。
 校長先生は、このなかよし遠足が皆さん一人一人にとって「やさしい遠足」になるよう期待をしています。

2 社会のマナー
 昨年度と比べてみると、皆さんの成長の伸びはめを見張るものがあります。
 先あいさつ、下駄箱カカト、傘束ね、一の声、とってもいい感じです。
 一の声は、昨年度より皆さんが意識していると感じます。
 一の声で聞こえる学校、教室をつくっていきましょう。先生方も大きな声を出しすことがないよう心がけています。大きな声でなくとも聞こえる環境が大切です。これは学校だけではありません。続けていきましょう。
 10小のみんなで直さなければいけない行動があります。
 それは、「ろうか歩行」です。ろうかを走る人が全体的に多いです。なぜろうかを走ってはいけないのかを学級や学年で考えを出し合ってみてください。走らないように心掛けている人もいっぱいいます。ろうか歩行が上手にできるともっとよい学校、もっと安全な学校になります。
 校長先生も心がけます。みんなも心がけてください。

3 5年生の移動教室
 「自立」をテーマに5年生の皆さんの行動が素晴らしかったです。今度は6月に6年生の移動教室があります。6年生は5年生の移動教室の経験を活かして、より自分から進んでみんなが思い出いっぱいになるよう準備を進めてください。
 5年生の移動教室の校長先生から皆さんへのお土産は、八ヶ岳にいるフクロウとヤマネのぬいぐるみです。校長室の前の棚におきますので、やさしくさわってみてください。
 
 今週もやさしい、やさしいでいきましょうね。

 

 その他、表彰も行いました。

 今週もよろしくお願いします。(校長)

学校で遊ぼう いい天気 いい気持ち

 只今、学校で遊ぼうイベントのお片付け時間に入りました。もうすぐ終わります。

 私の見当では、子どもたちと保護者の皆様をあわせて200名近くの皆さんが参加していました。
 本校の教員も10名近くの参加しました。休みではあるものの子どもたちの休みの日の姿や地域の皆さん、保護者の皆さんとのご挨拶などで参加する教員が昨年度より多くなり、校長としてうれしい気持ちでいっぱいです。
 今日もまた、10小の子どもたちや私たち学校職員が、地域の皆さんや保護者の皆さんに支えられていることを改めて実感するひと時となりました。

 今日は、学校で遊ぼうの開催時間と同時間に本年度のPTAの皆様の会議も開催されていました。お休みのところ、子どもたちのため、また本校のために心を寄せていただき、本当にありがとうございます。

 学校で遊ぼうイベントの次回は、6月29日(土)の午前10時から正午までです。

 また、遊びに来てね。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

青少対の皆様による「学校で遊ぼう」開催中です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。

只今、学校で遊ぼう、開催中です。

先生も来ています。

12時まで開催中です。時間があるようでしたら、水筒を持って、帽子をかぶって学校に来てください。

10時30分からは体育館も開放中です。(校長)

来週は、なかよし(たてわり)遠足です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ来週の月曜日と水曜日は、なかよし遠足です。6年生を中心に遊ぶ内容などを打ち合わせています。市内の小平中央公園内のグラウンドを使わさせていただくことになっていて、今日は、事前に中央体育館内の事務局に行き、事務局長様にご挨拶をしてきました。また、私の毎日の通勤経路ではあるものの、公園内の状況確認もしてきました。
 子どもたちが安心して活動できるように、また使用させていただく関係機関の皆様にも気持ちよく貸していただくための礼として、まず事前のご挨拶等など、今できることをしていくことも校長の大切な仕事と考えています。
 子どもたちの身近な生活圏内で、異学年でかかわる楽しさ、また、自然たっぷりの公園や玉川上水など、ふるさと小平のよさを改めて体感できる取組になればと思います。子どもたちを応援してください。(校長)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561