最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:23
総数:85930
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

6月14日の給食

画像1 画像1
◎ごはん、白身魚のから揚げ薬味ソースがけ、ごま風味おひたし、豆腐と卵のスープ、牛乳

 『薬味』とは、ほんの少しそえるだけで、料理の味を引き立ててくれる食材のことです。
薬味には、食欲増進効果があります。
今日のようにむし暑い日や食欲がないときには、薬味がききますよ。
今日は『めだい』という魚に薬味入りのタレをかけました。
お魚が苦手な児童からも人気でした!
ぜひご家庭でも夏バテ予防に薬味をどうぞ!

2年2組6月14日(金)授業の様子

2年2組6月14日(金)4限 算数 「長さの計算」
4cm5mm+4cm、8cm6mm―4mmなどの長さの計算を行いました。
曲がった道の長さを比べるため、定規で測り、計算して比べました。教科書の問題の後、計算ドリルも解きました。手をあげて発表するなど皆熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組6月14日(金)授業の様子

2年2組6月14日(金)3限 道徳「かくしたボール」
みんなのボールを独り占めしたくて隠してしまった主人公が、6年生の言葉で“ハッ”とするお話について、各場面での主人公の気持ちを考えて、発表しました。皆熱心に考え、手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日の給食

画像1 画像1
◎セルフウインナーサンド、小平野菜とツナのサラダ、ベジタブルポタージュ、牛乳

 今日の主食はパンです。
主食はみなさんの体を温めるエネルギーのもとになったり、勉強するときの脳の栄養になったりする、大切なはたらきがあります。
この主食に、たんぱく質源の主菜とビタミンの多い副菜を順番に食べると、
栄養のバランスよく食べることができます。
主食・主菜・副菜と牛乳をぜひ順番に食べましょう!

6月11日の給食

画像1 画像1
◎いわしのかば焼きごはん、野菜のレモン酢和え、だいこんのみそ汁、牛乳

 6月10日は入梅でした。
「入梅」とは、カレンダーの上での梅雨入りのことです。
この時期においしい旬を迎える魚が「いわし」です。
昔の人は、この梅雨の時期にいわしを食べると「1年間健康に過ごせる」と信じてきました。
今日は、このいわしをかりっと揚げて、甘辛いタレをかけてかばやきにしました。
お魚が苦手な児童も、今日は特に食べやすかったそうです!

6月7日の給食

画像1 画像1
◎ジャージャーめん、いかとじゃが芋のから揚げ、牛乳

 今日は中国発祥のジャージャーめんでした。
みその中には、豚肉、たけのこ、干し椎茸、玉ねぎ、ねぎ、にんにく、しょうが、コーンが入っていました。
このみそだれと、野菜と中華めんを混ぜて食べます。
今日は野菜が苦手な人も食べやすかったですね。
どの教室もよく食べていました。

6月6日の給食

画像1 画像1
◎ごはん、あじフライ、野菜の塩こんぶあえ、初夏の沢煮椀、牛乳

 「あじ」は、その名前の通り、味が良いことから「あじ」といわれるようになったそうです。
1年生からもあじフライは大人気でした。

今日は保護者の方向けの試食会も行いました。
約40名の方に出席頂きました。
毎年実施予定ですので、今回参加できなかった方もぜひ来年お越しください。

6月5日の給食

画像1 画像1
◎シナモントースト、何でも千切りサラダ、かぼちゃのシチュー、牛乳

 今日も小平市の畑でとれた野菜をたくさん給食に使いました!
だいこん、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、きゅうり、にんじんは
小平市の農家さんが朝届けてくれた野菜です。
どこに入っているか分かりましたか?
 夏野菜には、体の熱を外に出すはたらきがあります。
暑さに負けないためにも、野菜を食べて元気に過ごしましょう!

6月4日の給食

画像1 画像1
◎わかめごはん、ししゃものからあげ、ポリポリきゅうり、鶏汁

 6月1日〜10日は「歯と口の健康週間」です。
この日の給食は、よくかんで食べて欲しい食材をたくさん使った「カムカムメニュー」です。
きゅうりは、小平の農家さんが採れたて新鮮なものを届けてくれました。
 よくかんで食べて、じょうぶで健康な歯を育てましょう。

1年2組6月4日(火)授業の様子

1年2組6月4日(火)4限 音楽 手遊び歌
始めに今月の歌である「虹」と、「大きな古時計」を歌いました。皆大好きなようで、大きな声が出ていました。次に手遊び歌。「茶壷」「グーチョキパー」「チェチェコリ」などを、身振り手振りを交えて楽しそうに歌いました。最後に「セブンステップ」1〜7までに分かれて手拍子などを行いながら合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組6月4日(火)授業の様子

1年1組6月4日(火)4限 国語 ひらがな「そ」の練習
始めにクイズ。詩を聞いて、何についての詩なのかを考えました。答えはアゲハ蝶、トンビ、ミノムシで、皆一生懸命考えていました。次に、ひらがな「そ」の練習。「そ」の入っている言葉を考えた後、プリントで練習しました。皆丁寧に書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)1年生に交通安全教室を行いました。

6月4日(火)2校時、1年生に小平警察署の方が交通安全教室を行いました。
道路横断のルールなどを確認した後、実際に学校近くの道路を歩き、交通安全について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ4組5月30日(木)授業の様子

ポプラ4組5月30日(木)3限 国語「秋の冒険」
「秋の冒険」を読み、いつ、だれが、どこで、何をしたかをまとめました。皆熱心に取り組み、プリントに書き込んでいました。

画像1 画像1

ポプラ3組5月30日(木)授業の様子

ポプラ3組5月30日(木)3限 国語「漢字博士になろう」
牛、売店、時間、狼煙などの漢字を使って、お話を作りました。皆熱心に考え、工夫した文章を発表しました。

画像1 画像1

5月31日の給食

画像1 画像1
◎みそつけめん、カレービーンズ、冷凍みかん、牛乳

 給食のラーメンは、豚骨と鶏ガラでスープをとるところから始まります。
このスープに、よく炒めたネギや玉ねぎ、たけのこなど10種類の野菜とお肉を入れて作りました。
カレービーンズは、カレー粉と大豆を一緒に煮てから、油で揚げて作りました。
皆さんモリモリ食べていましたね。
ジメジメした季節が始まりました。
しっかり手洗いをして、バランスよく食べて、来週も元気に会いましょう!

5月30日(木)お話会を行いました。

5月30日(木)中休み、ランチルームでお話会を行いました。たくさんの児童が、「しりとりのすきなおうさま」などの話に、熱心に聞き入っていました。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日の給食

画像1 画像1
◎中華丼、春雨サラダ、牛乳

 中華丼にはたくさんの食べ物が入っています。
今日は、うずらの卵、えび、いか、お肉とたくさんの野菜を入れて作りました。
野菜は8種類入っていましたよ。
1年生もモリモリ食べていましたね!

ポプラ2組5月28日(火)授業の様子

プラ2組5月28日(火)3限 体育
準備運動の後、バランス運動(片足立ちでの膝上げ、背面歩きなど)に取り組みました。次にラダートレーニング。両足や片足でリズミカルにステップを踏みました。最後にドッジボール。やわらかいボールを使って練習しました。いろいろな運動に、皆元気に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ1組5月28日(火)授業の様子

ポプラ1組5月28日(火)3限 算数 「足し算」
ボーリングゲームを行って、倒したピンの合計を求めました。皆一生懸命ボールを投げたので、たくさん倒して計算が大変になった児童もいましたが、熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)小平第3中学校吹奏楽部の出前授業がありました。

5月27日(月)3,4限 5,6年生が小平第3中学校吹奏楽部の出前授業を受けました。コンクールの課題曲やディズニーの曲の演奏などの他、いろいろな楽器の紹介なども行ってくれました。
本校の先輩も多数加わっています。皆熱心に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606