![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323145 |
5/13 学校たんけん 2年1組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その準備を生かして、しっかり1年生を案内することができました。立派でした。 5/13 はらぺこあおむし 1年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後にクレパスで顔や足などを描いていきました。とても楽しそうに取り組んでいました。 5/13 ツナチャーハン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ツナチャーハン】『チャーハン』は炊いたお米を炒めて作ります。給食では大量なので8回に分けて炒めて作りました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪ 【ワンタンスープ】中国料理の点心(軽い食事)の一つで、小麦粉で作った薄い皮にひき肉のあんを包みます。中国料理によく使われる「八角」という星の形の香辛料やトンコツ・とりガラで時間をかけてとったスープを使って作りました。具だくさんの給食室特製『ワンタンスープ』です。味わって食べてくださいね♪ 5/13 全校朝会の話 開校記念日![]() ![]() 先週金曜日に開校記念集会がありました。皆さんは動画を観て十二小の歴史を知ることができました。その動画に出てきたとおり、今週5月16日が小平十二小の56回目の開校記念日です。 56年前の開校当時の写真を見ると、学校の周りは畑と林が多く、当時の校長先生も「校庭には木が1本もなく遊具も一つもなく、校庭というよりは原っぱといった感じだった。」と、当時の様子を記録していらっしゃいました。そこで、開校記念として、地域や保護者の方の寄付やお手伝いもいただいて、100本以上の木々を植えたようです。そして、少しずつ、今の十二小のように木々や花がいっぱいの学校になりました。 時が進むと十二小の周りの様子も変わってきました。学校の東側の道も昔は狭かったのですが、今のように広い道にするための工事がありました。そのため、十二小のシンボルと言われてきた大ケヤキをはじめとした東側の木々が切られてしまいました。大ケヤキがどれくらい大きかったか分かるように、切られた後の写真を地域の方々が撮影してくださいました。職員玄関前に飾っているのでぜひ見てみてください。 そのことでも分かるように十二小は、56年間、地域や保護者の方々が、大事にしてくれてきた学校です。皆さんには、地域の方々に感謝し、十二小を大切に思う子、十二小を大好きな子に育ってほしいと思っています。 これで校長先生の話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 5月16日は、本校の開校記念日です。今年度で56周年です。現在の1・2年生は高学年になった年に60周年を迎えます。しかし、3〜6年生は、50周年も経験していませんし、60周年も経験しません。ですから、本校の歴史をしっかり振り返ることはできないので、新しくいらした先生方も、先週末に行われた開校記念集会とともに、下記の内容を参考にして本校の歴史について理解し、子どもたちの指導に生かしてください。 ○ 十二小が開校したのは今から55年前の昭和43年です。隣の小平一小から、独立しました。1〜5年生、10学級346名でのスタートでした。6年生だけは残り1年で一小を卒業するので一小に残りました。開校当時は、校庭には木が1本もなく、固定施設もなく、校庭というよりは原っぱといった感じだったようでした。また、学校の周りも畑が多かったようでした。校舎もはじめは、南校舎は1階で言うと今の用務員室から職員室まで、北校舎は東階段の両側に2教室ずつだけでした。その後、校舎が徐々に増築され、プールや体育館も完成しました。また、当時の地域や保護者の方々が、草花や樹木を一緒に植えてくださるなど、環境整備をお手伝いしてくださったようです。 ○ 児童数のピークは昭和54年で1117人在籍していました。そのため、昭和55年に、本校から分かれて上宿小学校が開校しました。その後、児童数が徐々に減りはじめ、平成の時代に入ると少し児童数が増えた時期はありましたが、平成11年度から27年度までは、児童数も400名前後、12学級が続きました。しかし、ここ数年、学校周辺の区画整理が進み、住宅や公共施設が立ち始め、児童数も増えてきました。さらに幹線道路の開通に伴い、校庭が狭くなり、シンボルだったケヤキも伐採されました。また、3年前に児童数が600名を超えました。600名を超えたのは、実に昭和55年度以来、40年ぶりでした。今年度来られた先生方は、本校が大きな学校と思われているかもしれませんが、大きな学校になったのは、ほんのここ数年のことです。 ○ 先週の開校記念集会の動画資料を作成してくだった担当の先生方、ありがとうございました。 以 上 5/10 アサガオのたね 1年3組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから一人ずつ自分の植木鉢に種を植えて育てていきます。毎日の水やりは大変ですが頑張って育てましょう。 5/10 ボールはこび 2年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お腹や頭など体を使ってボールをはさんだり、2つの棒ではさんだりと、友達と息を合わせて運動する心地よさを感じていました。 5/10 たねまき 3年1組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、虫眼鏡も使って、色や形、大きさに着目しながら絵や文で観察カードに書き込んで気付いたことを出し合いました。しっかり観察することができていました。 5/10 さくら さくら 4年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フレーズを捉えるために手を動かしながら歌うなど、一人一人が工夫して歌ことで、すてきな歌声が音楽室に響きました。 5/10 おひたし 5年2組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループのみんなで協力してほうれん草を洗ったり茹でたりしました。そして、茹で上がったほうれん草の水を絞り、一人一人が包丁で食べやすい大きさに切ってお皿に盛り付けました。初めてでしたがみんなで協力して調理することができました。 5/10 心に通じた「どうぞ」のひとこと 6年1組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立っているおじいさんに席を譲りたいけれど、恥ずかしくて「どうぞ」の一言が言えずに、男の子は黙って立ち上がる…。というお話です。お話を読んで男の子やおじいさんの気持ちを、個人で、ペアで、全体で考えていきました。 「親切にされた方はもちろんだけど、自分もうれしい」「心が通じてよかった」「親切にすると心が温まる」など、様々な意見が出て「親切・思いやり」について考えを深めることができました。 最後に自分の生活を振り返る場面では、多くの人が1年生のお世話をしたときのことを思い出していました。親切にすると、互いに気持ちがよいことを実感していたようです。 5/10 つながるダンボール けやき1〜3年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 切り出したダンボールのパーツを組み合わせて作品を作ります。どんな作品ができ上がるのか楽しみです。 5/10 紅白なます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日は何の日か、みんなは分かりますか?正解は十二小の開校記念日です。今から56年前の昭和43年(1968年)に開校しました。今日は開校記念集会なので少し早いですが、『開校記念日お祝いこんだて』にしました。おせち料理にも入れられる縁起物の『紅白なます』は学校の中庭の「夏みかん」を使って作りました。今日の魚は成長とともに名前が変わる、縁起のいい出世魚の「ぶり」を使いました。十二小のお誕生日をお祝いする気持ちをもって食べてもらえたら嬉しいです♪魚には骨があります。よく見て、よくかんで確認してから食べてくださいね♪ 5/10 教科等研究会![]() ![]() 一昨日は小平市立小学校教科等研究会が小平六小で行われた。この研究会は、市内小学校の教職員全員が、自分が研究したい教科や領域等に部会に参加して、研究授業を中心に研究を深める研究会である。そして、学年末には、輪番で4部会ずつ1年間のそれぞれの研究について報告会で発表する。しかし、昨年度開催される予定だった報告会ができなかったので、昨日の前半にその報告会が行われ、その後、各分科会に分かれて令和6年度の組織作りや年間計画を話し合った。 報告会では、社会科部会、音楽部会、特別活動部会、情報教育部会が1年間の研究の成果を報告してくれた。とても勉強になった。本校の教員も3部会の発表に出ていたので、本校でも生かせる部分は発表した教員を中心に本校でも生かしていきたい。 その後の分科会では、私は特別支援教育部会に所属しているので、その部会で今年度の計画を立てた。昨年度は、研究授業、講演会、施設見学ととても有意義な研究会ができた。今年度も、計画したことを基にして、しっかり研究を深めていきたい。 5/9遠足23 3年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9遠足22 3年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9遠足21 3年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9 あの青い空のように 1年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌う時に追いかけて歌うところがあるので、そこの歌い方に気を付けて練習しています。1年生もとてもいい顔で歌っていました。 5/9 えんそく 2年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉川上水を歩いたり遊具で遊んだりお弁当を食べたりしたので、どんなシーンを描いたのか楽しみです。 5/9 動物のからだのつくりと運動 4年1組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 腕に力を入れて腕を曲げたり伸ばしたりした時の腕の内側と外側の筋肉の動きを実際に自分の腕を動かしながら確かめました。そして、最後に動画でも確認しました。自分の身体のつくりへの関心が高まりました。 5/9 こいのぼり 5年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな歌い方をすればいいのか、八分音符だけで歌ってみて比べました。こどもたちは違いをしっかり理解して歌うことができました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |