最新更新日:2025/05/14
本日:count up3
昨日:175
総数:136798
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

こだいら 福祉のつどい

手作りうどん研修のあとは、こだいら福祉のつどいに行きました。第二部で心にしみる短詩の発表と表彰の応援のためです。本校の子どもたちが大活躍でした。うれしいです。元気をもらいます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

10小青少対研修会 手打ちうどん4

画像1 画像1
茹でる、食べる。
ものすごく美味しいです。
本校の教員も6名参加しました。手打ちうどん名人であり、本校の青少対の母である森田様ありがとうございました。これから、福祉会館へ子どもたちの表彰式に向かいます。(校長)
画像2 画像2

10小青少対研修会 手打ちうどん3

画像1 画像1
のばす、切る。
画像2 画像2

10小青少対研修会 手打ちうどん2

画像1 画像1
踏んでたたんで。踏んでたたんで。
画像2 画像2

10小青少対研修会 手打ちうどん1

画像1 画像1
おはようございます。今日の午前中は手打ちうどん研修会です。上鈴木会館で行っています。本校の教員も5名参加しています。只今、手打ちうどんの名人、森田さんのお手本を見ています。(校長)
画像2 画像2

2年生 枝豆の収穫体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日2年生は、以前、サツマイモの苗植え体験でもお世話になった向野農園様で枝豆の収穫体験をさせていただきました。枝豆が土から生えていることに驚いている児童がたくさんおり、新たな学びにも繋がったことと思います。
学校に戻ってから収穫させていただいた枝豆を観察し「先のほうがとがっている」「ふわふわしているところがある」など発見もたくさんあったようです。

本日も保護者の方3名に向野農園様に向かうまでの道中の見守りをしていただきました。多くの場面で助けていただきました。ありがとうございました。

また、貴重な体験をたくさんさせていただいている向野農園様にも大変感謝しております。
ありがとうございました。

3年生 社会科見学オリエンテーション

社会科見学実行委員が社会科見学オリエンテーションを開いてくれました。社会科見学実行委員はこの日のために、中休みや昼休みに集まって様々な準備をしてきました。
社会科見学でどこに行くのか、どんなことを学ぶことができるのか、クイズを交えながら、楽しく伝えてくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

放課後もこどもたちと一緒に

 校庭開放中の様子です。

 教員もこどもたちと一緒にサッカーをしています。

 とてもいい光景です。(校長)

画像1 画像1

6月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

選挙前のこどもたちへのかかわり方指導

おはようございます。

 昨日の午後、工事車両が10小の南門前にとまり、選挙ポスター掲示板の設置を行っていました。
 学校はそれをとらえて、社会のきまりとしての注意喚起の指導や選挙への関心など教材化を考えます。本校では、昨年度は選挙管理委員会の皆様にご協力をいただき、模擬投票の学習にも取組ました。本年度も展開したいと考えています。
 
 早速、今朝はTV放送をとおして生活指導主任から、「掲示板やポスター」とのかかわり方についてお話をしました。
 このことは、ご家庭でもしっかりお話ししていただく事柄です。
 社会のルールやモラールの在り方は、家庭と学校、地域とが一体となって率先垂範していくことが大切です。ご協力ください。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 研究授業(3年生)

6月13日(木)5校時、吉田先生(教育実習生)の研究授業が行われました。算数科「記ろくを整理して調べよう」の学習で、棒グラフのよさについて考えを交流し合い、学びを深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 1年生からのお礼の手紙

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間に「学校たんけん」のお礼のお手紙を1年生が届けてくれました。
 廊下に掲示してある1年生からのお手紙を2年生は嬉しそうに読んでいます。
 これからも1年生と2年生のかかわりの時間も大切にしていきます。

実習生 研究授業 協議会

画像1 画像1
 本日、1年1組で実習中の山田先生と3年1組で実習中の吉田先生が実習のまとめとなる研究授業を行いました。放課後に研究授業について、十小の先生方と協議を行いました。2人ともとてもよく準備された授業で、こどもたちの興味関心を引き出せていました。
2人ともお疲れ様でした。

給食レシピ集のご紹介

画像1 画像1
 小平市では、学校給食のレシピを紹介しています。作り方の写真や出来上がりの写真入りのレシピです。
 人気メニューや定番メニュー、世界の料理や簡単レシピ様々なレシピがありますので、ご家庭の献立づくりに参考にしていただければ幸いです。


検索→「小平市 給食レシピでおうちごはん」 


積み重ね

画像1 画像1
 5,6校時の4年生の水泳学習です。
 4年生のこどもたちの姿から、教師の指示の聞き方、学習の態度、進んで動く力の高まりを感じます。
 これは、自然とそうなるのではなく、こども自身、こどもたち相互、教師相互、こどもたちと教師のコラボの「積み重ね」と「努力」です。
 プールのそばでちょっと様子を見ると、
「校長先生」
と、ちょっぴり冷たい水の中からも小さめに手を振ってくれます。
 うれしいです。(校長)

1年 水泳(プール)学習「前学習」

 1年生がプールには入りませんが、その前の準備学習をしています。
 着替え、プールサイド整列など、安全、自分のことは自分でやることなど、プールに入る学習は楽しい反面、命にかかわる学習ですので、基本動作の習得は大変重要です。
 自分で脱ぐ、着るなどの着替えが、もう一歩のお友達もいるようです。
 学校は集団における学びの場です。
 家庭、保育園や幼稚園など就学前の取組を振り返らせながら学習を進めていますが、おうちでも「自分」で服(体育着)の「脱ぐ」「着る」「たたむ」、水着を「着る」「脱ぐ」などのトレーニングをこの機会にお願いします。(校長)
画像1 画像1

6月13日の給食

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科「からだのはたらき(呼吸とは?)」

画像1 画像1
呼吸とはいったい何なのだろうか?どうやら空気を吸って、吐いてをくり返しているようだ。目には見えない空気だが、何か変化があるかもしれない。
そんな疑問や不思議から学習が始まりました。まずは、「ものの燃え方」で学習した「石灰水」を用いて、二酸化炭素の割合に変化はないかの実験しました。

画像2 画像2

2年生 とうもろこしの皮むきをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)の1、2時間目の生活科の時間にとうもろこしの皮むき体験を行いました。
学校給食の食材をたくさん作ってくださっている加藤園様にとうもろこしを持ってきていただきました。
とうもろこしの育て方や皮のむきかたを丁寧に教わり、上手に綺麗に皮むきをする児童の様子が見られました。

児童たちが皮をむいたとうもろこしは、その日の学校給食に出していただき、自分でむいたとうもろこしを大切に大切に食べていました。

加藤園様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

小平四中校区の小中連携の日

 今日の午後は、四中、四小、十小の教員が十五小に集まり、授業を拝見させていただいたあと、学力向上を柱とした小中連携に関する研修を行いました。十五小の児童の皆さん、先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561