![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:175 総数:136798 |
教育実習生 研究授業(3年生)
6月13日(木)5校時、吉田先生(教育実習生)の研究授業が行われました。算数科「記ろくを整理して調べよう」の学習で、棒グラフのよさについて考えを交流し合い、学びを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 1年生からのお礼の手紙![]() ![]() ![]() ![]() 廊下に掲示してある1年生からのお手紙を2年生は嬉しそうに読んでいます。 これからも1年生と2年生のかかわりの時間も大切にしていきます。 実習生 研究授業 協議会![]() ![]() 2人ともお疲れ様でした。 給食レシピ集のご紹介![]() ![]() 人気メニューや定番メニュー、世界の料理や簡単レシピ様々なレシピがありますので、ご家庭の献立づくりに参考にしていただければ幸いです。 検索→「小平市 給食レシピでおうちごはん」 積み重ね![]() ![]() 4年生のこどもたちの姿から、教師の指示の聞き方、学習の態度、進んで動く力の高まりを感じます。 これは、自然とそうなるのではなく、こども自身、こどもたち相互、教師相互、こどもたちと教師のコラボの「積み重ね」と「努力」です。 プールのそばでちょっと様子を見ると、 「校長先生」 と、ちょっぴり冷たい水の中からも小さめに手を振ってくれます。 うれしいです。(校長) 1年 水泳(プール)学習「前学習」
1年生がプールには入りませんが、その前の準備学習をしています。
着替え、プールサイド整列など、安全、自分のことは自分でやることなど、プールに入る学習は楽しい反面、命にかかわる学習ですので、基本動作の習得は大変重要です。 自分で脱ぐ、着るなどの着替えが、もう一歩のお友達もいるようです。 学校は集団における学びの場です。 家庭、保育園や幼稚園など就学前の取組を振り返らせながら学習を進めていますが、おうちでも「自分」で服(体育着)の「脱ぐ」「着る」「たたむ」、水着を「着る」「脱ぐ」などのトレーニングをこの機会にお願いします。(校長) ![]() ![]() 6月13日の給食
今日の給食です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年理科「からだのはたらき(呼吸とは?)」![]() ![]() そんな疑問や不思議から学習が始まりました。まずは、「ものの燃え方」で学習した「石灰水」を用いて、二酸化炭素の割合に変化はないかの実験しました。 ![]() ![]() 2年生 とうもろこしの皮むきをしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校給食の食材をたくさん作ってくださっている加藤園様にとうもろこしを持ってきていただきました。 とうもろこしの育て方や皮のむきかたを丁寧に教わり、上手に綺麗に皮むきをする児童の様子が見られました。 児童たちが皮をむいたとうもろこしは、その日の学校給食に出していただき、自分でむいたとうもろこしを大切に大切に食べていました。 加藤園様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。 小平四中校区の小中連携の日
今日の午後は、四中、四小、十小の教員が十五小に集まり、授業を拝見させていただいたあと、学力向上を柱とした小中連携に関する研修を行いました。十五小の児童の皆さん、先生方、ありがとうございました。
![]() ![]() プールの管理 しっかりやります!![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日の給食
今日の給食です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい月間「人も自分も大切にする」「動物も植物も大切にする」
昨日のことになりますが、校舎内外を回っていると、中庭や校庭にある植物の葉が元気なく垂れています。日曜日の翌日は振替休業日ということもあるのかもしれません。
お昼の放送で、私から全校のこどもたちや教職員に投げかけました。 「中庭や校庭にある植物の葉が元気なく垂れています。人が水分を取るように、植物も動物も水分や栄養が必要です。先生から水をあげにいきましょうと言われてから、行動するのはちょっと違います。自分で考えて、相手を思って、想像して、自分から進んで行動する事柄です。水をあげるのもタイミングがあります。昼間の暑い時に水をあげると根が焼けてしまいます。そのタイミングはいつがいいのかも調べたり、聞いたりしてみてください。人も自分も大切にするように、植物も動物も大切にすることも忘れないでください。」 と、話しました。 本校のこどもたちはとってもやさしいので、直ぐに行動に移してくれます。今朝も暑くなる前に水あげをしているこどもたちがいます。 私たち教員は、「自分も人も大切にする」ことを人権の根幹とし、そのことを様々なことに広げる、広がる教育を進める必要があります。 大人がアンテナを高く張ったり心配りをしている姿をこどもたちは自然に学び取っていると思います。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲーム集会 ビンゴ大会
おはようございます。
今朝は、ゲーム集会の日です。 集会委員会の皆さんが、またまた楽しいゲームを考えてくれています。 タブレット端末を活用したビンゴ大会です。 学級ごとに盛り上がっています。 ひと昔はビンゴと言えば、紙に数字を書いてその紙を箱に入れて引く、または、ビンゴ用の数字の書かれた小玉を回して落ちてきた小玉の数字を読むなどでしたが、今はタブレットでより見える化、見せる化されるので、よりワクワクします。 ゲーム集会の内容や方法も時代とともに変化しています。 集会委員会の皆さん、ありがとう。 こどもたちの発想は面白いし、勉強になります。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳の学習、始まりました!(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生とのかかわりタイム 「3年生 ありがとうの会」(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「だるまさんの一日」や「クイズラリー」、プレゼントの贈呈など、盛りだくさんの内容でした。5年1組の皆さん、楽しい企画を準備してくれてありがとうございます! 小平十小 あったか・まえむきプロジェクト![]() ![]() 「他の人も自分も大切にしていくため」「いじめをなくすため」には、一人一人どんなことができるか、学級ではどんな取り組みができるかを話し合い、取り組んでいきます。 さっそく6年生では、全校朝会で校長先生の話を聞いた後、一人一人どんなことができるかを考えました。皆真剣に考える姿がとても素晴らしいです。さすが最高学年、具体性も増してきています。 6年生が最高学年として、さらに率先して取り組んでいけるようサポートしていきます。 ![]() ![]() 令和6年度の「学校案内」
学校ホームページ内の「お知らせ」に添付しました。ご覧ください。(校長)
![]() ![]() 6月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 10小の水泳の学習がスタートしました![]() ![]() 3,4時間めは2年生が学習しています。 |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |