![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:18 総数:58170 |
6/12(水)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん 具だくさんすまし汁 いかのゆかり揚げ かぼちゃのそぼろ煮 Bコース 【献立内容】牛乳 鮭ごはん じゃが芋とわかめの味噌汁 擬製豆腐 ツナ和え Aコースの南瓜のそぼろ煮」に登場している「南瓜」は、夏に収穫してから、1〜2か月熟成させる必要があります。この工程で、でんぷんが糖に変わって完熟し、甘くてホクホクとしたおいしい南瓜になります。 美味しい南瓜は、ヘタが乾燥してヒビが入り、コルクのようになっています。さらに、皮がかたくて緑色が濃くずっしりと重いものはちょうどいいタイミングで収穫され、完熟している証です。 Bコースの「擬製豆腐」は、豆腐料理の1つで、豆腐のほかにひき肉、細かくした野菜などを合わせ、溶き卵を合わせて作っています。「擬製」とは「本物に似せて作る」という意味で、豆腐以外の食材を使用していながら、豆腐のような形に似せて作るため、このような名前がついています。 今日の擬製豆腐の具材にはきくらげも入っています。きくらげは、きのこ類のひとつで、ビタミンDを豊富に含んでいます。 6/11(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 梅ごはん のっぺい汁 鰯の香り揚げ 青菜の辛子和え Bコース 【献立内容】牛乳 タコライス 五目卵スープ 冷凍パイン 6/7(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 タコライス 五目卵スープ 冷凍パイン Bコース 【献立内容】牛乳 梅ごはん のっぺい汁 鰯の香り揚げ 青菜の辛子和え 今日のAコースのタコライスは、沖縄県で誕生した料理です。1980年代、沖縄県金武町(きんちょう)にあった、とある店で、滞在していたアメリカ人の兵士が喜ぶ料理として考えられました。 タコライスに合わせて、冷凍パインも沖縄産のものを選びました。 Bコースは6月10日の「入梅」に合わせた献立となっています。鰯の香り揚げは、しょうが、にんにく、醤油(しょうゆ)、ごま油で下味をつけて作っています。関東では、6月から7月ごろの梅雨入りの時期に漁獲(ぎょかく)される真イワシを「入梅イワシ」と呼び、一年の内で最も脂がのっておいしいとされています。 6/6(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん わかめとビーフンのスープ プルコギ 大根サラダ メロン Bコース 【献立内容】牛乳 コッペパン チリコンカン 白身魚のフライ ほうれん草とコーンのソテー 6/5(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 コッペパン チリコンカン 白身魚のフライ ほうれん草とコーンのソテー Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん わかめとビーフンのスープ プルコギ 大根サラダ メロン Aコースの「白身魚のフライ」では「ホキ」という深海魚を使用しています。なかなか聞き慣れない名前ですが、ホキには上品な風味があり、柔らかくて食感に弾力があります。水っぽくないため、フライなどの揚げ料理にも適しています。 「チリコンカン」は、学校給食によく登場する料理の1つですね。豚肉のほか、たまねぎ、にんじん、大豆、マッシュルームなどたっぷりの具材がトマトベースのスープに入っているので、食べやすい味付けとなっています。 Bコースの「わかめとビーフンのスープ」に使用している「ビーフン」ですが、起源は、紀元前220年頃、奏の始皇帝が中国統一を成し遂げたころの中国南部と考えられています。 その後、ビーフンは中国南部から台湾へ伝わり、お客様をもてなす時の“便利な食材”として発達したと言われています。 ビーフンはお米から作られた麺で、粘り気の少ないインディカ米を使用しています。(日本で主に食べられている米は粘り気の多いジャポニカ米。) 6/4(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん なめこ汁 鯵の香味だれ かわりきんぴら Bコース 【献立内容】牛乳 鶏南蛮うどん かみかみサラダ 抹茶蒸しパン Bコースの主菜は鯵の香味だれでした。しょうがと酒で下味をつけた鯵に米粉をまぶしてカリッと揚げ、そこにしょうが、ねぎで作った甘酸っぱい香味だれをかけています。 下味のしょうがは酒と合わせたあとに、しぼって汁だけでつけているので、揚げたときに焦げができにくく、香味だれの風味を引き立てています。 たれかけのメニューは給食でもおなじみですが、調理員さんの工夫の詰まった一品になっていますので、じっくりと味わって食べてもらえたらと思います。 6/3(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 鶏南蛮うどん かみかみサラダ 抹茶蒸しパン Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん なめこ汁 鯵の香味だれ かわりきんぴら 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。これは、語呂合わせで虫歯の「64(むし)」と読める6月4日から1週間、口腔(こうくう)の健康増進を目的に定められています。口腔の健康のためには、まず「よく噛む」ことが大切です。 みなさん、「卑弥呼(ひみこ)の歯がいーぜ」という言葉を聞いたことはありますか。これは、弥生時代の卑弥呼の食事は噛む回数が現代の食事の6倍だったそうです。よく噛むことで得られる8つの効果の頭文字をとって合わせた言葉です。 よく噛むことで得られる8つの効果 1.ひ…肥満予防 2.み…味覚の発達 3.こ…言葉の発達 4.の…脳の発達 5.は…歯の発達 6.が…がん予防 7.い…胃腸快調 8.ぜ…全力投球 Aコースの献立は、この歯と口の健康週間に合わせて「かみかみサラダ」に「するめ」を取り入れています。ぜひ、「よく噛む」ことを意識して食べてください。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |