最新更新日:2025/05/14
本日:count up3
昨日:175
総数:136798
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

4年生 東京都水道局の皆様による水道キャラバン隊の出前授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(金)は、水道キャラバン隊の出前授業がありました。普段使っている水道水がどこから、どのようにして私たちのもとへ届くのか学習しました。
 浄水場の「沈殿池」や「ろ過」の仕組みを実験を通して学びました。汚れた泥水に薬品を入れると、汚れが固まり、下に沈む様子に興味津々で観察していました。
 授業が終わる間際まで、今日の学びをびっしりと書き留める姿が見られ、充実した時間になったことがうかがえました。この学習をもとに、社会科の水道の学習を進めていきます。
 東京都水道局の皆様、ありがとうございました。

5月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

なかよし班遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし遠足2日間の行程が終わりました。
6年生中心に遊びを計画し、1年生から6年生まで楽しくかかわることができました。
「歩いているときもしりとりしながら歩いて楽しかった」「来年も楽しみ!」「なかよし班掃除もこれから仲良く頑張りたい」など様々な声があがっていました。

学校同士の交流・親睦・・・バレーボール

 小平市の小学校では、教職員が勤務終了後に交流と親睦をねらいとして、各種スポーツ大会を行っています。
 今日は、小平十五小の教職員の皆さんとのバレーボール親睦大会を本校の体育館で行いました。
 白熱した親睦となり、残念ながら本校は惜敗となりました。
 小平十五小の皆さん、次の試合も頑張ってください。応援しています。(十小教職員一同)
画像1 画像1

6年生図工 水の流れのように(陶芸)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工で陶芸に取り組んでいます。ガラスの粒が高温で溶けて水の流れのようになることを想像して、滑り台の様な通り道を作ったり、高低差をつけて低い方へ溶けたガラスが流れていくように道を作ったりしました。これから焼き釜に作品を入れます。完成が楽しみです。                             図工担当  岸上

なかよし遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかたけグループのなかよし遠足です。

学校に向かう様子です。ホノボノです。

複数の教員でグランドの整備と整美を行いました。

2日間、グラウンドをお借りいたしました小平市並びに小平市中央体育館の皆様に感謝申しあげます。

「かかわる力」を様々な場で、様々なことと関連させながら育てていきます。(校長)

なかよし遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さくらグループがなかよし遠足中です。

今日もなかよし遠足

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日は、さくらグループとわかたけグループの「なかよし遠足」です。今週の月曜日が雨天だったため、今日の実施となりました。
曇り様子ですが、活動するにはちょうど良い気候です。
 6年生がリーダーシップを発揮してくれます。やさしい、やさしい6年生です。(校長)

1年生 生活科

画像1 画像1
大切に水やりをしていたアサガオが立派に育ってきました。子葉の観察を行い、カードに記録しました。花が咲くのが待ち遠しいです。

植物の育ち方(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の授業で3年生が育てているホウセンカ、ヒマワリ、ピーマン、オクラが眼を出しました。毎日水をあげて、成長の様子を観察しています。

5月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

なかよし遠足実施中2

前半のいちょうチームが帰校し、後半はけやきチームのなかよし遠足です。ちょっと暑いですが、みんないきいきです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なかよし遠足実施中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし遠足を小平中央公園グラウンドを舞台に実施中です。6年リーダーの活躍により、ほのぼのです。

教員OJT研修

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の16時30分から45分まで、教員OJT研修を実施しました。

 テーマは「道徳の時間の充実」です。

 今年度も本校の教員が講師となりOJTを進めています。
 道徳とは、道徳の目標の確認、道徳の時間の進め方の工夫など短時間でしたがプレゼンや実践教材を使用して分かりやすく、直ぐ授業で活かすことのできる研修となりました。(校長)

安全指導

本日の朝の時間は、安全指導でした。今回のテーマは、「不審者から身を守る」です。一人では行ってはいけない場所や、「いかのおすし」(ついて「いか」ない・車に「の」らない・「お」おきな声を出す・「す」ぐにげる・「し」らせる)などの確認を行いました。また、グーグルアースを使い、地域の「入りやすく、見えにくい」場所を確認し、なぜ危険なのか考えを交流しました。ご家庭でもご指導よろしくお願いします。(生活指導主任)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年理科「植物の発芽」

画像1 画像1 画像2 画像2
発芽するために子葉が必要かどうかの学習をしました。「子葉の中の養分を使っているのではないか」という、みんなの予想をもとに、養分が含まれているか実験を行いました。ヨウ素液を使い、どのような反応が出てくるのか興味深く学習することができました。

5月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

力いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。

 今日の1時間目の校庭と体育館の様子です。

 校庭では、4年生と6年生、体育館では2年生が体育の学習を進めています。

 4年生は鉄棒運動、6年生は写真は整列と準備運動の様子ですが、その後、走の学習。2年生は体力テストの持久力をみるシャトルランの学習です。

 今日は暑くなる予報ですが、風が程よく吹いているため厳しいほどの暑さではありません。体育館は、本年度から空調設備を整えていただきましたので、例年の窓を開けても蒸し暑いという状況になく、空調の風が気持ちがよいです。

 空調設備は、市で設置していただきましたが、もとは、保護者の皆様、市民の皆様の税金からなるものです。大切に有効に子どもたちのために利用していきます。

 本校の体育学習の子どもたちの姿も「力いっぱい」です。(校長)
 
 

2年生 目指せ1年生のお手本

画像1 画像1
今日は朝の時間に「なぜ廊下を走ってはいけないのか」みんなで意見を出し合いました。転んで怪我をする、友達に怪我をさせてしまう可能性もある、命に関わるなどたくさんの考えが出てきました。
その後に「廊下を走らないようにするためにどうするか」話し合いました。そこでは「歩こう!」の声かけ、みんなで声をかけあうなどという意見に加えて「1年生のお手本になりたい」という意見も出ました。1年生が入学してきて約1か月半が経ち、学校たんけんなどを通して1年生との関わりも増える中で、2年生として、十小の先輩として、お手本になろうという意識が高まってきていることを感じました。休み時間、迷子になっている1年生に声をかける2年生、1年生と一緒に鬼ごっこをして遊んでいる2年生など年下の1年生に優しく接する2年生の姿をたくさん見ます。2年生の良いところをこれからもどんどん伸ばしていきます。

5年生「3年生への感謝」

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室から帰ってきて教室に入ると、黒板に3年生からのメッセージが各クラスに書いてありました。5年生から3年生に感謝の気持ちを伝えたいとそれぞれのクラスに感謝の気持ちを言葉で伝えにいきました。てるてるぼうずのおかげで晴れたこと、八ヶ岳の出来事など子どもたちの言葉で伝えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561