最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:62
総数:97677
令和6年度もよろしくお願いいたします 今年度の学校づくりのキーワードは「かかわる力」
TOP

校長先生、移動教室に持って行ってください

画像1 画像1
今日の午前中、1年3組のこどもが担任の先生と一緒に校長室に来ました。

「移動教室に持って行ってください」

と、手作りてるてるさんをくれました。

「気を付けていってきてください」

「ありがとう、移動教室に持っていくね」

早速、校長室にてるてるさんを窓のサンにかけました。

すると雨が上がり、どんどん天気がよくなってきます。

1年生のやさしい、やさしい気持ちが天まで届いています。(校長)

画像2 画像2

5月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

2年生 サツマイモの苗植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(木)に1組・3組は1,2時間目、2組・4組は3,4時間目の生活科の時間を使い、向野農園様でサツマイモの苗植え体験をさせていただきました。苗植えの仕方を丁寧に教えていただき、児童たちは上手に苗を植えることができました。
また、向野さんのご厚意で各クラス代表者2名はネギも植えさせていただきました。
向野農園様、大変貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

本日は、向野農園様に向かうまでの児童たちの安全を見守るために保護者の方にも来ていただきました。たくさんサポートをしていただき、2学年の担任一同、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

6年生移動教室キャンプファイヤーを盛り上げます レク係の事前の活躍

画像1 画像1
移動教室の1日目の夜にキャンプファイヤーを行います。キャンプファイヤーの打ち合わせを校長先生とレク係で進めています。今日は、キャンプファイヤーの最初のセレモニーのお願いを校長先生にしました。レク係の皆さんも準備に大活躍です。

3年生(5年生とのかかわり)

5年生と3年生の交流会がありました。
5年生は、前日に招待状を渡しに来てくれて、3年生はとても楽しみにしていました。
先日のてるてる坊主のお礼に開催してくれたお楽しみ会。宝探しゲームでは、心のこもったメッセージの入ったお守りをもらいました。
「楽しかった人?」と聞くとみんなすてきな笑顔で「はーい!」と手を挙げました。今度は3年生から5年生にお礼がしたいと思っています。
画像1 画像1

5年生 教育実習に来ました。

画像1 画像1
小平第10小学校で教育実習を受けさせていただくことになりました、武田と申します。実習初日から先生方の子どもたち一人一人と向き合う姿や様々な工夫が施された授業を参観させていただき刺激を受けています。小平10小の子どもたちは活気があり、のびのびと学校生活を過ごしている様子が印象的です。また、異学年交流の場においては、一人一人が自分の役割を明確にしながら活動に取り組んでおります。この姿を見て「関わり合う力」が子どもたちの社会性を豊かにしているとわかりました。小平10小の子どもたちが有意義な時間となるように一生懸命働きかけてまいります。保護者のみなさま、また地域の方々、4週間という短い間ではありますが、よろしくお願いいたします。(5年4組実習生)

5年生 4組に実習生が来ました!

画像1 画像1
月曜日から、5年4組に教育実習生が来ました。事前にクラスで話し合い、「仲良くなる会」をしました。実習が始まって1週間がたちますが、子どもたちは実習生の先生が大好きです。お互いにすてきな学びの機会になるよう、支援してまいります。

5年生「3年生とのかかわり」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から八ヶ岳移動教室前に”てるてる坊主”をもらったので、そのお返しに「お楽しみ会」を開きました。

もっと仲良くなれるように、名前覚えゲームや自己紹介クイズを取り入れたり、折った鶴とメッセージが入ったお守りを作ってプレゼントしたりしました。

これからもたくさんかかわり、仲を深めていきたいです。

5月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

今朝はゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。

今日の朝の取組は、集会委員会の皆さんによるゲーム集会です。

しっかり準備をしてくれているので、全校の皆さんが楽しくクイズに取り組んでいます。

ありがとう。(校長)

災害安全指導・避難訓練

本日の朝の時間は、災害安全指導でした。今回のテーマは、「火災発生時の安全な行動」です。「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の、約束の確認や、火災発生時の避難の仕方などについて「防災ノート」を活用して確認しました。また、中休みには、理科室から火災が発生したという想定の避難訓練を行い、様々な場所にいたときの安全な行動の仕方について学びました。朝の安全指導で確認したことをしっかりと守って、すばやく避難することができました。次回(6月)の避難訓練は、小平警察署の方に協力していただき、不審者侵入時を想定した訓練を行います。(生活指導主任)
画像1 画像1
画像2 画像2

こども特派員スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前中、中休みと5分休みを使って、代表委員のこども特派員の2人のお友達が代表委員会の活動紹介を先ほどアップしました。
 校長室の校長席に座って、2人で仕上げ作業を行っている様子です。
 場の違いにより、ちょっと緊張感があるようです。でもタブレット端末の普段活用からタイピングも私より速く、あっという間にアップです。
 こどもはすごい。(校長)

【こども特派員】代表委員会の活動紹介

代表委員会は普段、全力で学校をよりよくするために休み時間も活動しております。
今年の代表委員は学年関係なく仲良く、ただ、話し合いの時は真面目に意見を出し合っています。話し合いを進めているのも、委員長や6年生たちです。
この写真では、あいさつレンジャーについての活動の準備をしています。あいさつレンジャーは、去年から活動していて、人数は去年の倍ほどいます。あいさつレンジャーは、物語をつくったり衣装をつくって学校のみんなにあいさつをしたりしています。
活動を通してあいさつの大切さをみんなで学んでいます。そして、この文章を考えているのも代表委員の6年生なのです。
これからも応援よろしくお願いします。(代表委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業の様子です。歌に合わせて、「おおきなおと」「かわいいおと」を奏でています。音楽の授業では、楽しく様々な楽器に触れています。

10小よさこいスタート

今年度の10小よさこいがスタートしました。

今村さんの動きのお手本をすぐにマスターします。すごいです。

まだまだ募集中です。4年生以上のお友達、是非一緒によさこいをしませんか。

やってみたいなぁと考えている人は校長先生のところに来てください。

レッツ、チャレンジ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科「からだのはたらき(食べ物のゆくえ)」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科では「からだのはたらき」について学習しています。口から入った食べ物がどこを通って、どのように消化・吸収されているのかを調査しました。動画資料や人体模型を活用して調べながら学習を進めました。

5月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

6年生「移動教室のしおりの表紙」4

子どもたちが描いてくれた、移動教室のしおりの表紙を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生「移動教室のしおりの表紙」3

子どもたちが描いてくれた、移動教室のしおりの表紙を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生「移動教室のしおりの表紙」2

子どもたちが描いてくれた、移動教室のしおりの表紙を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561