![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:32 総数:156308 |
【5年生】移動教室「お昼ご飯いただきます!」![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】移動教室「お昼ご飯」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】移動教室「滝沢牧場」![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】移動教室・談合坂通過しました![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】移動教室「談合坂に到着」![]() ![]() 【5年生】移動教室「高速にのりました!」![]() ![]() 【5年生】移動教室「バスレク 目標発表」![]() ![]() 【5年生】移動教室「出発式」![]() ![]() 【3年生】十四小トライアル![]() ![]() 校庭で様々な運動に取り組み、楽しく体を動かします。 3年生に人気の種目は「フォームロケット」でした。 こつをつかむと、きれいに遠くまで投げることができます。 【1年生】あさがお、ぐんぐん成長中!
保護者の方にお手伝いいただき植えた朝顔の種。芽が出てきて順調に育っています!
こどもたちは「先生、芽が出てきました!」と笑顔いっぱいで報告してくれました。朝や帰り、休み時間など、成長の様子を観察したり、すすんで水やりをしたりしています。みんなの愛情をいっぱい受けて、これからもどんどんおおきくなあれ! ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】ちょきちょきかざり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2回折った折り紙をちょきちょき切って、ドキドキしながら開くと…自分だけのすてきな飾りができて大喜び!つなげるとより華やかになりました。後日、休み時間にも「ちょきちょきかざり作っていいですか?」との声が。楽しみながら、はさみの上手な使い方もマスターできそうです。 【5年生】移動教室に行ってきます!![]() ![]() ![]() ![]() 室長を中心にスローガンを書きました。『思い出たくさんつくろう みんなでJump!』を目標に子どもたちも頑張ろうと気合い十分です。 2年生からは2日間いい天気ですごせるよう、手作りのてるてる坊主をもらいました!天気も気持ちも晴れ晴れと、仲や学びを深める移動教室になるといいです。 2日間、行ってきます! 【6年生】最高学年として〜1年生を迎える会〜
続いては、1年生を迎える会です。6年生は入場から大活躍です。初めて大勢に集まる体育館へ向かう1年生の不安を取り除くために、6年生が手をつないで入場しました。1年生の小さな手を握って入場することで、6年生も最高学年としての責任を改めて感じたことではないでしょうか。6年生自身の成長にもつながる、大事な瞬間でした。
![]() ![]() 【3年生 理科】ひまわり、ホウセンカの種まき![]() ![]() ![]() ![]() 観察のキーワードは「さかないろ」です。 「さ」さわった感じ 「か」形 「な」長さ 「いろ」色 「さかないろ」を意識して、二種類の種を比べていました。 観察した後は、花壇に種をまきました。 これから、植物の育ち方について学習していきます。 5月14日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。そらまめくんのベッドにいた鳥は、1のうずらでした。読み聞かせの時にヒントがありましたね。 今日の主食は、今が旬の生グリンピースを使ったピースそぼろごはんです。ふだん給食で使っているグリンピースは旬の時期に冷凍保存したものです。収穫したばかりの生のグリンピースが使えるのは今だけです。ぜひ味わって食べてください。 クイズです。グリンピースは大きくなると何の豆になるでしょう。 1えんどう豆 2大豆 3ひよこ豆 【6年生】最高学年として〜全校遠足〜
全校遠足では、1年生を楽しませるための遊びを考えたり、無事に公園へ辿り着くために、手をつなぎ危険がないようにサポートしたりしました。過去2年間、上級生として下級生をサポートしてきた子どもたちですが、今回のペアは1年生です。初めての遠足で分からないことだらけの1年生を安心させるために、移動中も優しく話しかけたり、しりとりなどのゲームで楽しませたりしました。朝降っていた小雨も上がり、公園に着く頃にはすてきな青空が広がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】最高学年として〜1年生の手伝い〜
令和6年度の学校生活がスタートして、6年生は目まぐるしい日々が続いています。入学式の準備から始まり、1年生の手伝いやきょうだい学級での活動など、様々な場面で活躍している子どもたちです。これまでの6年生の活躍を、いくつか紹介します。
まずは、1年生のお手伝いです。1年生が十四小学校での生活をスタートする上で、6年生の手伝いは欠かせません。登校後に何をしたらよいのか分からない1年生に、優しい声掛け、適切な距離感でサポートしてきました。1年生の手伝いは連休明けまで続きました。1年生も成長し、今では自分で支度ができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(土)の給食![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。ふきの花は、2のふきのとうです。ふきのとうは天ぷらにして食べるとおいしいです。 今日は春が旬の野菜をたっぷり使った小平春野菜カレーです。小平産の玉ねぎをじっくり炒めて甘みを出しました。春野菜は空豆とアスパラガスが入っています。今が旬の春野菜を味わって食べてください。今日は給食放送で絵本の読み聞かせをします。 クイズです。絵本「そらまめくんのベッド」で、ベッドにいた鳥はどれでしょう。 1うずら 2すずめ 3あひる 児童の感想 ・小平春野菜カレーの空豆がおいしかったです。いつもの空豆よりもおいしかったです。 ・今日の小平春野菜カレーはルーがとろとろでお肉とごはんの相性ばつぐんでした。また出るといいと思います。 5月10日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。パンは塩が入っていない無塩食パンを使いました。 今日の主食は、山菜ごはんです。山菜とは野原や山に生えている食べられる植物のことです。旬の時期はとても短く、4月から5月です。山菜ごはんには、ふきとぜんまいの山菜が入っています。年に一度の山菜ごはんです。味わって食べてください。 焼きししゃもは何も味付けをせずに、そのままオーブンで焼いたシンプルな料理です。香ばしくおいしく食べられるようにこんがりきつね色に焼きました。感想を聞くと、ししゃもが苦手な人もおいしく食べられたようでうれしいです。 クイズです。ふきの花はどれでしょう。1つくし 2ふきのとう 3すみれ 児童の感想 ・山菜の旬の時期が短いことを初めて知りました。特別な山菜ごはん、とてもおいしかったです。次の年にもぜひ食べたいです。 ・今日のししゃもは苦手だったけど食べられました。ししゃもが苦手な人も食べていました。おいしかったです。 ・ぼくはししゃもがきらいだったけど、今日のししゃもはおいしくておかわりしました。いつも給食を作ってくれてありがとうございます。 5月8日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。じゃがいもの産地は鹿児島県でした。5月は玉ねぎが小平産です。 今日のアスパラサラダは小平産のアスパラがあまり育たなかったため、ブロッコリーも使いました。サラダは、アスパラ・ブロッコリー・キャベツが小平産です。珍しい紫色のアスパラも少しだけ入っています。ぜひ探してみてください。 クイズです。シナモントーストの食パンはいつもの食パンと違う食パンである。1○か2×か。 児童の感想 ・無塩の食パンは初めての味でしたが、シナモンがきいていておいしかったです。 ・今日の給食もおいしくてすべて完食してしまいました。特にアスパラサラダがおいしくて、ドレッシングがすっぱくて、誰が食べてもおいしく思うほどでした。いつも給食ありがとうございます。 |