![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:112 総数:402278 |
G組校外学習
6月6日(木)にG組は校外学習に行きました。
今回の目的地は、都立東久留米特別支援学校です。 都立東久留米特別支援学校に到着すると校長先生と担当の先生からお話を伺い、校内を見学しました。 見学では、授業を受けている本校卒業生にも出会いました。 今回の校外学習を通して将来の自分の進路を考えるきかっけにもなったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6 楽器の日![]() ![]() 第1回小中連携の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回小・中連携の日
6月5日(水)に今年度第1回目の小・中連携の日の研修会を二中で行いました。
5校時の授業を参観した後、7つの分科会に分かれ、授業のことや学力向上に向けての方策について話し合いました。次回は、8月に行います。 ![]() ![]() 2年生 美術科の授業の様子
現在、2年生の美術科では、ランプシェードの制作を行っています。
この時間は、最後の仕上げです。 生徒たちは、おのおの和紙にかいた下絵に着色していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 芒種(ぼうしゅ)![]() ![]() 6/4 歯と口の健康週間![]() ![]() 1年生 家庭科の授業の様子
現在、1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業では、「衣食住の生活」の分野の学習に取り組んでいます。
この時間は、中学生に必要な栄養の特徴を理解し、健康な体に必要な栄養素とそのはたらきについて学習を行いました。 今年度から導入されたロイロノート(学習支援ソフト)を活用し、自分の考えをまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/3 雨の季節![]() ![]() 5/31 台風![]() ![]() 3年生 技術科の授業の様子
現在、3年生の技術・家庭科(技術分野)の授業では、情報の技術について学習しています。
この時間は、プログラムの動作する順番を示したアクティビティ図を基に信号機に見立てたLEDライトの点灯を制御するプログラムづくりに取り組んでいました。 私たちの身の回りにはプログラムで制御されている物がたくさんあります。どのようなプログラムで動作しているのか考えてみるのもきっとおもしろいでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/30 ごみゼロの日![]() ![]() 2年生 数学科の授業の様子
現在、2年生の数学科では、連立方程式の学習を行っています。
この時間は、具体物から式をつくり、式の解き方を学びました。 計算の途中の式をきちんと書くことでミスを減らすことができそうですね。 ![]() ![]() 1年生 理科の授業の様子
現在、1年生の理科では、セキツイ動物の学習を行っています。
この時間は、「カタクチイワシ」のからだのつくりを観察し、「エビ」との違いを考えようというテーマで、カタクチイワシの解剖を行いました。 生徒たちは、からだのいろいろな部位を確認しながら、からだのつくりを調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/29 眼科健診![]() ![]() 2年生 社会科の授業の様子
現在、2年生の社会科では、地理分野の学習を行っています。この時間は、いくつかの視点で日本を区分すると、どのような特色があるかを学習しました。天気予報や電力会社、都道府県、食べ物など、豊富な資料を基に分け方について楽しく学習していました。
写真は、授業冒頭での前の時間の復習の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28 花火の日![]() ![]() RIKUTAI その2
写真は、大縄跳び、大むかで、選抜リレーの様子です。
一生懸命な姿が素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() RIKUTAI その1
5月25日(土)に令和6年度のRIKUTAIを開催しました。
50M、100M、200m走のほか、全員リレー、学年種目(1年:台風の目、2年:大縄跳び、3年:大むかで)、選抜リレーを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第二中学校
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号 TEL:042-341-0244 FAX:042-341-1962 |