![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104767 |
図工室の使い方(2年生) 4月16日![]() ![]() ![]() ![]() 放送委員会![]() ![]() 機会の使い方、アナウンスの仕方を6年生が5年生に教えながら取り組んでいました。 全校に情報を正しく伝えること、みんなが気持ちよく学校生活を送れる放送をすることをめあてに活動していきます。 【1年生食育】楽しい学校給食![]() ![]() ![]() ![]() それに先立ち、一年生は「楽しい学校給食」という授業を行いました。 十三小の給食ができるまで、給食のきまりなどのお話をしました。 実物の食缶やバット、食器類などを用いて実演しました。 きまりはたくさんあって覚えるのが大変ですが、子どもたちはしっかりとお話を聞くことができました。 いよいよ、初めての給食がスタート! 配膳から後片付けまで上手に行うことができました。 初めての給食は、「カレーライス」と「フルーツポンチ」。 「カレーおいしいよ!」 「フルーツポンチがシュワシュワしてておいしい!」」と たくさん食べてくれました。 牛乳が苦手な子も一口ずつチャレンジしていました。 【4年生】理科「あたたかくなると」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、学校の中にあるサクラの観察を行いました。 形や色、様子を細かく見て、丁寧に観察をしました。 「よく見ると、サクラの花びらは2色混ざっていました」「花びらや葉っぱの形は、〇〇のようでした」 それぞれ感じたことを、観察カードいっぱいに書き表していました。 委員会活動開始(5・6年生) 4月15日![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会では、6月に行われる「こだいら特別活動の日」に向けて、準備が始まりました。「自分も人も大切にできる学校づくりに向けて大切にしたいこと」について、学級ごとに話し合って意見をまとめます。クラスごとに出された意見を基に、代表委員会が中心になって学校で大切にしたいことにまとめて、6月8日午後に行われる「児童会・生徒会サミット」で発表します。この流れの中心になるのが代表委員会で、今日は早速準備や進め方について確かめて活動がスタートしました。 今後の動きについては、少しずつご紹介します。 4月15日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は一年生の給食が始まる日なので、食べやすい「カレーライス」にしました。 また、配膳がしやすいように、品数を2品にしました。 給食では、カレーはルウから手作りしています。 スープも鶏ガラと豚骨で煮出しています。(真ん中の写真) カレーは子どもたちに好評で、一年生も「おいしい!」と食べてくれました。 「カレーライス」も「フルーツポンチ」も、おかわりの行列ができていまた。 「ぜんぶおいしかったけど、とくにカレーがおいしかったです。明日も楽しみ!」 「カレーライスがのうこうで美味しかったです。それと具材が大きくて、はごたえがありました!」 「フルーツポンチがおいしかったです!!」 などの感想が書かれていました。 50m走(5年生) 4月15日![]() ![]() ![]() ![]() 春探し(2年生) 4月15日![]() ![]() ![]() ![]() お世話になった先生に(全学年) 4月15日![]() ![]() ![]() ![]() 初めての給食(1年生) 4月15日![]() ![]() ![]() ![]() 十三小の校庭で(1年生) 4月15日![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(全学年) 4月15日![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は旬の「新たけのこ」を使って、「たけのこごはん」を作りました。 生のたけのこのおいしさを味わうことができました。 真ん中の写真は、たけのこを切っているところです。 一番下の写真は、「たけのこごはん」を配缶しているところです。 「飛鳥汁」は鶏肉や野菜の入ったみそ汁に牛乳を加えた汁物で、古くから飛鳥地方(奈良県)に伝わる郷土料理です。 今日の給食では、牛乳のかわりに豆乳を使って作りました。 「たけのこごはんのごはんがもちもちしてて、おいしかったです。たくさんおかわりしました!!」 「さばとあすかじるが美味しかったです。また作ってください。」 などの感想が書かれていました。 世界旅行(5年生) 4月12日![]() ![]() ![]() ![]() いくつあるかな(1年生) 4月12日![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「菜の花ごはん」は、小平産の「のらぼう菜」を使って作りました。 ホールコーンで黄色いお花を表現しています。 また、春にとれた旬の新じゃがいもを使って作りました。 昨日に続いて、今日も春を意識した献立となっています。 真ん中の写真は、「菜の花ごはん」を配缶しているところです。 一番下の写真は、いかを揚げているところです。 「なのはなごはんがおいしかったです。」 「なの花ごはん、いっしょう食べたいでーす!!!」 「イカのころもがカリカリで美味しかったです。」 「スープがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 外国語の学習(5年生) 4月11日![]() ![]() ![]() ![]() 学習ボランティア(3〜6年生) 4月11日![]() ![]() ![]() ![]() 算数学習ボランティアは現在も募集中です。お手伝いいただける方は、お気軽に学校へご連絡ください。 国語の授業(1年生) 4月11日![]() ![]() ![]() ![]() 計測が始まります(全学年) 4月11日![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |