最新更新日:2025/05/02
本日:count up30
昨日:27
総数:323140
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

6/3 しきとこたえ 1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「しきをかいてこたえましょう」という学習をしています。問題の文を読んでたし算の式を書いて答えを求める学習です。
 これまで学習してきた「あわせて」や「ぜんぶで」という言葉の時には、たし算で「+」を使って式を書いて「=」を書いて求めた答えを書くことを学習しました。これからたくさん出てくる「式と答え」です。早く慣れるといいですね。

6/3 がんばったうんどうかい 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に「がんばったうんどうかい」というテーマで運動会の絵を描きました。運動会で頑張った50メートル走と大玉運びから、自分がより頑張った方を選んで描きました。
 最初に自分が頑張っている様子を大きく描いた後、一緒に頑張った友達や校庭の様子なども描きました。動きのある絵にしようと頑張って取り組んでいました。

6/3 小平市の交通の様子 3年2組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「わたしたちのまち」という学習で小平市についての学習をしています。先週は「小平市の交通の様子について学習しました。こどもたちは、小平市を通っている鉄道や駅、主な道路を白地図に書き込みました。とても興味をもって学習していました。
 これからさらに小平市の土地利用について学習していきます。楽しみですね。

6/3 体力テスト 4年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、4年生は1・2時間目に2年生と一緒に体力テストを行いました。4年生は3グループに分かれて、校庭や体育館などへ行ってソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、握力の5つの測定を行いました。
 こどもたちは、それぞれの場所にいる先生方や体力テストボランティアの方々の説明を聞きながら、頑張って測定を受けていました。ボランティアの方々への感謝の気持ちも忘れず伝えることができました。

6/3 メダカのたんじょう 5年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「メダカのたんじょう」という単元に入りました。ここではメダカを育てながら、卵に着目して、その変化を観察していきます。
 今日はまず、メダカについて知っていることを出し合いました。近くの友達と知っていることを出し合いながら、メダカについての今日気が高まりました。これからの学習が楽しみですね。

6/3 リサイクル工作 6年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に「リサイクル工作」という作品づくりをしました。木版画をした時に版として使った板を使った作品づくりでした。その板をできるだけ無駄なく使って生活に役立と物や飾る物を考えて作りました。
 こどもたちは箱を作ったり写真立てを作ったりと工夫して作っていました。でき上がった作品を家でも実際に使っていきましょう。

6/3 運動会の絵 けやき4〜6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間から「運動会の絵」を描く学習に入りました。最初に運動会で楽しかったことや頑張ったことを出し合いました。その中から一つを選んで作品にします。
 最初に絵の具や色鉛筆で自分の動いている絵を描きました。そしてそれをハサミで切り取りました。今週、どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

6/3 ひじきわかめごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひじきわかめごはん 河内晩柑 鶏肉のさっぱり煮 牛乳 ごまだれ汁

 【ひじきわかめごはん】「ひじき」は鉄分、カルシウム、食物せんいを多くふくみ、貧血予防や骨の健康を保ち、腸内環境を整える効果があると言われています。今日は「わかめ」と一緒に『ごはん』に入れました。栄養たっぷりの『ごはん』です。しっかり食べてくださいね♪
 【鶏肉のさっぱり煮】みんなからよく「給食でお肉を出して〜!」と言われます。時々使わない日もありますが「お肉」は給食の献立の何かに、ほぼ毎日入っています。探してみてください☺今日は「鶏肉」の大きな切り身を「お酢」を使って煮ました。よくかんで食べてくださいね!!

6/3 全校朝会の話 いじめゼロ

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 6月に入りました。6月は「ふれあい月間」と言って、東京都全体で「いじめ」や「暴力」をなくしていこうという取り組みをしています。
 さらに、今週土曜日には土曜公開がありますが、この日は「小平市特活の日」でもあります。「特活」というのは「特別活動」を略した言葉で、運動会のなどの学校行事や学級会、係活動、委員会活動、クラブ活動などの活動のことを言います。この「小平特活の日」には、小平市内全ての小学校・中学校で、学級会などを皆さんのおうちの方々に公開します。また、この日の午後は各小学校・中学校の代表の児童・生徒が集まってサミットという会議を福祉会館で行います。そのサミットで「いじめのない学校づくり」を目指した人権標語の発表をし合います。その発表へ向けて、皆さんのクラスでもその標語のキーワードについて話合いました。さらに代表委委員会でも各クラスの意見をまとめてくれました。それらの話合いを通して、皆さんも「いじめ」は絶対にしないという考えを深めてくれたと思います。
 5月に行われた運動会で、皆さんは、友達と協力して演技をしたり、友達を応援したりしてくれました。6月は「ふれあい月間」ということを忘れず、これからも皆さんは、「いじめは絶対しない。」「友達に暴力をふるわない。」ということを意識して、友達と協力して楽しい学校生活を送っていきましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。
                        以 上
<先生方へ>

○ 運動会お疲れ様でした。学年で協力して指導に当たっていただいたおかげで、こどもたちは、多くのことを学び、いろいろな力を身に付けました。練習時間が短い中でしたが、先生方が遠足をはじめとして4月からのひと月のこどもたちの様子を見てきて、課題を明確にして練習に取り組ませていただいたおかげだと思います。ありがとうございました。

○ 運動会の取組で成長したこどもたちは、自分自身に自信も付けたことでしょう。各クラスや学年で、運動会の振り返りもしっかり行っていただきこどもたちの成長ぶりをしっかり価値付けていただきありがとうございました。これからもこどもたちの様々な力を伸ばし、認めていきましょう。

○ 運動会の準備から運動会本番まで、先生方の動きや協力ぶりは、とても素晴らしかったです。移動教室の食事の配膳をこどもたちが10分で終わらせた際に、帝産ロッヂの方々が誘導などの先生方の動きの素晴らしさに驚いていたことを思い出しました。いつも先生方のそのような動きをしてくれていることが、こどもたちの動きにも表れているのだと思います。日頃から先生方が模範となって動いてくれているのがありがたいです。これからもよろしくお願いします。

〇 今週末8日(土)は学校公開、そして「こだいら特別活動の日」です。学級活動やサミットへ向けた事前準備、また、特別活動研修会ありがとうございました。当日3時間目の学級活動の公開へ向けて、最後までご準備よろしくお願いします。

○ 6月は「ふれあい月間」です。「友達間のいじめや暴力等問題行動を絶対に許さない。」という趣旨を踏まえて、問題行動の未然防止・早期発見・早期対応を目指しましょう。そして、各クラスでのいじめ未然防止へ向けたご指導よろしくお願いします。また、「いじめ見逃しゼロ」へ向けて、気になる言動があったならば、それを決して見逃さず、学年で情報を共有し、場合によっては全職員で対応していきましょう。各学年でも、もう一度こどもたちの実態や状況について共通理解しておきましょう。
                          以 上
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760