最新更新日:2025/07/01
本日:count up12
昨日:685
総数:244334

5年 楽しく調理実習!

5月30日(木)

この日、5年生で調理実習がありました。
お題は「三色野菜炒め」です。
野菜に合わせた切り方を学び、協力して楽しく実習をすすめていました。
作りながら片付ける、調理の段取りは本当に無駄がありません。
調理を通して、てきぱきと無駄なく作業を進めることも学べたのではないでしょうか。

さて、お味の方はどうだったかな?
ぜひ、家でも学んだことを生かしてご家族孝行できたらいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(ソフトボール投げ)

5月30日(木)

この日、雨天で実施できなかったソフトボール投げのスポーツテストを行いました。
こどもの投げる力が落ちてきているといわれる昨今、本校も決して例外ではありません。
遠くをめがけて、
全身を上手く使って!

日頃の遊びを通しての体の動きの開発が本当に大切だと思いました。
みんな、日頃が大切だよ!
どんどん外で遊ぼう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室でけん玉!

5月31日(金)

校長室では、水書き習字だけでなく、けん玉もできます。
最近は、このけん玉めあての1年生が、休み時間になるとたくさん校長室に遊びに来てくれます。まだけん玉を置いて日は浅いのですが、こどもたちの腕の上達ぶりはなかなかのものです!!
画像1 画像1

算数模範授業が行われました(5年)!!

5月29日(水)

この日は午前授業で、先生方は一斉に午後は研修に行きます。
この研修では、小平市の全小学校の先生方が、それぞれの専門教科の部会に分かれて、授業の進め方や教科のねらいなどの指導の専門性を磨き合います。

本校では、算数科の研修を行いました。
講師の先生に模範授業をしていただき、その後ご講演をいただくという内容です。
講師は、昨年度2年生の担任をお願いし、本年度は算数習熟度別指導講師として本校でご指導をいただいている高木清先生です。

5年1組で「ペントミノ」の授業を行っていただきました。
ペントミノは、5つの正方形を組み合わせてできる形です。
全部で12種類あるのですが、それをできるだけたくさん見つけようという内容でした。
そこでまず問題になるのは、
「同じ」の概念です。
回転させたり、裏返したりしても重なるものは全て「同じ」とみなします。
この「同じ」の見方をしっかりそろえないと、学びはスムーズに進みません。
ノートのマスを使って、まだないかといろいろな形を考えていくわけですが、
はじめは行き当たりばったり的に考えていたこどもも、ひとつの形からひとつだけ正方形を動かして別の形を作ろうとしたり、4つの正方形での形(テトロミノ:5種類)にひとつ正方形をたして作ろうとしたりするなど、次第に筋道立った思考に入っていきます。
12種類のペントミノを確認したら、その思いつき方を共有して授業は終わりました。
夢中になって考えるこどもの姿がとても印象に残る、とても楽しい45分間でした。
高木先生、本当にありがとうございました。

※最後の画像は、この模範授業後に行われた先生方の研修会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花小金井南公民館まつりへの出展作品を掲示しています!!

5月28日(火)

先日行われた、花小金井南公民館まつりに本校から代表出展した図工作品が、今新校舎への渡り廊下ギャラリーに展示されています。

作品のテーマは、
4年「ダンサーA to Z]
5年「身近なものを見つめて〜花を描こう〜」
6年「カッター de キッタラー」
です。
それぞれに、色合い、デザインに工夫や思いが込められていて、
とても見応えがあるものばかりです。

8日(土)の学校公開の時などにどうぞご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月度学校経営協議会で「1年の壁」問題について協議しました!

5月28日(火)

この日、本年度第2回目となる学校経営協議会を行いました。

先日の運動会の報告の後、体育部より現在の児童の体力の実態と、これから実施する体力テストについてお話しさせていただきました。
昨年度から教科担任制を実施し、体育の授業改善もすすめてきました。
また、朝の始業前に行ってきた「朝チャレ」の取組も6月からスタートします。
様々な取組を通して、未来を担うこどもたちの体力アップを図っていきたいと考えています。

協議会で大きな話題となったのは、「1年の壁」問題でした。
幼稚園や保育園では、働く保護者のニーズに応えるために、始業前に早預かりを行っているところが多いです。それが、お子さんの小学校入学と共に、朝こどもを預けるところがなくなってしまうことから、保護者の働き方に大きな支障が出ているケースが起こっています。これが「小一の壁」問題です。
本校の協議会委員には、幼稚園園長先生や保育園での業務に携わっている方もいらっしゃいます。実態を伺うと、どこもかなりの数のご家庭が早預かりを利用しているとのこと。預かりの開始時刻も早いところで7:00,遅いところでも7:30との情報もありました。それに対し、本校の開門時刻は8:10です。
責任をもっての朝預かりは困難としても、
・小平市が行っている放課後の校庭開放事業を朝にも拡大してしていただくことはかなわないか。
・特に低学年のお子さんのご家庭で、そもそもどの程度のニーズがあるのか。
・保護者や地域のボランティアですすめるとしたら、ご協力いただける人はどの程度集まるのか。

など様々、協議をしました。
まずは実態をアンケートで捉えて、そこから対応策を具体化していくことになりました。



画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちも大奮闘!!(バレーボール)

5月28日(火)

コロナで途絶えていましたが、先生方を選手とした学校対抗のスポーツ大会が昨年度から復活してきました。
この日は、五小体育館に鈴木小学校の先生方をお迎えしてバレーボールの試合を行いました。
手に汗握る大熱戦!!?の末、
残念ながら惜敗してしまいました。

とにかく、無事故で楽しく試合ができてなによりでした。
勝った鈴木小学校の皆さんには、ぜひ優勝までいっていただきたいです!
怪我をしないように頑張ってください!!

審判で駆け付けてくださった八小の先生方にも心から感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423