4月15日(月)の給食
★献立名:カレーライス、牛乳、フルーツポンチ
今日は一年生の給食が始まる日なので、食べやすい「カレーライス」にしました。
また、配膳がしやすいように、品数を2品にしました。
給食では、カレーはルウから手作りしています。
スープも鶏ガラと豚骨で煮出しています。(真ん中の写真)
カレーは子どもたちに好評で、一年生も「おいしい!」と食べてくれました。
「カレーライス」も「フルーツポンチ」も、おかわりの行列ができていまた。
「ぜんぶおいしかったけど、とくにカレーがおいしかったです。明日も楽しみ!」
「カレーライスがのうこうで美味しかったです。それと具材が大きくて、はごたえがありました!」
「フルーツポンチがおいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2024-04-15 14:14 up!
50m走(5年生) 4月15日
5年生は学年合同で50m走のタイムを計りました。水筒を持参で校庭出でた5年生でしたが、後から聞いてみると「かなり暑かった」とのことでした。季節外れの温かさで、熱中症が要注意です。
【5年生の様子】 2024-04-15 14:07 up!
春探し(2年生) 4月15日
タブレットをもって校庭に出た2年生が探しているのは「春」。春らしいものを見付けて画像に残そうという学習です。午後は軽く20度越えで、半袖でも暑さを感じる陽気になり、夏探しに近いのではと疑うほどでした。
【2年生の様子】 2024-04-15 14:02 up!
お世話になった先生に(全学年) 4月15日
3月いっぱいで学校を去られた先生への感謝のメッセージづくりが始まっています。画像は5年生です。来週末の離任式で手渡す予定です。それぞれの学年が分担してメッセージづくりを進めていきます。
【出来事】 2024-04-15 12:05 up!
初めての給食(1年生) 4月15日
1年生は今日から学校給食が始まります。初日の今日は、栄養士が二つの学級を回り、どのような配膳をするのかなどについいて話しました。ゆっくりと時間をかけて配膳の仕方などに慣れていくために、今日は11:30過ぎから給食準備が始まりました。
【1年生の様子】 2024-04-15 11:52 up!
十三小の校庭で(1年生) 4月15日
1年生は今日から、ふれあいタイム(中休みのことです)に校庭に出ます。1年生にとって小学校の校庭は、とても広い場所に感じるでしょう。今日は、1年生だということがわかるように、赤白帽子をかぶって校庭に出ました。今年は気温が上がるのが速いようで、中休みは汗ばむ陽気です。春の熱中症にも注意が必要な陽気で、全校朝会では熱中症注意も呼びかけられました。
【1年生の様子】 2024-04-15 10:44 up!
避難訓練(全学年) 4月15日
今年度最初の避難訓練がありました。地震という想定で、1年生は教室で机の下に入って身を守る訓練です。校庭へは2〜6年生が避難する訓練をしました。自分の身は自分で守ることも、訓練の中では大切にします。
【出来事】 2024-04-15 10:40 up!
4月12日(金)の給食
★献立名:たけのこごはん、牛乳、さばの塩麹焼き、チンゲン菜ともやしのおひたし、飛鳥汁
今日は旬の「新たけのこ」を使って、「たけのこごはん」を作りました。
生のたけのこのおいしさを味わうことができました。
真ん中の写真は、たけのこを切っているところです。
一番下の写真は、「たけのこごはん」を配缶しているところです。
「飛鳥汁」は鶏肉や野菜の入ったみそ汁に牛乳を加えた汁物で、古くから飛鳥地方(奈良県)に伝わる郷土料理です。
今日の給食では、牛乳のかわりに豆乳を使って作りました。
「たけのこごはんのごはんがもちもちしてて、おいしかったです。たくさんおかわりしました!!」
「さばとあすかじるが美味しかったです。また作ってください。」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2024-04-13 08:46 up!
世界旅行(5年生) 4月12日
地球儀を使いながら、世界一周ツアーの計画を立てる5年生社会科の時間です。タブレットで検索すると、大都市間の所要時間も分かります。高学年では社会科の授業で、地図の他に地球儀も使います。
【5年生の様子】 2024-04-12 12:07 up!
いくつあるかな(1年生) 4月12日
1年生の算数の授業です。ブロックなどを使って、「いくつあるかな」の学習です。
【1年生の様子】 2024-04-12 11:41 up!
4月11日(木)の給食
★献立名:菜の花ごはん、牛乳、いかのかりん揚げ、新じゃがいものそぼろ煮、白菜スープ
「菜の花ごはん」は、小平産の「のらぼう菜」を使って作りました。
ホールコーンで黄色いお花を表現しています。
また、春にとれた旬の新じゃがいもを使って作りました。
昨日に続いて、今日も春を意識した献立となっています。
真ん中の写真は、「菜の花ごはん」を配缶しているところです。
一番下の写真は、いかを揚げているところです。
「なのはなごはんがおいしかったです。」
「なの花ごはん、いっしょう食べたいでーす!!!」
「イカのころもがカリカリで美味しかったです。」
「スープがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2024-04-11 17:05 up!
外国語の学習(5年生) 4月11日
ALT(外国語の学習を補助していただく先生のことです)による外国語の授業が始まりました。画像は5年生です。昨年度と同じ方が授業を担当します。今日は初日で、ウォーミングアップが中心でした。高学年の外国語はALTと講師の二名で担当します。今年度は、中学年にも講師の先生が入って授業を担当します。
【5年生の様子】 2024-04-11 10:03 up!
学習ボランティア(3〜6年生) 4月11日
昨年度の2学期から本格的に始まった算数学習ボランティアです。今日から早速、算数の学習にお手伝いをいただいています。画像は4年生です。ボランティアの方々に入っていただくことで、算数の学習で、一人一人にきめの細かいアドバイスができるようになりました。
算数学習ボランティアは現在も募集中です。お手伝いいただける方は、お気軽に学校へご連絡ください。
【4年生の様子】 2024-04-11 09:59 up!
国語の授業(1年生) 4月11日
国語の教科書をひらくと、挿絵が載っています。今日は挿絵を見ながら、「春を探そう」の学習がスタートです。授業の一単位時間は45分ですが、初めのうちは本の読み聞かせなども入れながら、授業に慣れるようにしていくのがこの時期です。
【1年生の様子】 2024-04-11 09:56 up!
計測が始まります(全学年) 4月11日
保健室では手狭なため、集会室に場所を移しての計測です。視力の検査も行います。去年の4月に比べて、どのくらい変化があるでしょうか。結果は追ってお知らせします。
【出来事】 2024-04-11 09:52 up!
対面式(全学年) 4月11日
1年生と2〜6年生の対面式がありました。アーチをくぐって入場した1年生に、校歌や学校の良いところ、担任の先生を紹介しました。1年生からは「仲よくしてください、いろいろ教えてください」という挨拶の言葉がありました。初めて全校がそろっての顔合わせでした。
【出来事】 2024-04-11 09:04 up!
4月10日(水)の給食
★献立名:桜トースト、牛乳、春野菜のクリーム煮、コーンサラダ
本日より、新年度の給食が始まりました。
今年度も安全でおいしい給食を提供してまいります。
学校給食へのご理解とご協力をお願いいたします。
新年度最初の給食は、「桜トースト」です。
桜の塩漬け、いちごジャム、バターを混ぜたものをパンにぬり(真ん中の写真)、グラニュー糖をふって(一番下の写真)、オーブンで焼きました。
「春野菜のクリーム煮」は、春キャベツやアスパラガスなど、旬の野菜を使っています。
季節を意識した春らしい献立になっています。
「さくらトーストが春らしく、あまくてとてもおいしかったです!」
「クリームにが美味しかったです。」
「サラダがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2024-04-11 08:23 up!
体育も始まりました(2年生) 4月10日
体育館や校庭での学習も早速始まりました。昨日の荒天から一夜明けて、少し冷え込みながらも、体育など体を動かすにはちょうど良い晴天になりました。2年生は体育館での体育授業初回です。4年生は校庭で体を動かす学年活動(画像右)です。
【2年生の様子】 2024-04-10 12:23 up!
新しい教科(3年生) 4月10日
3年生に進級すると、新しい教科の学習が始まります。生活科の代わりに社会科と理科です。今日は社会科について、どのような学習をするかの簡単なオリエンテーションです。航空写真の機能を使って学校の周りを映し出して、土地のつかわれ方を考えることで社会科の学習内容のガイダンスです。地形や土地利用は、社会科ならではの学習内容です。地域に出て実際に様子を調べてくる学習も始まります。
【3年生の様子】 2024-04-10 12:21 up!
どんな勉強かな(1年生) 4月10日
1年生の教室では、教科書を見ながら「1年生ではどのような勉強をするのか」についての簡単な説明です。教科の学習は、新1年生にとっては小学校で始まる新しい内容の一つで、なかなかイメージがわきにくいかもしれません。「国語では、ひらがなやカタカナ、漢字を学習しますよ」と、大型ディスプレイを使って教科書を映し出しながらの説明の後は、簡単なゲームでリラックスタイムでした。
【1年生の様子】 2024-04-10 12:18 up!