![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:160 総数:136756 |
読書タイム
毎週金曜日の朝の時間は読書タイムです。10分間、自分の好きな本を静かに読みます。1年生も朝の支度が終わった子から順番に読書を始めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から行ってきます 5年八ヶ岳移動教室![]() ![]() 本校は、今年度の本市立小学校の八ヶ岳移動教室のトップバッターを飾ります。 学年担任チームの段取りや配慮から、準備は万端です。 子どもたちはもちろん、私たちも子どもたちとともに、一緒になって思い出づくりと、学年仲間づくり、高学年リーダーシップ育てをしてまいります。高原の景色や空気もいっぱい感じてきます。 保護者の皆様には、最後まで準備とお子様の体調管理をお願いします。 私も子どもたちとのかかわりや私の分担業務に支障が生じない程度に、昨年度と同様に、移動教室の様子を本ホームページにご紹介したいと考えています。 子どもたちにとって一生に一回の八ヶ岳移動教室。 教職員で精いっぱい頑張ります。(校長) 5月14日の給食
今日の給食です。
真ん中写真は、1年生が活躍してくれた「そらまめ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命を守る学習 避難訓練
11時15分、地震を想定した避難訓練を行いました。命を守る学習です。
本年度2回目の避難訓練です。5年生と6年生の避難行動が素晴らしいので、他の学年も習って落ち着いた行動ができています。 高学年のモデルとなるよい行動が、日ごろの行動だけでなく、いざというときの行動にもよい影響をもたらしています。 5年生は明日も移動教室の宿泊場所となる帝産ロッジにて到着後に避難訓練を行います。 がんばっている10小の子どもたちを応援してください。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こだいら特別活動の日に向けて 代表委員会の活躍![]() ![]() 1 自分も人も大切にできる学校づくりに向けて大切にしたいことを各学級で話し合って、そのキーワードとなる言葉を決めてください。 2 そのキーワードに基づいて、学校全体で取り組める活動を考えてください。 と、代表委員会の皆さんが全校の皆さんに投げかけました。 この活動が、本校の取組の充実につながるだけでなく、6月8日午後に開催する「児童会・生徒会サミット」につながっていきます。 本校の高学年の皆さんのリーダーシップはぐんぐん育ち、低学年の皆さん、中学年の皆さんに大変よい影響を与えてくれています。(校長) ![]() ![]() 6年社会科
社会科の学習では、「憲法とわたしたちの暮らし」の学習をしています。先日、国の政治を行うための費用(税金)について、国税庁の税に関するアニメや、東京都租税教育推進協議会のパンフレットを活用した授業を行いました。税金の働きは暮らしに欠かせないものであり、私たちの生活は税金によって支えられていることを知ることができました。多くの児童が、税金に対するイメージが大きく変わっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 靴のかかと揃えと傘のしまい方![]() ![]() 靴のかかとも綺麗に揃うと気持ちがいいです。この状態が続くように引き続き声をかけていきます。 5年生![]() ![]() ![]() ![]() 当日は今のところ晴れ予報。気温は最高16度、最低5度。小平に比べるとだいぶ涼しそうですね。水曜日から安全に気をつけて、行って参ります。 5年生 今年度の青少対十小地区委員会の皆様による「学校で遊ぼう」が5月18日(土)からスタート
本校を支えていただいております青少対の皆様による「学校で遊ぼう」が今年度も本校でスタートします。皆さん、遊びに来てください。
青少対の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。(校長) ![]() ![]() 5月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日のTV全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の全校朝会で、私から、 1 12日のジョジョタウンマルシェと、こだいら環境フェスティバルに行って、10小のみなさんとあいさつやお話をしたり、地域の皆さん、保護者の皆さんにごあいさつをしたりしました。 2 今日は皆さん、傘をさしたり、雨具を着て学校に登校しました。傘束ねはしっかりできていますか。今年度の10小も昨年度と同じで、「当たり前のことを当たり前にしっかりやってそのことを積み重ねて大人になる」ことがテーマです。 各学級で傘の状況を見に行って、束ねるのとまっすぐに立てているかを確認・修正してください。 3 5年生の八ヶ岳移動教室がいよいよ明後日スタートします。5年生の皆さんの準備の状況はいかがですか。校長先生は、昨日持ち物の用意などは完了しました。自分のことは自分やるという日常的な心構えは、移動教室でも同じです。心と体と持ち物とチームワークの準備を進めてください。他の学年の皆さんも5年生を応援してください。 4 なかよし遠足が来週の月曜日と水曜日に迫っています。今年度初めて10小でたてわりで遠足を行います。班長を中心に小平中央公園での過ごし方を今週確認してください。先生方もしっかりかかわりながら進めてください。 他にも、空手や水泳の表彰を行いました。 今週もよろしくお願いします。(校長) こだいら環境フェスティバル
ジョジョタウンマルシェのイベントの次は、こだいら環境フェスティバルです。こちらも盛り上がっています。環境関連のブースや美化に関連するブースやリサイクルのお店などがたくさんあります。ここでも子どもたちや保護者の皆様、地域の皆様にお会いしました。パフォーマンス発表舞台もありいろいろな発表をしています。子どもたちから、10小の皆さんがダンスなどで発表していたと聞きました。タイミングが合わず、拝見と応援ができませんでした。ごめんなさい。
暖かくなり、小平も様々なイベント開催の季節になりました。地域のイベントや子どもたちの活躍はできる限り顔を出せればと思っています。 これから自宅に帰ったら15日から始まる5年生移動教室の自分の持ち物準備を始めます。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジョジョタウンマルシェ
5月12日は、上水南自治会連合会主催のジョジョタウンマルシェとこだいら環境フェスティバルが開催されています。先ずは、上水南公民館に行きました。盛り上がっています。子どもたちはもとより、いつも大変お世話になっている地域の皆様、保護者の皆様にご挨拶することができました。素敵なお花を買いました。明日、校長室に飾ります。これからも10小の子どもたちをよろしくお願いします。このあと、小平中央公園に行きます。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 4年生の授業
「いたら楽しいだろうな」と思うステキな生き物を、前回作った自分いろがみを使って作りました。子供たちはいろがみの模様や形を様々に組み合わせて、工夫して作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式 感謝の式
今日は、離任式の日でした。
3人の先生がお越しになられました。 子どもたちから感謝のメッセージを送り、去られた先生方から応援のメッセージをいただきました。 とてもあったかい式になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの中庭の青空図書館
おはようございます。
寒暖差が激しすぎるため、私自身の体調管理が追い付いていけませんが、子どもたちの元気な言葉、様子からパワーをもらって吹き返しています。 中休み、久しぶりの中庭での青空図書館です。図書委員の皆さんが畳を敷いてくれます。 休み時間、学校図書館の中も外も読書をする子どもたちが増えてきました。 昨年度途中から青空図書館をスタートさせ、本年度、本校の特色ある取組の一つとしてアピールしています。 充実させるにはどうしたらよいかを教員だけでなく、子どもたちの発想や地域の皆さんや保護者の皆さんにもサポートしていただければと思っています。 担当教員を中心に、畳も裏表と天日干しをして、子どもたちが安心して使ってもらえるようにしています。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語「国語辞典を使おう」(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 あさがおの成長
1年生では、生活科のあさがおの成長の単元学習をし始めました。
各学級で学習を進めています。 3組のあさがおの種をまいた後の学習の様子です。 みんな思い思いにまとめをしています。真剣です。 種をまいた後が本格的な学習です。 成長の様子を記録したり、発表したりして、あさがおを大切に育てます。 あさがおを育てることを通して、生き物を大切にする気持ちも育てます。応援してください。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |