![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104760 |
5月7日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「端午の節句」の行事食として「草だんご」を作りました。 上新粉、白玉粉、絹ごし豆腐、よもぎペーストを練って、お団子の生地を作りました。 真ん中の写真は、お団子を成形しているところです。 成型したお団子を蒸して、きな粉をまぶしました。(一番下の写真) きれいなよもぎ色に仕上がりました。 「うどんがおいしかったです。」 「さらだがおいしかったです。」 「くさだんごがうまかったです。明日もだしてください!!」 「草だんごがおいしすぎて、10こくらいたべました!」 などの感想が書かれていました。 5月に入りました(全学年) 5月7日![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙に鋏をいれて(1年生) 5月7日![]() ![]() ![]() ![]() は、子どもたちにとって楽しい時間です。 【4年生】体つくり運動![]() ![]() その中で、今日はボール投げを一生懸命頑張っていました。 それぞれ、コーンの色を見て目標を決め、「〇〇さん、○色まで投げるよ。」と目標を伝えていました。芝生奥のところに届くまで、遠くに投げる姿がたくさん見られました。投げた友達へのアドバイスや称賛の声もたくさん聞こえました。 5時間目(1年生) 5月2日![]() ![]() ![]() ![]() 【図画工作】絵の具でゆめもよう![]() ![]() 型を作って、その上から網の上を絵の具をつけたブラシでこすると、とてもきれいな色になります。また、ビー玉を使って転がしたり、紙を切り貼りしたりと、できた模様から色々な形や様子を表現しています。 友達同士でいいところを伝えたり、アドバイスを送ったりしながら進めていました。完成が楽しみです。 5月2日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、5月5日の「端午の節句」の行事食「ちまき」を作りました。 竹の皮でもち米と具を包んで、蒸して作りました。 真ん中の写真は、竹の皮で具を包んでいるところです。 「カラマンダリン」は柑橘系の果物です。 甘くてジューシーでした。 一番下の写真は、カラマンダリンを切っているところです。 「ちまきがもっちりしていて、おいしかったです!」 「ちゅうかちまきのごはんがもちもちでおいしかったです!」 「スープがおいしかったです。またつくってください!」 「カラマンダリンが美味しかったです。」 などの感想が書かれていました。 たてわり班がスタート(全学年) 5月2日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年と違うのは、30分間のロング昼休みに時間を拡大して、かかわり合える時間を増やしたこととです。全員が名前を覚えてもらえるように、名札のケースも準備しました。「仲良くなろう」を実践する大切な場でもあります。 自分も人も大切に(5年生) 5月2日![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(全学年) 5月1日![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、5月1日は「八十八夜」です。 この日にあわせて、お茶の葉を衣にまぜた天ぷらを作りました。 「いか」と「モロッコいんげん」の2種類の天ぷらです。 真ん中の写真は、天ぷらを揚げているところです。 一番下の写真は、天ぷらの中心温度を確認しているところです。 「ゆかりごはんがおいしかったです!」 「天ぷらがおいしかったです!!」 「いとかんてんのごまずあえがおいしかったです。」 「いとかんてんがにがてだったけど、さいごまでたべました。」 「スープがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 体積と容積(5年生) 5月1日![]() ![]() ![]() ![]() タブレットに初挑戦(1年生) 5月1日![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「食品ロス削減給食」第2回目です。 防災備蓄食品のアルファ化米「チキンライス」を使って、「復活ライスコロッケ」を作りました。 アルファ化米の「チキンライス」を炊いて、チーズとトマトケチャップを混ぜて丸め、衣をつけて油で揚げました。 真ん中の写真は、チキンライスの具を丸めているところです。 一番下の写真は、具に衣をまぶしているところです。 「スパゲティがおいしかったです。」 「ライスコロッケがおいしかったです!」 「サラダが甘ずっぱくておいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【2年生】生活科 野菜の苗の観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畑に植え替える前に、観察を行いました。 観察のポイントは「色・形・数・感触・匂い・大きさ・思ったこと」を書かせることです。 実際に触ったり、測ったりしながら観察をしていました。 【2年生】国語科 ふきのとう![]() ![]() ![]() ![]() 今回、子どもたちに考えさせたのは、 「誰が一番頑張ったか?」です。 子どもたちには、思いつきではなく必ず教科書から証拠を見つけて意見を書くことを指導しています。意見を書いた後は、クラス全体で共有しました。 教室の掲示から(1年生) 4月30日![]() ![]() ![]() ![]() 離任式(全学年)4月26日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「じゃがいものきんぴら」は、細長く切ったじゃがいもを油で揚げてから具に加えています。 きんぴらや野菜が苦手…という人にも食べやすい味になっています。 「とうふハンバーグ」は、たまねぎを炒めて、豚ひき肉やとうふとあわせてよく練り、一つずつ手で丸めて手作りしました。 真ん中の写真は、ハンバーグの具を成形しているところです。 一番下の写真は、ハンバーグを配缶しているところです。 ケチャップ、トンカツソース、赤ワインを合わせて作ったソースをかけました。 「ごはんとハンバーグがぜつみょうでした。」 「ハンバーグがとってもおいしかったです💛!」 「ハンバーグがジューシーでおっいっしっかったっでっす!」 などの感想が書かれていました。 たてわり班長会(6年生) 4月26日![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |