![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:683 総数:244146 |
放課後子ども教室「工作教室」
5月25日(土)
この日、第2図工室(放課後子ども教室)で、工作教室が行われました。 作ったのは、「写真フレーム」です。 段ボールでもとの枠を作り、思い思いに装飾をつけて完成です。 最近は、通販が一般化し、宅配便等で意外に家に段ボールがあることが多いですよね。でも、たいていは可燃ごみかリサイクル行きになります。そうした使わなくなるものに、新しい命を与える発想は、これからますます大切で、ますます私たちを豊かにしてくれると思います。 この日も、とても素敵な作品が、次々にできました! とても素敵な教室を開いてくださった講師の皆さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書の時間「てぶくろ」の読み聞かせ!
5月24日(金)
図書の時間では、図書館協力員の先生が読み聞かせをしたり、ブックトークをしたりしてくれます。 期間限定ではありますが、津田塾大学の早川副学長先生から ウクライナの絵本「てぶくろ」はじめ、平和を考える本などをお借りしました。 この日、図書の時間では、名作「てぶくろ」の読み聞かせがありました。 「知ってる!」 「読んだことある!!」 と、とても頼もしい反応がありました。 おじいさんが山で落としてしまった片方の手袋に、次々に動物たちが「入れて!」とやってきては手袋の中に入っていきます。うさぎくらいまではいいですが、きつねやしまいにはクマまでが、入れてと言ってきます。 子どもたちは「え〜〜っ!無理だよ!」と、ちょっとびっくり、はらはらしている様子。 「あ〜面白かった!!」 大満足の読み聞かせでした。 素敵な絵本をお貸しいただいた、津田塾大学の早川副学長先生、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年:打楽器アンサンブルワークショップを行いました!!
5月24日(金)
この日、4年生は打楽器アンサンブルワークショップを行いました。 音楽の三要素は、リズム、メロディ、ハーモニーです。 この日のテーマは、「リズム」です。 アフリカに伝わる打楽器、自分の手や体を使ってのボディパーカッション、リズムだけなのにとっても楽しい!! リズムってこんなに心を揺り動かし、こんなにも豊かに満たしてくれる!! あっという間の45分でした!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級:段ボールコンポストの取組をすすめています!!
5月24日(金)
さくら学級では、昨年度から、 「STOP!!地球温暖化! シロクマくんを救おう!!」 を合言葉に、持続可能な未来を創っていく学びをすすめてきました。 その学びの中で取り組んできたことの一つが「段ボールコンポスト」です。 今年入学の1年生は、この日に「段ボールコンポスト」について学びました。 先日の給食で出たみかんの皮が、コンポストに入っていました。糠がたっぷり入った土に生ゴミを混ぜて堆肥にします。できたたい肥は、校舎北側のさくら農園に撒きます。 循環型ライフスタイルを学び実行しながら、豊かな栽培を行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 バルカン室内管弦楽団音楽監督:柳澤寿男先生のご講演
5月9日(木)
旧ユーゴスラビア紛争で分断された国内の演奏家を結集し、民族共栄を願って日本人指揮者柳澤寿男氏が結成した「バルカン室内管弦楽団」が今年も来日し世界平和を願ってのコンサートを行うことになっています。その音楽監督の柳澤氏よりご相談をいただき、リハーサル練習会場として小平第五小学校の体育館を2日お貸しすることになりました。会場提供のお礼として、6年生を対象に、旧ユーゴスラビアの内戦や音楽の力で民族共和を目指して取り組んできた音楽活動のこと、そこでのご苦労の様子などを現地画像のスライドを解説しながら熱くお話しいただきました。 コソボ紛争についてこんなお話がありました。 元々セルビア人が多く住んでいたところに、多くのアルバニア人が入ってきて、その割合が1:9くらいにまでなってしまったとのことでした。しかし、地方自治や仕事上の要職は、セルビア人が独占していて、アルバニア人の不満は高まる一方でした。さらに、宗教もセルビア人はセルビア正教なのに対して、アルバニア人はイスラム教が多く、それも対立の要因となりました。 もし、例えば、日本のある県に多くの外国人が多く移住してきて、もともと住んでいた人たちが所を追われる事態となり、その上で多数を占めることとなった移住してきた外国人の方々が、独立を宣言することとなったら・・・島国で単一の言語・文化を共有する日本人には、とても想像できないことですが、地続きで尚且つ歴史上様々な王朝、国家の支配を受けてきたコソボの民にとっては、決してあり得ない話ではなかったのだと思います。そして、権力の取り合いは、容易に流血の惨事につながっていきます。歴史的にも支配と分断を繰り返してきた土地に住んできた人々が、つながり合い、手を取り合い、同じ方向を向いて進むということは、並のことではないと改めて感じました。 それを音楽の力でなそうとしている、柳澤寿男先生の活動には、改めて尊敬の念を禁じえません。 話を聴くこどもたちも、真剣な面持ちでした。 恨みの歴史は今に始まったことではない、仕方がない、とあきらめるのでなく、敢然と挑戦し、やり遂げる挑戦から、「一人の人」のもつ無限の可能性を教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年:学級会】学級の目標をつくろう!
5月24日(金)
運動会が終わりました。 運動会で5年生の追求したのは、「Respect(尊敬)」です。 この挑戦を通して、こどもたちは様々な学びを実感できたこととと思います。 その経験の思い出と、その成長の手応えを感じている「今」をスタートとして、これから目指す学級、大切にしていきたいことを話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】さつまいもの苗植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中島農園に行き、さつまいもの苗を植えました。 中島さんからさつまいもは水をあげなくても、自然の雨水で育つと教えていただき、「さつまいもってすごい!」とみんな驚いていました。 今後の生長が楽しみです。 4年 体で音を感じて♪
4年生は「ハッチポッチクインテット」ワークショップを実施しました。
全身を使って音を出したり、言葉からイメージする音を自分たちで考えました。 子どもたちからは自然と笑顔が溢れました。 最後には、アフリカの音楽に合わせ、自分たちだけの音楽を創り楽しみました。 ![]() ![]() どろ遊びですか?いえ、田植えです。
5月23日の1時間目に、学年でバケツに土・肥料・水を入れてしっかりとかき混ぜ、バケツの中に田んぼを作りました。
どろの感触が気持ちよかったのか、とても楽しそうで、泥が付くのも気にせず、一生懸命に作業をする子どもたちでした。 当日お休みだった友だちの分も、進んで作業する姿が素敵でした。 学年の合言葉、RESPECTの気持ちを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班のリーダーとして![]() ![]() 遠足も2年生をまとめ引っ張っていきます! そのためにも5、6年生と一緒に進め方を学んでいきます! 学年集会
頑張った運動会のお疲れ様、そして7月の初めの移動教室に向けての学年集会を開きました。
初めに、実行委員を中心に運動会のふりかえりをしました。実行委員と各担任から一言ずつ話しました。 次に簡単なレクとして「猛獣狩り」をして盛り上がりました。 最後に、移動教室に向けて、行き先や心構えなどについて話をしました。 移動教室も「RESPECT」の気持ちを大切に準備していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(18)運動会を終えて!
5月18日(土)
今回の運動会のスローガンは、 「みんなが主役の 最後まで笑顔あふれる 運動会」 でした。 雲一つない見事すぎるほどの晴天の下、 正にスローガン通りの 「最後まで笑顔あふれる」 運動会になりました。 最後の片付けは、お残りいただいた保護者の方々の多大なご協力のおかげで、信じられないくらいスピーディーに行うことができました。心から感謝申し上げます。 最終的に熱中症予防サイト(府中)の数値は、「警戒」には届かず「注意」でとどまりましたが、直射日光が降り注ぐグランド内の実感は、かなりの暑さでした。 それに比べて、日陰の爽やかさは、まさに5月でした。 今回、テントを全児童席に用意しましたが、これがなかったらと思うと恐ろしい気がしました。あれだけのテントの運搬、設置等、全て教職員で行いました。本当に指導を含め教職員の熱意と頑張りには頭が下がります。 そして、このテントを快くお貸しいただいた小平第三中学校様、花小金井南中学校様には感謝の思いでいっぱいです。本当にありがとうございました。 さらに、このテントをどうやって運搬するかが、今回の運動会運営上の最も課題となったことでした。この課題に対して、快くトラックを出してくださり、搬入・搬出を行っていただいた、本校保護者でもある落合工務店様には、心から心から感謝申し上げます。 こうした多くの方々の思いと汗があっての運動会でした。 また、前日の準備から当日のテントの返却作業まで力をお貸しいただいた、東京学芸大学の学生ボランティアの皆様にも心から感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(17)閉会式
5月18日(土)
熱い戦い、表現を終え、 いよいよ閉会式です。 クールダウンの整理運動の後、ドキドキの成績発表がありました。 結果は、 「赤:707点 白:758点」 で、今年も白組の優勝となりました。 表彰での赤白の両応援団長は、勝ち負けを超えてやり切った感溢れる、実に凛々しく爽やかな引き締まった表情でした。両応援団長、そして、この運動会を盛り上げてくれた全てのみんなに感謝の思いを込めて、優勝旗・準優勝杯を授与させていただきました。 最後の児童代表の言葉も、各学年の健闘をたたえるとともに、これまでの最高学年としての頑張りを振り返る実に見事な言葉でした。 赤白別れて戦った五小のこどもたちですが、最後に「校歌」を歌うことで、また一つに戻りました。この運動会を通してこどもたちは、一歩も二歩も成長できたことと思います。この日を新しいスタートとして、全校のみんなで力を合わせ、明るい未来を創っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(16)みんなでつなげ!大玉送り!
5月18日(土)
ここまでの勝負は、ほぼ互角です。 この競技の勝負が本年度の勝敗を決することになるでしょう。 正に、天下分け目の勝負となりました。 この日の太陽の南中は11:30頃、太陽高度は73.9度。 正にほぼ真上からの直射日光です。 気温は27度。 しかし、テントの中は涼しかった!! お日様の下で元気いっぱい応援合戦を行って、 いよいよの大玉送りですが、 こどもたちはまだまだ元気満々です。 ピストルと共に競技開始です。 途中でコースから落ちてしまったり、コーンで曲がれずに玉をコーンまで戻したりと、アクシデントがあってもそれをものともせず、白も赤も心を一つに大玉をゴールに運びました。勝ち負けはつきましたが、どちらも団結してとてもいい勝負を繰り広げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(15)応援団パフォーマンス!!
5月18日(土)
さあ、残す種目は「大玉送り」のみとなりました。 気が付くと、得点版の数字はいつの間にか外され、現在の勝負の行方は分からなくなっています!? この「大玉送り」で勝負がつくのか! 最後の大勝負を控え、赤白応援団の力強いリードでの満を持しての全校応援合戦です! 赤の応援団も白の応援団も全校を盛り上げようという思いは一つ! いつしか、応援団の中に、自分のチームが勝てばよいという狭い料簡を超えて、 自分たちこそが運動会を創っていくんだとの強い絆が生まれていました。 応援団は、その熱い思いを、全身で、ありったけの声で「応援パフォーマンス」に込めて全校児童に披露してくれました。 力強い応援団の凛々しい姿に、全校児童が奮い立ちました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(14)6年係活動
5月18日(土)
6年生は、当日の競技や演技だけでなく、様々な場面で係として仕事を担い、準備運営に力を尽くしてきました。 この画像は、放送係、宣伝係のひと場面です。 これ以外にも、得点や用具準備、スローガン、プログラムの大書き、児童用プログラム、そして応援等々本当に様々な場面で活躍してくれました。 本当にお疲れ様でした! ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(13)6年組体操「One for all, All for one」
5月18日(土)
学年種目の最後を飾るのは、最高学年の6年生です! お揃いの爽やかなライトパープルの手作りデザインTシャツで颯爽と登場です! 今年の6年生の組体操のテーマは、 「One for all, All for one」。 人との距離も、心の距離も縮め、みんなとのつながりを強めて挑みました。 小学校生活最後の運動会、 「仲間とともに頑張ること」がどんなに楽しいか、 「仲間と目標を達成すること」がどんなに嬉しいか、 そして 「ここに仲間がいること」がどんなに心強いか・・・。 その仲間と共に、 「一人はみんなのために、みんなは一人のために」 最高の組体操を6年生は創り上げ、表現してくれました。 見事な一人一人の努力の姿、団結の美に惜しみない拍手が送られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(12)6年100m走!
5月18日(土)
いよいよ最高学年、6年生の登場です! 6年間のひとつの仕上げとしての100m走です。 さすが、力強さは最高学年ならではのものがありました。 迫力のあるとても見応えのある走りに、どのレースにも大きな声援と拍手が送られました。 この走りは、後に続く後輩たちへの憧れの見本となったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(11)5年「BACK to the FUTUER 〜背中から未来へ〜」
5月18日(土)
5年生は、今年は「いかだ流し」に挑戦です! この競技に5年生が込めたテーマは「RESPECT(尊敬)」です! この言葉には、仲間へのリスペクトだけでなく、敵である相手チームへのリスペクト、そしてあきらめない、仲間を支えぬく自分自身へのリスペクトの心が込められています。 赤(1・4組)と白(2・3組)に分かれて、友達の背中を渡りながらゴールを目指します。 『未来へ向かって、さあ行くぞ!!!!』と、背中に乗る人も、乗られる人も互いにRespect(尊敬)しながら協力して取り組みます。 子どもたちの真剣な姿と輝く笑顔、敵味方関係なく応援の声をかける団結の姿が見る人の心を揺さぶる競技でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(10)5年100m走!
5月18日(土)
1,4年生の競技・演技が終わり、ここでご観覧の保護者の入れ替えです。 第3部は、5,6年生です。 第2部の1,4年生のときに、気温は24度、暑さ指数は21になり、「ほぼ安全」から「注意」になりました。 太陽高度は70度、ほぼ真上からのとても強い日差しです。 しかし、テント内を通る風は、爽やかな5月の風です。テントの威力をまざまさと感じます。 その強い日差しの中に、元気に5年生が飛び出していきました! 5年生は100mを走ります。高学年になって20m長くなったコースを最後まで力を落とさず走り切る、逞しい姿を存分に見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |