最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:25
総数:75514
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

4月25日(木)地域パトロールの様子

画像1 画像1
九小では、定期的に教員が地域をパトロールすることを行っています。
児童の下校の様子を確認し、通学路の安全について見て回っています。
今後も、画像のようなベストなど、見て分かる服装をして地域を回っていきます。

3年3組4月22日(月)授業の様子

3年3組4月22日(月)2限 国語「春風をたどって」
初めに皆で立って音読しました。次に場面が4つあることを確認し、第1場面について場所や時刻、登場人物がどうなっているかを考えました。皆熱心に取り組みました。
画像1 画像1

3年2組4月19日(金)授業の様子

3年2組4月19日(金)4限 算数 「じゃんけんゲーム」
ジャンケンで勝った時の得点が、グー1点、チョキ2点、パー3点とするゲームを、先生を相手に10回行いました。得点の合計を、各得点の回数を表にして、かけ算を利用して求めました。皆熱心に取り組みました。
画像1 画像1

4月18日(木)お話会を行いました。

4月18日(木)中休み、ランチルームでお話会を行いました。たくさんの児童が「ねずみのでんしゃ」などのお話を、熱心に聞いていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1

4月25日(木)ハッピー九を行いました。

4月25日(木)中休み、ホールにたくさんの児童が集まり、将棋、綾取り、塗り絵、コマ回し、けん玉などを楽しみました。
地域の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組4月25日(木)授業の様子

4年2組4月25日(木)5限 社会「東京都の交通網」
高速道路、鉄道、モノレールが記載された地図をみながら、東京都の交通網について考えました。23区、特に新宿区や千代田区にいろいろな交通網が集中していることや、多摩地区では立川や拝島が中心になっていることを学習しました。皆熱心に取り組み、地図やノートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生4月25日(木)算数の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から、5年生と6年生の算数で児童用のデジタル教科書が使えるようになりました。
この日は体積を求める学習の練習問題の時間でしたので、紙の教科書を見ながら解く児童や、タブレット端末を使って答え合わせをする児童がいました。
児童が使いやすい方を使って、学習に取り組めるように指導してまいります。

4月24日の給食

画像1 画像1
◎わかめごはん、めだいのから揚げ、ごま風味おひたし、五目汁、牛乳

 今日は和食のこんだてです。
お皿はそれぞれ置く場所が決まっているのを知っていますか?
ごはんは左の手前に、お汁は右の手前に、おかずのお皿は真ん中に置きましょう。
牛乳は、右側の奥に置きます。
こうやって置くと、こぼしにくくて食べやすいそうです。
ぜひ教室でもお家でもやってみてください。

4月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◎スパゲティミートソース、春野菜サラダ、いちごマフィン、牛乳

 スパゲティミートソースは、9小で大人気のメニューです。
今日のスパゲティミートソースと春野菜サラダを食べれば、何と15種類の食べ物を食べることができますよ!
暑さに負けないように、いろいろな食べ物を食べて、元気に過ごしましょう!
デザートのいちごのマフィンは、いちごジャムといちごの両方を使いました。
1年生からも「ふわふわでおいしい!」と好評でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606