最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:48
総数:282137
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

5/24 リハーサル 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は運動会のリハーサルがありました。
 1年生は50メートル走とダンスを入れた玉入れを行いました。
 明日の本番も頑張りましょう。

5/24 リハーサル 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は運動会のリハーサルがありました。
 2年生は50メートル走とボール運びを行いました。
 明日の本番も頑張りましょう。

5/24 リハーサル 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は運動会のリハーサルがありました。
 3年生は80メートル走と台風の目を行いました。
 明日の本番も頑張りましょう。

5/24 リハーサル 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は運動会のリハーサルがありました。
 4年生は80メートル走と南中ソーランを入れた綱引きを行いました。
 明日の本番も頑張りましょう。

5/24 リハーサル 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は運動会のリハーサルがありました。
 5年生は100メートル走と棒引きを行いました。
 明日の本番も頑張りましょう。

5/24 リハーサル 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は運動会のリハーサルがありました。
 6年生は100メートル走と応援合戦と騎馬戦を行いました。
 明日の本番も頑張りましょう。

5/24 リハーサル けやき全学級 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は運動会のリハーサルがありました。
 けやき学級のこどもたちは、各学年ごとに通常学級のこどもたちと一緒にリハーサルに参加し、徒競走や団体競技を行いました。
 明日の本番も頑張りましょう。

5/24 チキンカレーライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チキンカレーライス  うさぎりんご 牛乳  スタミナサラダ

 明日は運動会ですね。みんなが力いっぱいがんばれるように、運動会応援こんだてにしました。いろいろな香辛料を使った食べると元気になる「カレーライス」と、みんなの体の成長に必要なたんぱく質を多くふくみ、疲労回復効果のある、豚肉を使った『スタミナサラダ』と、くだものは足が速くなるように「うさぎりんご」です。給食室一同、応援しています。がんばってくださいね♪

5/24 運動会前日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日が運動会である。今日は午前中に運動会のリハ―サルを行った。
 今週に入ってから気温が高かったり蒸し暑かったりする日も出てきたので、予定を早めて、火曜日の放課後から校庭にテントを設置した。そして、水曜日から練習中に数回休憩を入れながら練習してきた。今日の天気は曇り時々晴だったが、太陽が照るとだいぶ暑くなるのでテントの下で休憩を取ったり水分補給したりしてリハーサルを行った。
 まず、朝の時間に開閉会式の練習を全学年が集合して行った。その後、学年別に時間を決めて徒競走と団体競技、そして5・6年生の選抜リレーのリハ―サルを行った。どの学年も予定通りリハーサルを終えることができた。こどもたちは、先週から練習を開始して、この2週間で練習を通していろいろな力を付けてきた。そんな力を明日の本番でしっかり発揮してほしい。
 今日の午後は職員による前日準備が行われる。暑くなりそうだが、児童用テントの設置など今週前半に前倒しして行った作業もある。今日も効率的に進めて早めに終了し、教員も体調を整えて明日に備えてほしい。
 去年一昨年は前日が雨のため校庭に水たまりができていたので、運動会当日の朝に校庭整備のボランティアを募集していた。今年度は準備段階でのボランティアは大丈夫そうである。運動会終了後のテントなどの後片付けには、例年、保護者の方にお手伝いをお願いしている。今年度も、後片付けご協力いただければありがたい。よろしくお願いしたい。

5/23 ペガサス 6年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月の歌は「あの青い空のように」です。6年2組のみんなは、先歌いと後歌いに分かれて、とてもきれいな声で歌っていました。
 次に、音楽の時間に歌った「ペガサス」という曲に関するミニテストを行いました。紙を使って出題・解答するのではなく、学習用端末を使って出題・解答します。例えば「問題:クレッシェンドの意味は?」答えを選択肢の中から選びます。「答え:だんだん強く」答えを選んで送信するので、すぐに何人が正解したのかが分かります。この問題は27人中25人が正解でした。選択肢の中から選ぶのではなく、書いて答える問題もありました。
 答え合わせに一喜一憂しながら、テストとはいえ、楽しみながら取り組んでいました。

5/23 かきとかぎ 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では「かきとかぎ」という学習をしています。まずは「かきとかぎ」の唱え歌を読んで、濁音のある言葉を見付けました。「だ」「ぎ」「ば」等を探して○を付けて、あっという間にすべて見付けることができました。
 次に、唱え歌をいろいろな読み方で読みました。普通の速さで読むだけではなく、ゆっくり読んだり早口で読んだりと工夫して読むことを楽しみました。最後には、濁音がつく言葉を丁寧になぞり書きしました。
 見て、読んで、書くことを通して、濁音の付く言葉への理解を深めました。

5/23 声の出し方に気をつけよう 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「声の出し方に気をつけよう」という学習をしました。ここでは、話す速さと声の大きさ、さらに音の高さに気を付けることを学習しました。
 音の高さの学習では、お菓子の「あめ」と天気の「あめ」のアクセントの違いについて考えました。そして、友達とお互いに確かめ合っていました。。

5/23 モンシロチョウの観察 3年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間にモンシロチョウの観察をしています。今週の理科の時間には、幼虫の観察をしました。
 まだ卵からかえったばかりの幼虫は、1〜2cm程度です。それを虫眼鏡を使って観察しjました。そして、観察カードに幼虫の絵を描いたり色や形や大きさを記録しました。さらに気付いたことなども書きました。よく観察していました。

5/23 動くしくみで 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間では、動くしくみを生かして、遊ぶもの作りをしました。まずは、牛乳パックの輪切りと割りばしをテープでつなげて、動くしくみを作ります。
 次に、お気に入りのキャラクターや動物を描いたり作ったりして牛乳パックに貼ります。そして、割りばしを動かすと、犬がエサを食べたり、キャラクターが歩いたりと、動いている様子を表現できました。作って動かして友達と見せ合って、楽しんで活動していました。

5/23 植物の発芽と成長 5年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「植物の発芽と成長」という学習をしています。今週の理科の時間には、発芽するときの、子葉のはたらきについて考える実験をしました。内容は発芽前の種子と発芽してしばらくたった子葉を、それぞれヨウ素液に付ける実験でした。
 その実験結果から、分かったことを次回まとめていきます。こどもたちは協力して実験していました。

5/23 ひまわりのやくそく けやき3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は音楽の時間に「ひまわりのやくそく」という曲を鍵盤ハーモニカで弾く学習をしました。この曲には「1・2・3・4」の伴奏のリズムの中で「1・2」「3・4」をそれずれ1音ずつ伸ばして弾くところがあります。
 それがなかなか難しく、伴奏のリズムに合わせてつい短く弾いてしまいます。子どもたちは、そこに気を付けて頑張って練習していました。

5/23 魚の揚げ煮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   梅ひじきごはん   魚の揚げ煮 牛乳     呉汁

 【魚の揚げ煮】今日の魚は「カツオ」です。「カツオ」は2回(初夏と秋)旬があり、その年初めての[カツオの水揚げ]を『初鰹』、秋に北太平洋から南下してきたものを『戻り鰹』と言います。江戸時代には特に『初鰹』を珍重し「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」という俳句が作られ、粋で高価な食べ物とされていました。今日は「カツオ」と「たけのこ・長ねぎ・ブロッコリー」を使って作りました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪

5/23 八ヶ岳移動教室を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、5年生の1泊2日の八ヶ岳移動教室があり、私も引率で行ってきた。2日間ではあったが、初めて家を離れてクラスの友達と生活したことは、こどもたちにとって大きな経験になったことだろう。
 出発前に私の方からこどもたちに、楽しみながらも先生方の話をよく聞いて行動すること、時間を見て行動すること、感謝の気持ちを挨拶で表すことの3点に気を付けて生活することを話した。担任の先生方も事前指導の中で同じような話をしていたようで、こどもたちは、その言葉通り生活しようとよく頑張っていた。またグループでも声をかけ合ったり協力したりして節度ある生活をしようと頑張っていた。この移動教室の経験をこれからの学校生活、そして、6年生の移動教室に生かしていってほしい。
 事前指導から事後指導まで頑張ってくれた担任に感謝である。また、2日間、引率してくれた教員、出発時と帰校時に荷物運びなどの手伝いをしてくれた教員、そして、お見送りとお迎えに来てくださった保護者の皆様に感謝である。

5/22 分数のわり算 6年全学級 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 整数のわり算、小数のわり算と学習してきた6年生は、先週から「分数のわり算」の学習をしています。
 問題「2dLで、板を4/5平方メートルぬれるペンキ、1dLでは何平方メートルぬれるか。」を読んで、まずは数直線を使って式を立てました。ペンキが2dLから1dLの半分になっているから式は4/5÷2になることを確認した後、答えの求め方を考えました。
 図を使ったり小数に直したりといろいろな考えを、ペアで、全体で発表しました。最後には、分数のわり算では、4/5の分子である4を÷2すれば、答えが求められることが分かりました。

5/22 言葉の意味が分かること 5年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「言葉の意味が分かること」という説明文の学習をしています。ここでは文章の要旨を捉えて、自分の考えをもって友達と交流する学習をします。
 そのために、文章構成を考えながらそれぞれの段落に書かれていることを読み取っています。こどもたちは、読み取ったことを端末にまとめています。しっかり読み取ることができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760