![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:23 総数:85932 |
4月25日(木)地域パトロールの様子![]() ![]() 児童の下校の様子を確認し、通学路の安全について見て回っています。 今後も、画像のようなベストなど、見て分かる服装をして地域を回っていきます。 3年3組4月22日(月)授業の様子
3年3組4月22日(月)2限 国語「春風をたどって」
初めに皆で立って音読しました。次に場面が4つあることを確認し、第1場面について場所や時刻、登場人物がどうなっているかを考えました。皆熱心に取り組みました。 ![]() ![]() 3年2組4月19日(金)授業の様子
3年2組4月19日(金)4限 算数 「じゃんけんゲーム」
ジャンケンで勝った時の得点が、グー1点、チョキ2点、パー3点とするゲームを、先生を相手に10回行いました。得点の合計を、各得点の回数を表にして、かけ算を利用して求めました。皆熱心に取り組みました。 ![]() ![]() 4月18日(木)お話会を行いました。
4月18日(木)中休み、ランチルームでお話会を行いました。たくさんの児童が「ねずみのでんしゃ」などのお話を、熱心に聞いていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。 ![]() ![]() 4月25日(木)ハッピー九を行いました。
4月25日(木)中休み、ホールにたくさんの児童が集まり、将棋、綾取り、塗り絵、コマ回し、けん玉などを楽しみました。
地域の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組4月25日(木)授業の様子
4年2組4月25日(木)5限 社会「東京都の交通網」
高速道路、鉄道、モノレールが記載された地図をみながら、東京都の交通網について考えました。23区、特に新宿区や千代田区にいろいろな交通網が集中していることや、多摩地区では立川や拝島が中心になっていることを学習しました。皆熱心に取り組み、地図やノートに書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生4月25日(木)算数の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は体積を求める学習の練習問題の時間でしたので、紙の教科書を見ながら解く児童や、タブレット端末を使って答え合わせをする児童がいました。 児童が使いやすい方を使って、学習に取り組めるように指導してまいります。 4月24日の給食![]() ![]() 今日は和食のこんだてです。 お皿はそれぞれ置く場所が決まっているのを知っていますか? ごはんは左の手前に、お汁は右の手前に、おかずのお皿は真ん中に置きましょう。 牛乳は、右側の奥に置きます。 こうやって置くと、こぼしにくくて食べやすいそうです。 ぜひ教室でもお家でもやってみてください。 4月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() スパゲティミートソースは、9小で大人気のメニューです。 今日のスパゲティミートソースと春野菜サラダを食べれば、何と15種類の食べ物を食べることができますよ! 暑さに負けないように、いろいろな食べ物を食べて、元気に過ごしましょう! デザートのいちごのマフィンは、いちごジャムといちごの両方を使いました。 1年生からも「ふわふわでおいしい!」と好評でした。 4月23日の給食![]() ![]() 給食のマーボー豆腐には、なんと11種類も食べ物が入っています。 1年生も大きな声で「美味しかったよー!」と声をかけてくれました。 サラダの春雨は、ちょうど今頃の季節にふる細い雨に似ていることから名付けられたそうです。 今日も雨が降りそうですが、バランスよく食べて元気に過ごしましょう! 4月22日の給食![]() ![]() クリスピーチキンは、衣がサクサクのフライドチキンです。 9小で大人気の給食メニューです。 クラッカーをくだいて鶏肉に付けて、カリカリに揚げて作りました。 今日は、およそ500個のチキンを、一人の調理員さんが揚げて作ってくれました。 大変な仕事ですが、みなさんが美味しく食べてくれるように頑張っています。 どの教室もクリスピーチキンは特に人気で、白熱したおかわりジャンケンが行われていました。 4月19日の給食![]() ![]() 毎月19日は食育の日です。 「旬」という言葉は知っていますか? 食べ物が1年で1番おいしくて、栄養がたくさんあって、たくさん収穫される時期のことを言います。 この日は、旬の新たけのこをたっぷり使ってごはんを炊きました。 魚は、春を告げる魚ともよばれる「さわら」です。 特にごはんはどの教室でも人気でした。 4年1組4月22日(月)授業の様子
4年1組4月22日(月)3限 国語 「白いぼうし」
初めに宿題などで頑張っている人の紹介。どんなことを行っているかを聞き、拍手で応援しました。次にペアを組んで音読を行った後、第1場面について「松井さんはどんな人か」を考えました。皆熱心に取り組み、いろんな意見を発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組 4月19日(金)授業の様子
校舎の周りの東西南北を復習した後、方位磁針の使い方を学習しました。一人ひとり方位磁針を手にして、北を針の向きに合わせました。皆興味深そうに、くるくる動く方位磁針の針を見ていました。方位磁針は理科の授業でも使います。
最後に、社会のプリントをまとめるファイルを作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日の給食![]() ![]() 「ちょっと疲れたなぁ。」、「何だか元気が出ないなぁ。」という人はいませんか? そんな人は、ぜひ3食バランスよく食べましょう。 特に春の野菜には、体の調子を整えてくれるはたらきがあります。 今日のごはんと、じゃがいもと、ほうれん草をぜひ食べてみましょう! 3年生の教室では、たくさんの子どもたちが野菜をおかわりしていましたね。 しっかり食べたら夜は早く寝て、元気な体をつくりましょう! 3年1組4月18日(木)授業の様子
3年1組4月18日(木)3限 国語 漢字の学習(館、号、調)
初めに担当の児童が漢字について調べたことを紹介し、皆で一緒に空書をしてから、ドリル、ノートで学習しました。皆熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日の給食![]() ![]() みなさん食事の前には手洗いをしますね。 パンを食べる時、その手にもしバイキンが付いていたら、パンと一緒に口の中に入ってしまいますね。 給食の前やトイレに行った後は、特によく手を洗いましょう。 4月16日の給食![]() ![]() 今日から1年生も給食が始まりました。 給食が始まる前は 「残しちゃうかもしれない。」「野菜苦手なんだよね。」と言っていた児童も、 給食後には「美味しかった!」「残さず食べたよ!」 と、たくさん嬉しい声をかけてくれました。 これから毎日、おいしく楽しく給食を食べてくれたらうれしいです。 1年1組4月16日(火)授業の様子
1年1組4月16日(火)2限 国語「なんていおうかな」
絵を見て、挨拶の言葉を考えました。「おはようございます」、「はい」、「さようなら」、「てつだいましょうか」などの言葉を考え、皆元気に手を挙げて、発表しました。授業中の発言の仕方などの練習にもなります。入学して1週間、だいぶ小学校の学習に慣れてきました。 最後に絵本の読み聞かせを行いました。先生が読む「ぐりとぐら」に、皆熱心に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生4月16日(火)授業の様子
1年生4月16日(火)3限 体育
教室で並び方などを練習してから、校庭にでました。整列し、遊具の使い方についての約束を確認した後、鬼ごっこを行いました。皆元気に走り回りました。最後の10分間は思い思いの遊具で遊びました。体育館の横にある「お山」が大人気で、たくさんの児童が集まりました。 整列や体育すわりでお話を聴くことができるようになりました。集団で学習するときのルールが次第に身についてきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |